五十坂・登りきらずに下り坂

とうとう56才になりました。
ほとんど年寄りと女子供しか
回りにいません。
そんな日常を綴っています。

やっと地デジ化

2011-07-16 23:32:17 | 雑記

この間チューナーを取り付けたのに、テレビが映らなくて、
電気屋に電話して、アンテナを見てもらうことに。

今日来た若造、こんな格好なんです。


オーバーオールは、本来作業着らしいのですが、
本当に作業着として着ている人を初めて目の当たりにしました。

しかも、この写真のように、肩から半分はずれている。

「お兄さん、肩、はずれていますよ」

喉元まで出掛かりましたが、やめときました。
いくら私でも、たぶんファッションでやっているんだと理解できましたから。

でも、危ないでしょうが。
屋根に登るし、もし何かに引っかかったら、洒落にならんでしょ。

命がけのおしゃれ。

でもさすがにここまではできないでしょ。


その若い作業者の車は、岩手ナンバーでした。

岩手は、地デジが延長になったので、きっと応援にかけつけているんでしょう。
アンテナ取り付け、予約が立て込んでいて、忙しそうでした。

結局、アンテナを取り替えてもらい、テレビは見られるようになりました。

新しいテレビを購入したわけじゃないので、ワクワク感まったくなし。

今までの録画機は、デジタルになると使えなくなるらしいので、
録画もできるチューナーを購入したのに(普通のチューナーより高い)
機能がしょぼい。

9時に合わせて、予約録画していたら、
9時のニュースを見ていたダンナ、「いきなり別の番組に変更した」
とご立腹。
リモコンで、切り替えようと思っても、出来ない。

普通、予約録画していても、その裏番組、見られるでしょ。
今までの録画機はそうでした。

それが、見られないんです。
何のための録画か・・・
操作方法知らないだけなのかな。

ダンナがテレビを見ている時間帯は、録画予約できないってこと?

チューナー、安かったもんね。

完全に時代に乗り遅れている我が家です。


時代が追いついた

2011-07-14 17:58:45 | 主人

今年、ステテコが流行しているそうですが、
うちのダンナは、何年も前から、ずーっと愛用しています。
(オジンそのものです)

汗を吸ってくれて、快適なんだそうですよ。

「時代がやっとオレに追いついた」
と言って、鼻息を荒くしています。

時代に後押しされたのか、
昨日は、会社から帰ってきたら、ステテコと下着ひとつになり夕食。

ダンナは、家でそんなにだらしない格好する事はないのですが、
今年は、そんな格好をしても、許される風潮にあるのか?

今年は、節電、節電、と言っているので、
それをいいことに、世間のオヤジ、だけでなく、オバサンも?
いや、老若男女、
ラフにラフにと、どんどんどうでもよくなっっちゃってる?

でも我が家に限って言えば、
いつもの夏、これくらいの温度(室内温度30℃)じゃ
エアコンなんかつけていないんだけど、
どさくさに紛れて、ダンナ、だらしなさ過ぎ。


他人の懐

2011-07-13 23:43:18 | テレビ・芸能・新聞

毎週楽しみにしている、「下流の宴」

お父さん、リストラされそうで、この家どうなるんだろう、
と思ってみていたら、どうやら、首の皮一枚で繋がったみたい。
(原作では、お父さんの存在なんて薄くて、ほとんどスルーでした)

しかし、給料は3割カット、ボーナス5割カット。

でも、この家の生活レベルはちっとも変わらず、
由美子(黒木瞳)も、特段お金に関しては、夫をなじったりしない。
自分もパートにでも出ようか、なんてことは一ミリも思わない。

余程、余裕のある生活なのか。

大手電機メーカーの部長クラスの年収はどれくらい?
あんなに立派な家に住んでいて、妻は専業なくらいだから、
1500万円くらい?

それが給料大幅カットで、それでも1000万円はもらってる?
でも、そこから税金やらなにやら引かれ、手取り50万はいかないよね。
住宅ローンも抱えているみたいだし。
実質使えるお金は?

でも、子ども二人は一応独立したから、お金はかからないし、
年老いた親に仕送りしている風でもなさそうだし、
娘は、お嬢様学校と言っても、自宅通学だったろうし、
息子はあんなんで、高校、大学の教育費浮いただろうし、

がっぽり貯蓄していた?
それに、夫婦二人の生活なら、慎ましく暮らしていれば、十分な給料だよね。

いえね、ちょうどあの夫婦の年齢がたぶん私たち夫婦と同じくらいの年齢。

つい、人んちの懐具合を覗く様なヤラシイ気持ちになってしまうのよね。

同じ熟年夫婦でも、我が家とのこの違い。。。

 


「逮捕されるまで」・市橋達也

2011-07-12 21:14:09 | 

今日、市橋達也被告に無期懲役が求刑されたそうです。

事件そのものは、特に珍しいものでもないのですが、
2年7ヶ月もの間、整形してまで逃亡していたというのが
センセーショナルな事件だったからでしょう。

「どうやって逃げ延びていたのだろう」

世間の好奇の目を満足させるために書いたのであろう、逃亡記。

あざといぞ、幻冬舎。

市橋被告の贖罪の弁なぞひと言もなく、
単に、自己顕示欲だけの本でした。

逃亡していた時にどういうことをしていたのか、
憶測でマスコミに書かれるのが、たまらなく自尊心を傷つけられるらしい。

こんな本を読んだのを後悔しました。
(借りて読んだのですが)

