らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

平年とは

2016-06-12 | 雑学

天気予報を聞いていると、平年より雨量が多いとか、気温が高いなどとよく報じていますが、「平年」とはどういう意味なのかご存知でしょうか?
私は過去10年くらいの平均かと思っていましたが、調べてみるとそうではないようです。

「平年」
平年とは、過去30年の平均で、10年に1回更新するそうです。
その10年は、西暦年の下一桁の数字が1になる10年ごとに更新しているのだそうで、例えば今年(2016年)の「平年」は、1981年~2010年までの30年のデータを使用しているということです。

なぜ30年なのか?
これは世界気象機関で決められているからだそうです。
統計期間については、1935年の国際気象機関(世界気象機関の前身)の会議において、30年間を平年値の統計期間とし、10年ごとに更新するよう勧告され、日本では、気象庁が1921年~1950年の期間以降、西暦の末尾が1となる年に10年ごとに更新しているそうです。

「平年並み」
では平年並み、例えば、今年の夏は「平年並み」であるとか、平年と比べて「冷夏」或いは「暑夏」という場合はどうして決めているのでしょうか?
天気予報を聞いていると、気温や雨量を、「低い(少ない)」、「平年並み」、「高い(多い)」と3つの階級に分けて表現しています。
この3つの階級に分ける区分値も30年間の観測値(例えば夏の平均気温など)を小さい順に並べて、小さい方から10番目まで(全体の33%)が「低い(少ない)」、11~20番目(同33%)が「平年並み」、それ以上を「高い(多い)」に区分し、各階級の出現率が等しく33%(10年)となるように決めているそうです。
この区分値も今年は1981年から2010年までの30年間の資料で作成した値で、区分値も10年毎に更新しています。

「冷夏」や「暖冬」は、これらの階級を用いた表現で、「冷夏」とは、夏(6~8月)の平均気温が3階級表現で「低い」場合。
「暖冬」とは、冬(12~2月)の平均気温が「高い」場合を指しています。
また、これらの反対は、「暑夏」と「寒冬」となります。

なお、平年値として集計される要素には、気温、降水量、風速、積雪量などの観測値や、初雪・終雪、初霜・終霜、桜の開花日・満開日、紅葉日、春一番、梅雨入り・梅雨明け、台風の発生数・上陸数・接近数、流氷接岸初日、流氷初日、初冠雪などの季節変動やそれに伴う生物の活動など、多くの種類があります。

気象予報で「平年並み」とか、「平年に比べて」等と報じていたら、その平年とは、2010年代(2011年から2020年まで)の10年間においては、1981年から2010年までの30年間の平均値と比較しているということをご理解ください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界基準 (iina)
2016-06-12 11:13:18
「平年」にも、基準があり過去30年の平均が世界基準なのでしたか。 φ(..)メモメモ
この分野では、統一した方が国ごとに使い分けなくてすみます。

文化や宗教を統一するのは、争いになりますから避けるべきです。経済面でのグローバリゼーションは、はじめた国の思惑に
なびかされるので、巻き込まれた国は不公平な約束ごとに縛られ損をしそうに思えます。

>「キヨウ」だけでこのような名文が作れるなんて凄いです。
今日の話題は、「キヨウ」の繰り返しで文章を作ってみました。 では、明るい「アシタ」ならどうなるでしょうか ?


返信する
出典を明記して (伊太利屋次郎)
2017-11-21 07:32:39
「...そうです」ばかり書かないであなたが調べた資料を出典として書けば済むことです。検索の第1一番にヒットした記事としてこのような曖昧な文は非常にざんねんです。
返信する

コメントを投稿