プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

鎌もち&青てっぽう

2015-10-24 | 京都

下鴨神社を参拝の後、向かった先は。。。。。。

出町柳と言えば、「ふたば」の豆大福が有名ですね。
この日も行列が出来ておりました。
でも出町ふたばの豆大福は大阪のデパートでも買うことが出来るので、
今回、久々に「大黒屋鎌餅本舗」さんへ。

住宅街にひっそりとある店舗。
うっかり通り過ぎてしまいました。
こちらに売ってるのは、鎌餅、でっち羊羹、最中そしてお汁粉。

   

鎌餅とお汁粉を各8個ずつ買って帰りました。
初めて買ったのは確か20年ぐらい前。
この鎌餅に感動しましたっけ。
昔から変らずひとつずつ片木(へぎ)に包まれた鎌餅。

 

お餅の中はほんのり黒糖風味のこし餡。
これ、これ!昔と変らない優しい甘さにほっこり。

 

今回はじめてお汁粉も買ってみましたが、まだ食べてないの。
少し肌寒い秋の夜長にじっくり飲んでみたいと思います。

無事鎌餅等買えたあと、次に寄ったのは「野呂本店

   

こちらで有名なのは青てっぽう。
山牛蒡に紫蘇を巻いてキュウリの真ん中に詰めたもの。
コリコリッ歯ごたえが堪らなく、大好きです♪

 

キュウリがまだ青々していて、
今日漬けたところだから、明日以降に食べて下さいねって。
新鮮で美味しかったです。

出町柳で買おうと思っていた両方買えて満足していたら、
カフェ「李青」さんのラストオーダー(17:00)に間に合いませんでした

次回「李青」さんのリベンジに出町柳に行く時にも
また両店とも寄り道しようっと。
もし行列が少しなら「出町ふたば」さんにも寄れたらな~って欲張りか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社へ

2015-10-24 | 京都

今年が21年ぶりの式年遷宮に当る上賀茂神社と下鴨神社
上賀茂神社へは春に参拝し、桜を見てお白砂撒きをしました。
そして先日(10/15)のニュースで正遷宮が終わったと見ましたが、
こちら下鴨神社の正遷宮は既に4月に終わっています。

出町柳に行ったのは、カフェめぐりの方がメインでしたが(笑)、
せっかくなので賀茂御祖神社(下鴨神社)へも参拝。

   

糺す森は、いつ行っても凛とした空気。

   

この参道は良いですね。

   

干支の神としてまつられる言社(重要文化財)の自分の干支にお祈り。

   

   

重要文化財の「大炊殿」が公開されていたので、入ってみることに。

 

ここからは有料の入口。

   

   

   

双葉葵の自生する「葵の庭」も初公開だとか。

   

ちょうど葵のお花も咲いていました。

   

こちらが「大炊殿」(重要文化財)

   

入口の土間にある竈(かまど)おくどさん。

   

神社建築の中でこのような社殿があるのは珍しいらしい。
その奥に賀茂斎院御所の御車屋。

   

御車の中は畳敷きで結構広い。

   

こちらは三つ葉葵紋蒔絵駕籠。

   

   

水ごしらえ場。何となくパワーを感じるような。。。

   

三井神社(重要文化財)

   

有料公開の「大炊殿」を見た後は、御手洗池の方へ。

   

この水辺あたりにも良い空気を感じます。

   

   

下鴨神社でも結婚式が行われていました。

   

ちょうど白人観光客の団体さん(ツーリング軍団?)が
興味深く見ていらっしゃいました。

   

「糺す森」の一部が売られてマンションが建つと新聞で読みましたが、
既に工事↓が始まっておりましたね、残念

   


期せず、2015年の遷宮年に
上賀茂神社と下鴨神社の両方に参拝出来て嬉しく思います♪
パワーチャージ出来たかな

これから両神社共、夜間拝観が始まるようなので、
時間的に訪れやすくなりそうですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする