八戸の、国定重要無形民族文化財の一つである、春を呼ぶおまつり「八戸えんぶり」が始まっています。
昨年初めて観たときから、深い感動と、現存している縦社会(おじいちゃんから幼い子どもまでが一緒に舞いの練習をしたり、街中を巡ったりしている!)にも、感慨深いものがありました。
すっかり大ファンの私は、えんぶりの開催期間中は毎日どこかで鑑賞しております。
そして、今日はなんと自宅に!
ご祝儀をお渡ししたら、自宅の前で舞ってくださったのです。これは、こういう慣習なのですって。
どんなお作法があるかも知らずに、とてもありがたい思いで拝見させていただきました。
地元の方や、ご高齢のかたならば、きっと頭を下げて、五穀豊穣をお祈りするものなのかもしれません。
私たちは、なんと突っ立ったままで、とにかく目に焼き付けたいという一心で、眼力とばしておりました。たいへん失礼いたしました。
写真は、自宅前です。
ありがとうございました。
昨年初めて観たときから、深い感動と、現存している縦社会(おじいちゃんから幼い子どもまでが一緒に舞いの練習をしたり、街中を巡ったりしている!)にも、感慨深いものがありました。
すっかり大ファンの私は、えんぶりの開催期間中は毎日どこかで鑑賞しております。
そして、今日はなんと自宅に!
ご祝儀をお渡ししたら、自宅の前で舞ってくださったのです。これは、こういう慣習なのですって。
どんなお作法があるかも知らずに、とてもありがたい思いで拝見させていただきました。
地元の方や、ご高齢のかたならば、きっと頭を下げて、五穀豊穣をお祈りするものなのかもしれません。
私たちは、なんと突っ立ったままで、とにかく目に焼き付けたいという一心で、眼力とばしておりました。たいへん失礼いたしました。
写真は、自宅前です。
ありがとうございました。