台風も遠ざかっていきました。
昨日、夏から参加していた「起業・創業塾」の全日程が終わりました。全5回、何とかやり遂げた感じです。
講師の先生方始め、運営スタッフとして活躍された皆さんにも感謝です。
最終日は3つのグループに分かれて、グループ内でのビジネスプラン発表も、終えることが出来ました。ビジネスプランニングも、最初から上手く出来るわけではないけれど、「まずはやってみる」ことなんですね。
自分が頭の中にぼんやり描いているアイデアなりイメージを、まずは具体的な形にしてみる。これが第1歩。さらに、現実的な想定条件を基にシミュレーションしてみる。その過程で色々な問題点や課題が見えてくる。
今回は、最初の「自分が頭の中に何らかのアイデアなりイメージを描くこと」が難しかった。要するに、アイデアが浮かばない。微かな所からポテンシャルニーズの可能性を感じ取り、それをアイデアに膨らませる段階で、力尽きました(爆)。やはり、定期的にビジネス感覚を訓練する機会を持たなければならない、と感じました。
とにもかくにも、一度も欠席する事無く、全5回の講座に参加出来て良かった。
もう10月も終わりますね・・・。
あ゛っ!!、そういえば来月半ばには気象学会(秋季大会)があるんだった・・・orz。そちらの準備は週明けから頑張ろう・・・。ちなみに、準備の進捗状況は・・・聞かないで下さい・・・。
昨日、夏から参加していた「起業・創業塾」の全日程が終わりました。全5回、何とかやり遂げた感じです。
講師の先生方始め、運営スタッフとして活躍された皆さんにも感謝です。
最終日は3つのグループに分かれて、グループ内でのビジネスプラン発表も、終えることが出来ました。ビジネスプランニングも、最初から上手く出来るわけではないけれど、「まずはやってみる」ことなんですね。
自分が頭の中にぼんやり描いているアイデアなりイメージを、まずは具体的な形にしてみる。これが第1歩。さらに、現実的な想定条件を基にシミュレーションしてみる。その過程で色々な問題点や課題が見えてくる。
今回は、最初の「自分が頭の中に何らかのアイデアなりイメージを描くこと」が難しかった。要するに、アイデアが浮かばない。微かな所からポテンシャルニーズの可能性を感じ取り、それをアイデアに膨らませる段階で、力尽きました(爆)。やはり、定期的にビジネス感覚を訓練する機会を持たなければならない、と感じました。
とにもかくにも、一度も欠席する事無く、全5回の講座に参加出来て良かった。
もう10月も終わりますね・・・。
あ゛っ!!、そういえば来月半ばには気象学会(秋季大会)があるんだった・・・orz。そちらの準備は週明けから頑張ろう・・・。ちなみに、準備の進捗状況は・・・聞かないで下さい・・・。