アナログ放送終了まで、あと19日だそうです。
キャンペーンのおかげか、地デジ化90%と、何かで言っていたような・・・
その残り少ない10%が我が家でして、
おそらく、地デジの人は、まだアナログを見ている人が
こんな嫌がらせをされれいるのは知らないでしょう。
左下の、「アナログ放送終了まであと19日」というでっかいテロップ
番組のテロップが邪魔されて、何を書いているのか見えなくなります。
しかたないか、と重い腰を上げてチューナーを買いに行きました。
テレビじゃなく、チューナーかいっ!
そうです、我が家は下流なんです。
ええ、認めますとも。
4月は大学の授業料を払い、
5月は姪の結婚式があり、
6月は旅行に行きました。
息子が帰ってくるたびに、「うち、まだ地デジ買わないの?」
と言います。
ええ、あなたの毎月の仕送りがなければ、
各部屋に地デジ置けます。
トイレに1台、風呂場に1台、物置にも、車庫にも。
そんな嫌味を言う母でございます。
本当は、一番の難点は、我が家のテレビ台なんです。
(チューナーをつけたら、コードがあちこちに出てしまいました)
テレビ台が枠になっていて、これに、はまるテレビは32型以下。
32型は、電気屋で見るとあまりに小さく、貧弱な気がして、どうしようと、
考えあぐねているところで、とりあえずチューナーで済まそう、
という結論に達しました。
これはうちを建てた時に、けっこうなお値段で購入したので、
捨てるには忍びないし、お金かかるし、他の部屋に置く場所もないしで、
困りモンになっています。
ま、捨ててもいいんです。
テレビの下は、なんと、針で聴くレコーダーのコンポと
ビデオデッキ。
そして、テレビの上の棚は、ダンナが外国で買ってきた置き物とか、
ディズニーランドのお土産とか。
横は、ビデオと8ミリだし、
昭和の匂いがプンプン。
まずは、我が家を昭和から平成に模様替えしてから地デジ化ですな。