ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

吐き出そう!

2008年02月15日 | これも自分あれも自分
人は、悩みだすとどうしても引きこもってしまう。
私もそう。
歩いていないと、すぐに思考も停止。
停止すると、何をするにも「楽しい」と感じられない。
子どもと接することも、「嫌だ」と感じる。
夫と話すことも、「面倒」と思う。
自分の両親に電話することも、「億劫」と考えてしまう。
そして、友人に会うことも、「やめておこう」と引っ込んでしまう。

人の悩み方には、その人なりのパターンがあると思う。
それと同時に、悩みの解決方法にも、ある一定のパターンがあるように思う。

私の場合、
その名前のごとく、歩くのがストップすると悩みだす傾向にある。
きっかけは、誰かに言われたマイナス要素とか、子どもの病気で外出できなかったとか、自分の思うとおりに動けない自分へのもどかしさとかが主なきっかけ。

まずは引きこもって、なんにもしない。
家事・育児以外は、なんにもしない。
パソコンも見ない。
メールもしない。

それがしばらく続いた後、誰かとしゃべりだす。
メールで相談しだす。
元気で、しかもいつも肯定的な働きかけをしてくださる方に連絡を取る。
パソコンを開く。
自分の描くものを検索して、自分の考え方がきちんと社会に適応しているか確認する。
もどかしいのは、いつものことだ。
頭が悪い、そうなんだ。私ってば、頭で考えてもそれをどのように実行するかとか、システムを考えるのがとっても苦手。
なんだかアンバランス。

そうこうしていると、「となりんち」の日がやってくる。
ここですっかり復活する。
自分の居場所があるから?
みんなが優しいから?
なんとなく使命感が出るから?
責任感が生まれるから?
何が何でも、人と話すから?

そのすべて、だと思う。
これらすべてがあるから、私はまた元気になる。また頑張ろうと思う。
人は人でしか癒されない。

悩んできる真ん中のときは、人に会いたくないけれど、
人に会いたくなったら、となりんちに来て、誰かをつかまえておしゃべりしてみよう。
自分のこと、助けを待っていても、誰も助けてはくれない。
自分自身で動かなければ、気付かれずに、素通りしてしまうよ。
人はいつでも、気付けるわけではないから。
どうか、勇気を出して。出てきてほしいな。
私みたいに悩める人、たくさんいるんじゃないのかな?

今日のとなりんち

2008年02月15日 | 子育て広場「となりんち」
★2月15日のとなりんち★

さ、寒い日でした。
か、風が肌を突き刺し、顔の痛い朝でした。

それなのに、今日もたくさん来てくださって、ありがとうございました!

先週、八戸短期大学保育学科の学生さん“あやこおねえさん”が、ボランティアで参加してくださっています!
読み聞かせをして下さったり、手遊びをして下さったり、子どもたちと遊んでくれました!本当にありがとうぉぉぉ!
来週からは実習が入るため、しばらく来られませんが、3月第2週からはまた来てくださるそうです!うれしい!!こんな子が、自分の子どもだったら、本当にうれしいなぁ。

ヘンプアクセサリー部会も、順調に楽しむ姿が。
今度は、ボランティアで来ている方も一緒に、楽しみながらすごしましょうね!

そして、「となりんち」には、「こだまの園」というパン屋さんが来てくださり、お昼ご飯を購入させていただいています。
障害を持っている方々が、一生懸命に作ってくれたパンは、これがまたとっても柔らかくて美味しいんです。
週末用に食パンをいつも購入している私です♪

最近は、「となりんち」の設立当初にお手伝いしてくれていたスタッフの紹介から、「小岩井牛乳」さんがおいしい飲み物やデザートを持ってきてくださるようになりました!
子どももママも、楽しみが増えて、ますますうれしいかぎりです。

今後も、いろんな方とつながって、たくさんの方々に見守っていただく「となりんち」になっていきたいです。

★おしらせ★
となりんちでは、そんな読み聞かせやリトミックや、手遊びをしてくださるボランティアの方を募集しています。
いつでも来て、いつでも楽しませて、そして一緒に楽しみましょう♪

年齢制限なんて、ありません!どなたでも、お待ちしています。

広告