私としては、どうすればこんな大人に育つのだろうか、
と、母親の手記を読んでみたい。

 


あれから4ヶ月

2011-07-11 22:29:29 | 雑記

震災から今日で4ヶ月経ったんですね。

今日、トイレットペーパーがなくなっている事に気づきました。

いつもなら、必ず予備を買っているはずですが、
ありませんでした。

ああ、このなくなったトイレットペーパーは、
震災後に物資が乏しくなった時に
大変な思いをして購入したトイレットペーパーだったことを思い出しました。

灯油タンクの灯油がなくなって、
今日、ガソリンスタンドに給油をお願いしました。
(我が家の給湯は、ボイラーなので)

そういえば、前に入れたのは、
ガソリンがない、という最中、ようやく入れてもらった、
大切な灯油だったことを思い出しました。

まさにあれから4ヶ月なんですね。

なんだか遠い昔のように思い出されます。

被災地の皆さんは、まだ復旧もままならないというのに、
不謹慎な話です。

あの時は、寒さで心底心細い思いをしました。

4ヶ月経って、今は、連日の猛暑。

被災地では、寒いのと暑いのとどっちが過酷だろう、
と、ダンナと話をしました。

寒ければ、着込めばいいけど、
暑いのはどうにもならないでしょ、不衛生だし。

というのが私の意見。

避難所で、季節が一巡りしてしまわないように、
誰かがなんとかできないものでしょうか。


つ、ついに使ってしまった

2011-07-10 21:50:16 | 雑記

昨日は、秋田も暑かった。
気温が、33℃
湿気もすごくて、ついに今年初のエアコン。

私一人なら、たぶん我慢していたでしょうが、
孫が来ていて、たまらず。

子どもって、どうして近づいただけで、モワッとするんでしょうか。

きっと若さね。

ダンナは、男なのに、寒がり。

扇風機の風が当たるのが不快らしい。
エアコンもまず、自分からはつけようとしない。

扇風機は、独り占めできるから、いいのだけど。

ここ数年、夏、暑すぎやしませんか。

例年だと、海の日辺りが一番暑くて、
それでもエアコンなんて、入れるか入れないか微妙な気温だったのに。

グリーンカーテンが流行っているそうです。
テレビに映っているお宅は、壁面全てゴーヤで覆われていました。

それは涼しそうでいいのですが、
ゴーヤが終わり、枯れてきたら、その処分をどうするのだろうかと、
他人事ながら、気になりました。

そうそう、今日イオンに行ったら、
去年より、15%電気量を削減出来た家庭は、
200ワオンポイントプレゼントする、というお知らせが貼られていました。

うちは10%だからな。。。対象外。

15%削減と言っても、
家族が減った人もいるだろうし、
もともと去年まで節電なんか考えずにいた人もいるだろうし、
それぞれ、去年とは条件が違うでしょうが!

なんて、たった200円のことで、
目くじら立てている私でした。

 


10%の壁

2011-07-08 19:01:31 | 雑記

今日、電気使用量の検針が来ました。

早速前年比を計算してみたけど、どうしても前年比10%減を越えられない。

15%削減というのは余程覚悟して、痛みを伴わないと達成できないのか。

それにしても、国では一律に15%と言っているが、
昨年まで、湯水のごとく使っていた会社と、
それまでも節電努力していた会社とでは、
15%の痛みが違うのではないか。

私が怒っているのは、
会社が節電で、一部を除き、エアコンを付けないんです。
休憩室、暑いゼよ。(去年はどうだったのか知らないけど)

国の政策を隠れ蓑に、会社、ケチっているのでは?
従業員の節電努力が即、給料に反映するわけじゃないしね。

以前テレビで、一般家庭が節電するためにはどうしたらいいのか、
というような特集をしていました。
その時はアンペアを下げての節電でした。

その家では、エアコンをつけ、
テレビをつけ、
炊飯器をつけ、
ホットプレートを使い、
ドライヤーを使う、

それを同時にしていて、ブレーカーが落ちていました。

そんなの同時に使ったら、落ちるに決まっています。
今まで、どんだけ高いアンペア使っていたんだ!

そんな家庭と、我が家のように元々爪に灯をともすような生活してる家と、
一律に15%と言っても、不平等じゃないの。

大停電と起こさないためには、
各家庭で、アンペアを下げたら一番の解決策だと思うのだけど。

うちでも下げようかな。

家を建てたばかりの頃、あまりに頻繁にブレーカーが落ちるので、
アンペアを上げた経歴があります。
ちなみに今は30アンペアです。

あの頃は、5人家族だったけど、今は2人だし。

また下げようか、思案してます。

ああ、こんなにも国民は一丸となって、節電しているんです。

政治家もしっかりして下さい。


まさに下流の宴

2011-07-07 21:32:01 | うちごはん

今日は、ダンナが出張でいないので、
ひとりご飯でした。

一人の時は、残り物のオンパレードです。

しかし、今日は、盛り付けに凝ってみました。

東京に行って、初めて300円ショップというところに行きまして、
もの珍しさも手伝い、「なんか買わなきゃ」
と、重い思いをして、買ってきたのがこれ。


団子3兄弟みたいでかわいいのだけど、
洗うとき、けっこう面倒。
料理は、左から、冷やし茄子、インゲンの白和え、大根なます。


アスパラとトマト


イカと大根の煮物


左から、ミズたたき、たたきごぼう、さんま寿司(市販品)


デザートは、グレープフルーツといちご
(庭に雑草のように生えているレモンバーム?トッピング)

実は、これらの皿は全部、100円ショップのもの
(30円で購入したのも)

野菜中心の、ヘルシー料理。

下流の宴もなかなかのモンでしょ。

 


許容範囲狭っ!

2011-07-06 16:42:32 | テレビ・芸能・新聞

というわけで、大変な思いをしてチューナーを取り付けたダンナ。

何が大変って、ブラウン管テレビの重いこと!
あの厚さ!
久々に側面を見たら、一気に昭和です。

そのブラウン管を動かし、背面からコードを繋ぎ合わせるのが、重労働。
ほこりと重さと狭さとの戦いだった模様。

やっと繋がったと思いきや、映らない。
正確には、NHK教育テレビと朝日放送以外映らない。

ダンナ、脱力。

電気屋に問い合わせてみたところ、アンテナが悪いのではないかということ。

私は悪い予感はしていたのです。

うちのテレビはやたら映りが悪いのです。
雨雪の日なんて最悪。

山間の家でもないし、
ビルの谷間の家でもないし、
何が電波をさえぎっているのでしょう。

ああ、だから私はデジタルっていけすかないんです。

アナログだと、ある程度許容範囲ってのがあるでしょ。
ザラザラでも映るには映る。
その曖昧さが人間っぽいじゃない。

デジタルは、1か0。
少しでも外れていると、拒絶する、その冷酷さ。

昔のテレビは、調子が悪くなると、バンバン叩いて直してました。
その荒治療で、一瞬は映ったりしたものです。

デジタル物なんて、叩いたりしたら、
デリケートな心を傷つけてしまい、一生立ち直れなくしてしまう。

それで、何枚DVDをダメにしたことか。

孫の雑誌の付録のDVDなんですが、汚い手で触ったり、なめたり、
そんなこををしているうち、映らなくなりました。

昔のビデオでもカセットでも、
映りが悪くなりはしても、テープが切れない限り、ちゃんと再生できたじゃないの。

回りがちゃんとお膳立てをして、体制を整えてあげて、
そうしないとちゃんと動いてくれない、お高くとまったエリートみたいで、
ああ、いけすかない。
ちょっと気に入らない事があると、拗ねて、一歩も動こうとしない。
何様よ!デジタルって

 


ついにチューナー購入

2011-07-05 17:13:49 | テレビ・芸能・新聞

アナログ放送終了まで、あと19日だそうです。

キャンペーンのおかげか、地デジ化90%と、何かで言っていたような・・・

その残り少ない10%が我が家でして、
おそらく、地デジの人は、まだアナログを見ている人が
こんな嫌がらせをされれいるのは知らないでしょう。



左下の、「アナログ放送終了まであと19日」というでっかいテロップ

番組のテロップが邪魔されて、何を書いているのか見えなくなります。

しかたないか、と重い腰を上げてチューナーを買いに行きました。

テレビじゃなく、チューナーかいっ!

そうです、我が家は下流なんです。
ええ、認めますとも。

4月は大学の授業料を払い、
5月は姪の結婚式があり、
6月は旅行に行きました。

息子が帰ってくるたびに、「うち、まだ地デジ買わないの?」
と言います。
ええ、あなたの毎月の仕送りがなければ、
各部屋に地デジ置けます。
トイレに1台、風呂場に1台、物置にも、車庫にも。

そんな嫌味を言う母でございます。

本当は、一番の難点は、我が家のテレビ台なんです。

(チューナーをつけたら、コードがあちこちに出てしまいました)
テレビ台が枠になっていて、これに、はまるテレビは32型以下。
32型は、電気屋で見るとあまりに小さく、貧弱な気がして、どうしようと、
考えあぐねているところで、とりあえずチューナーで済まそう、
という結論に達しました。

これはうちを建てた時に、けっこうなお値段で購入したので、
捨てるには忍びないし、お金かかるし、他の部屋に置く場所もないしで、
困りモンになっています。

ま、捨ててもいいんです。
テレビの下は、なんと、針で聴くレコーダーのコンポと
ビデオデッキ。
そして、テレビの上の棚は、ダンナが外国で買ってきた置き物とか、
ディズニーランドのお土産とか。
横は、ビデオと8ミリだし、

昭和の匂いがプンプン。

まずは、我が家を昭和から平成に模様替えしてから地デジ化ですな。