先日、ブドウの袋掛けを行いました。
今年はブドウの開花日が揃わなかったため、種なしブドウを作るジベレリン処理を開花前に行った房や複数回以上行った房があることから間の延びた房が目立っています。
通常ジベレリン処理は、巨峰の場合、1回目を開花日から4日目までに、それから10日後に2回目の処理を行います。
そして2回目の処理から数日後にはブドウの粒が1㎝くらいまで肥大するので、その頃に袋掛けをします。
・これが2回のジベレリン処理後の房です。小さな粒や成長遅れの粒などがあって均一に肥大していません。
上の画像のように小さな粒や成長遅れの粒などがあるので、袋掛けの前にはこれらの粒を取り除いておきます。
更に、1房に35~40粒くらいになるように摘粒を行いますが、今年は粒の数が10~20粒程度のバラバラ房がたくさんでき、摘粒する房は殆どない状態です。
・摘粒後の房です。
袋掛けは、野鳥と害虫からの被害防止を目的に行います。
この後、1~2回病害虫予防の薬剤散布を行って、8月中旬以降の収穫を待ちます。
それにしても、果樹栽培や野菜栽培は難しですね。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
なるほど、6月は「台風一過して、また雨」では晴れとの対比ができぬため憂鬱ではありますね。
きょうも雨です。
きょうは、そんな生活に嫌気がさし逃げ出すショットを笑撃にしてみました。
収穫は、そのブン楽しみですよね~
いいな~