エミール・ガボリオ ライブラリ

名探偵ルコックを生んだ19世紀フランスの作家ガボリオの(主に)未邦訳作品をフランス語から翻訳。

江戸川乱歩のガボリオ評

2017-12-27 02:15:32 | ガボリオ評
 
江戸川乱歩は「海外探偵小説 作家と作品」早川書房(1957)の中で、他の作家と同様、ガボリオに4ページを宛て解説を書いている。以下引用。
 
……(ガボリオは)十四編の連載長篇を書いた。そのうち探偵小説と云いうるものは次の四篇であった。「書類百十三」 Le Dossier 113(1867) 「オルシヴァルの罪」 Le Crime d’Orcival(1868) 「ルコック氏」 Monsieur Lecoq (1869) 「パリの奴隷」 Les Esclaves de Paris(1969)。(以上、ヘイクラフト「娯楽としての殺人」による)
 ヘイクラフトは「ルルージュ事件」を加えて、都合五篇をあげているが、このほかに涙香が翻訳した探偵小説が二つある。「有罪無罪」Le Corde au Cou(1873)と「他人の銭」L’Argent des Antres(ママ) (1874死後の出版)である。前者は昭和五年の春陽堂探偵小説全集(藍色表紙の小型本)に私名義の訳で「首の綱」が出ている。

中略

私は少年期から青年期にかけて、涙香と丸亭素人の訳で四篇読んでいた。非常に怖くて面白かった。西洋銅版画をまねた明治初期の木版挿絵が、異様に不気味で印象的だった。しかし原作はヘイクラフトも云つているように、探偵小説的な部分よりも、家庭のスキャンダルというような人情小説的な部分が多く、ポーやドイルの短編やヴァン・ダインの長篇のように、真に論理的な興味を満足させるものではなかった。それをあれだけ読ませたのには、原文よりも涙香の一種異様の文体があずかって力があったのではないかと思う。 引用終わり

後はガボリオの生年が1832年なのか1835年が正しいのか、という超どうでもいい話が続く。

 どうやら、江戸川乱歩がガボリオを気に入っていたというのは眉唾ですな。第一、ガボリオの作品が「怖い」??? とは異なお言葉。どこをどう読んだら、そんな感想が出てくるのやら。推測できるのは、涙香の翻訳というのはフランス語の原文を英語訳したものを基に、更に潤色を加えたものだとのことなので、原作から大きく隔たっていただろうということ。昔の英語訳というのは、何せ原文の少なくとも三分の一はカットしてあり、それだけではなく自分の記述がよく流れるように原文にないことまで加筆してある。そんな英訳を基に、更にアレンジを加えれば、原作の雰囲気が全く残っていなくても不思議はない。

尚、乱歩が「私名義の訳で」と書いているとおり、実際の翻訳は別の人がして乱歩は名前を貸しただけ、というのは周知の事実。
 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 芥川のガボリオ評 | トップ | 「オルシバルの殺人事件」販... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛読させていただいています (みっちょん)
2022-02-27 20:38:42
はじめまして。
Kindle版のルコックシリーズ、『巴里の奴隷たち』『ファイルナンバー113: ルコックの恋』『オルシバルの殺人事件: ルコック事件簿』を読まさせていただきました。なかでも初邦訳の『巴里の奴隷たち』の濃さと長さには圧倒されました。
シャーロック・ホームズの仇敵はモリアティ教授ですが、『巴里の奴隷たち』に登場する職業斡旋屋のオーナー、実は恐喝集団のミルヴァートン(ホームズ物語に登場する(強請り屋)とモリアティ教授を足したような大ボスの組織力と行動力には圧倒された、という表現しか思いつかないです。

それと、コナン・ドイルの備忘録(1885年〜1886年)には「ガボリオの『ルコック探偵(Lecoq the Detective)』を読んだ。また、「老女の殺害めぐる話だが、題名を忘れた」と書いてますが、後にガボリオ著の『ルルージュ事件(Lerouge)』と題名を記しています。この作品については「非常にうまい、ウィルキー・コリンズを思わせるが、コリンズよりもっと上手い」と感想を記しています。コナン・ドイルはガボリオ作品を読んだあと、1886年3月から4月にかけての6週間で《緋色の研究》を書き上げていま
詳しくはhttp://shworld.fan.coocan.jp/06_doyle/story/32studay3.html に載せてあります。
このページを書いたときは完訳は「ルルージュ事件』しか読んでいなかったので、『ルコック探偵』からの具体的は影響は調べれませんでした。
最近、田中早苗訳のルコック探偵を入手できたので、仏語版を翻訳ソフトで訳して(乱暴なやり方ですが)田中早苗訳には載っていない箇所などをチェックを始めたところです。
牟野素人さんは『ルコック探偵』をKindle版でだされるご予定はおありでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-03-01 09:50:20
みっちょんさん、コメントありがとうございます。
コナン・ドイルにおけるガボリオの影響を調べておられるのですね。田中早苗訳「ルコック探偵」がもし英訳を基に邦訳されていたとしたら、カットされている箇所はかなりなものでしょう(๑ •̀ω•́)۶ から、翻訳ソフトの出番も多そうですね。今は翻訳ソフトもかなり使えるものになっていると聞いています。150年前のフランス語ですが、殆ど違和感はなく、強いて言えば半過去の使い方が今とちょっと違うかな、というところです。
「ルコック探偵」の完訳を今後やるかどうかですが……まぁ、やらないと思います。すいません。
返信する
邦訳ルコックについて (みっちょん)
2022-03-13 15:33:04
レスありがとうございます。
『ルコック探偵』翻訳のご予定がないのはとても残念です。
田中早苗は英仏語の翻訳をされていて、ガボリオは
仏語からの訳のようです。永井、松村の二人も仏語からです。

『ルコック探偵』第1部の1章と2章を翻訳ソフトで訳して少し改行したのを、文字数を合わせてこれまでの訳とを比較してみました。

1章
翻訳ソフト:240行
田中早苗訳『名探偵』:195行(1923年、復刊1939年)
田中早苗訳『ルコック探偵』:224行(1929年)
永井都訳『ルコック探偵』:206行(1964年)
松村喜雄訳『ルコック探偵』:98行(1979年)

2章
翻訳ソフト:86行
田中早苗訳『名探偵』:14行(1923年、復刊1939年)
田中早苗訳『ルコック探偵』:35行(1929年)
永井都訳『ルコック探偵』:19行(1964年)
松村喜雄訳『ルコック探偵』:8行(1979年)

第1章はことの始まりなので行数は多いですが、2章目はルコックについての説明なので随分とカットされているのが判りました。

翻訳ソフトの訳文の改行を他の訳のと同じようにしたらもっと行数に違いが出てくると思います。


http://shworld.fan.coocan.jp/06_doyle/gaboriau/3_gaboriau.html
このページは先日来から公開準備をしていた
雑誌『新青年』1926年(大正15)に載っていた田中早苗の
「ガボリオの技巧とルコック探偵」の「3.『名探偵』のルコック」の紹介と、私の解説を載せたページです。

一番下は「ルコック探偵」の「邦訳リスト」がないので、自分でつくってみました。
まだ全部は読んでいないのでしばらくは「ルコック探偵」の研究になりそうです。
返信する
Unknown (牟野 素人)
2022-03-14 10:23:16
面白いですね。有難うございました。
1964年や79年のものでも完訳じゃないんですね。出版社の意向でしょうか。読者はこんなとこ読まないよ、という。読む読まないの選択は読者に委ねられるべき、と思いますが。
コナン・ドイルはガボリオを仏語の原文で読んだのでしょうか。それとも英語訳で?
返信する
Unknown (みっちょん)
2022-03-16 14:53:46
私が調べたことなのでパーフェクトではないかも知れませんが。

ドイルは英訳本を図書館(または貸本屋)で借りて読んだようです。

イギリスでは1881年頃にガボリオ作品が英訳され爆発的に人気がでました。
すると似たような趣向での小説が刊行された結果こういう傾向の本は「ガボリオ流派」と言われたとか。(イメージ的に安直ぽい感じ)

ホームズ物語の第1作『緋色の研究』が出版社に何度
送っても戻ってきた理由もここらへんでしょうか。
(あと、第二部があまりにもスティーブンソンの小説の
エピソードに似ていたのも戻された原因の一つかも)


邦訳の1964年版
訳者によると翻訳の依頼が来たので原著を丸善からフランスに取り寄せるように依頼したがフランスでは絶版。
古本も入手できないので、ちょうどフランスに行った夫(佐々木基一)に購入してもらった。
夫は薄手と厚手のルコックを入手。最初に薄手を読み、次に厚手をみると薄手の方はダイジェスト版で厚手がマラブー叢書の全訳だと判る。
締め切りが迫ってきたので全訳は無理なので担当者さんと相談した結果。
(どうしたのかは詳しいことは記されていません)


1970年版も完訳版ではなく
Monsieur Lecoq : Les chef-d'oeuvre du Roman (1960)
を訳したそうです。

1978年版の初版翻刻と比べると云々と記されています。
返信する
Unknown (牟野 素人)
2022-03-17 13:23:33
へーえ、あのドイルが出版社から原稿を突っ返されたんですか。すごい話ですねぇ。全然知りませんでした。
締め切りが迫っていたので云々というのは、英語訳を見ると頷ける話です。ガボリオは新しい章の書き出しには結構凝る人で、情景描写が細かく、しかも著者の考えが反映されていて実はそこが一番面白くもあるのですが、何せ書き出しなので文脈に頼ることが出来ず苦労するのです。で、英語訳をした人はどう訳したのかな、と思って見てみるとスパンと抜けている。ガボリオは大体において、一文の長い人ですが、ときどき長すぎて構文が掴みにくいことがある。で、英語訳を見ると…カットされている。常に、とは言いませんが、そういうことが多かったです。時間がなくてややこしい部分は飛ばしたんだ、やっつけ仕事だったんだな、という感じです。その代わり、と言うか、原文にない数文を付け加えたりすることも。こんだけ自由奔放にやってりゃ、そら文章は流れるわな、と羨ましいような気にもなりました。
ま、こちらは愚直に…。愚だけで直じゃないけど。いろいろ面白いお話ありがとうございました(^-^)
返信する
私もルコック探偵の全訳版が読みたい! (弾十六)
2022-05-29 22:36:33
てっきり松村さんのは全訳だと思い込んでいました。ぜひ牟野素人さまの翻訳で!と思いながらも人生は短いのですから、ご本人の興味の赴くまま翻訳を続けていただきたい、と外野から無責任にお願いしております。フリーマンも全然全貌が紹介されていませんし、なんだか機械が翻訳したような変テコなのがデジタル出版されている有様ですし…
返信する

コメントを投稿

ガボリオ評」カテゴリの最新記事