計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

今回の研究発表の要旨

2008年11月26日 | 気象情報の現場から
 山形県米沢市周辺では、雪の降り方については上空の寒気を指標とするのは天気予報の常套ですが、この地域の場合は更に上空の季節風の強弱も考慮した方が良いかも知れない、とこれまで言及してきました。米沢市の場合は上空の季節風が弱い場合には(冬型の気圧配置となるような日であっても)午前中には晴れると言う事もありました。このような場合は、午前中は晴れてお昼頃から吹雪を伴うようになる天候の急変のパターンが見られました。

 このような局地的な気象特性について、上空の寒気と季節風と地形の影響を「一つの理論」で説明できないか、そしてそこから局地予報の判断を行う際の判断基準となる「ガイドライン」を示す事は出来ないかを研究してきたものです。

 今回は独自開発の乱流数値シミュレーション技術を用いて、冬型の気圧配置となる条件下での山形県置賜地方におけるフルード数と局地風の関係を解析しました。局地風は、フルード数が低い場合は季節風とは異なり南よりの風向が卓越する一方、フルード数が高い場合は季節風に沿って西よりの風向が卓越する特性が解析されました。これは、前者では自然対流の影響がより卓越する一方、後者では強制対流の影響がより卓越するためと考えられます。今後、さらに踏み込んだ研究を進めていく予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする