ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

絵が世界を飛ぶよ!

2007年10月31日 | 子ども
「トモトモ」と同じ日。
別のワークショップにも参加した。(一日で二つも!よくやるよ。)

八戸市立美術館で開催された、「等身大の自画像を描こう!」というもの。
世界を飛び回って活躍されている画家さんが来て、20名の参加者と大きな紙を敷き詰めた部屋で、わいわい楽しく自画像を描きました。

自分より大きな紙に、みんなが横たわり、様々な格好を写します。
写した自分の姿に、色を塗ったり、模様を描いたり。
楽しい楽しいワークショップだったね。
この後、三日展示されたあと、希望者の子の絵は、画家さんとともに日本中、世界中を飛び回ります。どこかで会えるかもしれませんね!

サーヤが「こんなに真剣になったの、久しぶりぃぃ!!」と叫んでいました。
楽しかったねぇ!!!



ともとも♪

2007年10月31日 | 観劇・読書・感想記
2週前の週末、こんなワークショップに参加してきました。

あおもり環境フェスティバルin八戸
  山口とも・ひとりパフォーマンス! ゴミだって、鳴らせば音楽!

某N○Kで、U~Aと一緒に出演していた、怪しいおじさん?いえいえ、奇抜な音楽家。
その人が八戸に来るとチラシで見て、一緒に音楽を楽しめるのならば!と思い参加しました。
パフォーマンスの前には、ペットボトルを使った楽器を、「トモトモ」自らの教えによるワークショップ!なんて贅沢なワークショップ!
とっても素敵な人でしたよ。
なんとも奇抜な格好だけど、優しさがにじみ出ていたおじさんでした。

そして、パフォーマンスもとっても素敵。
廃材を利用した、数々の楽器たちはなんともいろんな音を出し、想像以上にキレイな音色をして・・・。


なかなか、こうしたワークショップが開催されない八戸。
でも、8月の三社大祭と2月の「えんぶり」などの祭りと舞いの文化は目を見張る八戸。
いつも全開!だと、きついもんね。


広告