計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

詩人ポープの言葉

2012年07月29日 | 気象情報の現場から
Nature and nature's laws lay hid in night.
God said "Let Newton be" and all was light.
(by Alexander Pope)

自然界と自然を司る法則は、夜の闇に隠れていた。
神は言った「ニュートン、出でよ」と。そして、全ては明るくなった

(アレクサンダー・ポープ)

 これは、物理学の基礎を築いたアイザック・ニュートンの功績を讃えた詩です。彼が打ち立てたニュートン力学は、物理学における大きな支柱となっています。もちろん、気象力学の理論の出発点にもなっています。


 そこで、不謹慎ながらも、(ニュートンにあやかり)、この詩を文字って・・・

新時代における気象予報士の活躍のヴィジョンと、
この地の局地気象のメカニズムの理論は、未だ夜の闇に隠れていた。
ついに神は言った「●●、出でよ!」と。
そして、全ては明るくなった・・・。


 この●●に自分の名前が入る事・・・これが私の密かな野望です(笑)。


 私の会社は、ある意味気象台の予報業務と大学の研究室システム開発会社の機能を併せ持ったようなもの」です。気象資料を分析して現状を把握し今後の動向を予測しますし、各種データを解析する事で独自の気象予測モデルの研究開発も行い、その成果を局地予報にフィードバックすると共に、それらの知見をコンピューターでシステマティックに連動させるための環境を整備していきます。特に興味深い成果が出れば学会発表も行います。高校で言えば、数学と理科と情報、そして工業などの教員を兼務しているようなものでしょうか・・・。

 私にとって核となるのは「局地気象の特性を定量モデル(数式やアルゴリズム)に表現し、コンピューターがシステマティックに予測・解析できるような手法を構築する」という事です。これは「どの要素の、どんな所に着目し、どのような基準で、どのように判断すればよいのか」と言った予報者の思考過程をコンピューターにティーチングしていく、と言い換えることもできるでしょう。

 そのためには「自分自身の思考過程」を一から順を追って明らかにする必要があります。人間の感性を数値化・指標化したり、工学的手法や物理学の法則に照らし合わせて定量モデルの形に落とし込んで行くわけです。このようなプロセスを経て多種多様な自動解析・予測ツールを開発し、気象の状況把握や予報・解析に役立てています。つまり、自然現象のメカニズムに対する自分の考え方=自分なりの理論・感性を持つという事と、それを順を追った計算式に形に表現できる事、さらにそれをプログラミングにより具現化する事、と言う3段階の能力が求められます。

・・・そんな業務の傍ら、個別指導の学習塾にお邪魔して中高生の理数系科目の指導に関わっています。折しも夏期講習も真っ盛り。普段は夜の時間帯に集中している学習塾も、朝から晩まで授業ラッシュの状態で、私も午前中に学習塾、午後から夜遅くは気象業務、そして週末はセミナーや研修と言う日々を送っております。受験生にとってはこの夏の頑張りが受験の行方を左右すると言っても過言ではありません・・・とは言っても、夏のお祭りやイベント毎でついつい・・・と言うのが実際の所。

 秋からの追い込みに備えて、私はしっかり受験勉強もしなければなりません・・・高校と大学と両方・・・。別に、私が受験するわけじゃ無いんですけど・・・(爆)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする