すこやか青森子育てネットというHPがある。
その中で、「あ、これいいな!となりんちの未来にも・・」って思ったボランティア活動を発見しました。
高校生が行っている「みちくさボランティア」
http://kosodate-a.net/info/blog/log/eid85.html#1
本文より~
学校帰りに「みちくさ」して、高齢者のお宅でおしゃべり
その名も「みちくさボランティア」
学校の登下校時に町内の一人暮らしの高齢者のお宅を訪問するというみちくさです。平成7年にボランティア委員会で牛乳パックの再生紙で葉書を作り、独居老人宅に手紙を送ったところ、「寂しさから死を考えていたが、もう少し生きてみようと思った。」という感謝の便りが届いたことから始まりました。~
こんなつながり、とってもよい循環ですよね♪
お年寄りにとっても、高校生にとっても、お互いにいろいろなことを吸収できる時間と出会い。
中学生や高校生のみちくさ、こんな活用方法もあるんだね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
その中で、「あ、これいいな!となりんちの未来にも・・」って思ったボランティア活動を発見しました。
高校生が行っている「みちくさボランティア」
http://kosodate-a.net/info/blog/log/eid85.html#1
本文より~
学校帰りに「みちくさ」して、高齢者のお宅でおしゃべり
その名も「みちくさボランティア」
学校の登下校時に町内の一人暮らしの高齢者のお宅を訪問するというみちくさです。平成7年にボランティア委員会で牛乳パックの再生紙で葉書を作り、独居老人宅に手紙を送ったところ、「寂しさから死を考えていたが、もう少し生きてみようと思った。」という感謝の便りが届いたことから始まりました。~
こんなつながり、とってもよい循環ですよね♪
お年寄りにとっても、高校生にとっても、お互いにいろいろなことを吸収できる時間と出会い。
中学生や高校生のみちくさ、こんな活用方法もあるんだね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)