ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

女性性の解放

2010年09月03日 | これも自分あれも自分
「なんで、男に生まれなかったのだろう?」

ずーーっと思っていた。

幼い頃から、親や周囲の人にも、

「あゆみちゃんって、男の子みたいだね。」

「いつも、男の子と遊んでて、しかも仕切っているよね。」

「男の子だったらよかったのにねぇ。。。」

そんな小学生でした。


そして、今も、本質はそんなに変わっていないと思います。

女友達にも言われる「あゆみんと話していると、男性と話しているみたい。」


でも、今世は女性として生まれています。

講座の先生からも言われました。

「あゆみさんは、女性性の解放をしなくちゃね。」


じょせいせい


自らの女性性を受け容れ、女性性に磨きをかけ

女性であることの喜びを味わい、

女性としての人生を存分に楽しむことが必要なようです。。。


まずは、受け入れることから。。。なんですが

そこが一番難関だったりします。

だから、まずは外見から磨きをかけさせていだきまして、

徐々に、内側を解放していこうと思います。。。


受け入れて、手放すのです。。。

大丈夫、やれる、きっと。。。






自分の未来の姿・・・

2010年09月03日 | これも自分あれも自分
小さかった頃は、それこそ、なんにでもなれると思ってた。

仮面ライダーにだって、アイドルにだって、

なぜかメルモちゃん(知ってる??)にだって、

なれると思ってた。

大きくなったり、小さくなったりするやつ。


だんだん体ばかりが大きくなっていくと、なんとなく、

なりたかったものには、なれないな?って感じてきて、

周囲の大人が、またさらに追い討ちをかけて、

人の夢をぶち壊してくれるので(いい意味でね)、

へぇ。。。なれないんだぁ。。。とか

へぇ。。。目指しちゃだめなんだぁ。。。ってなるわけです。


それは、親や周囲の大人が、その子の特性や才能を見極めているがゆえの、

思いやりのあるアドバイスであることは多いと思います。

大人となった今、「子どもの時のわかってもらえなかった自分」を知らなかったら、私でもきっと、才能の有無や、向き不向きなど、同じようにアドバイスしていたかもしれません。


私は今、自分の中にいる子どもや、自分が貼ってしまっている傷の癒し方を学ぶ講座に通っています。

そこで学ぶことは、たくさんあれど、

結局は、

私の本質は、私でしか輝かせられない

ということ


誰も、私の領域にずかずかと入ってきてはならないし、

自分も、相手の領域に入るようなことはしてはならない。


私の本質

私の輝くところ

それは、誰にも蓋はさせないし、

ましてや、違った仮面を被せられたりすることは、

できるなら、避けて生きたい


道が、未知で、

道がはっきりしなくても、

道は続いているの


どこにたどり着くかは、未来の自分は知っている

だけど、今の自分は知らないだけなの

じゃ、どうすればいいのか?というと

たくさんの大人に会ったり、たくさんの経験を通じてしか

その道の光は見えないから、

たくさんの経験をさせてもらって、

勉強だけじゃなくて、好きなこと、心が躍ること、心が和むこと、

使命感に駆られること、なんでもいいから、

たくさんの感情を経験すること


今は見えなくても、いずれ見えてくるときがくる

私は、40歳になるけれど、

今、ようやく巡りに巡って、自分のやりたいこと、

未来の自分像をイメージできるようになってきたよ。

ようやく・・・。


なりたい自分が、早くから明確になる人もいれば

こうして、遅くにわかる人もいる

どれがいいと、言える?

いえないよ。。。

あなたの ペースでいいんです


大人の言うとおりに生きていけるなら、それを選択することだっていい

私は、とりあえず、おかしな親孝行という気持ちから、

その選択肢しかなかったから、かなり回り道しましたが、

それも、今となっては必要な経路だったと思ってます


人生、すべてはパーフェクト

どれを選んでも、大丈夫!









「泣きたい時は泣いちゃおう」著者 小野わこさん 講演会あるよ

2010年09月03日 | 子ども
青森県地域で取り組む子育て世代応援事業

「親の時間」小野わこ講演会&体験クラス  ぜーんぶ無料!!

いよいよ間近になりました

9月5日より、開催 !!

子育てには、おとな自身にもサポートが必要です
「親の時間」では、聞きあうことで助け合う関係を作っています

9月5日(日)10時~12時 三八教育会館 
  □講演会□ 「親と子の応援者になるために」

  対象:教育関係者・育児支援者・医療関係者・おじいちゃん・
     子育ての応援者ならどなたでも。
                 
  
  □体験クラス実践講座□  
     13時~15時 同会場
    参加者が、「聞き手」「話し手」となり、それぞれの話を聞きあう
    ことによって肯定的に話を聴く方法を学びます

  
 託児あり Ⅰ才~就学前まで  要予約


 お申込・問い合わせ先 1・TEL/FAX 0176-24-3922
  親の時間イベントブログ

  見てみてねえ

リコーダーDEカルテット

2010年09月03日 | これも自分あれも自分
去る、8月29日(日)の夜。

某ライブハウスで開催された、ライブの前座として、

リコーダーカルテット、デビュー?させていただきました。


ソプラニーノ+ソプラノ
アルト
テナー
バス
のカルテット・・・


今回は、トリオですが、次回はカルテットでお披露目します。

それまで、また自主練習、頑張ります。


マイクを通した音が、とても気持ちよかったです。

もっと上手になりたいな~~。


自分の性格と一緒で、→真っ直ぐ→な音色しか出せません。。。

うううんんん。

味わい深い、こくのある、

まるで珈琲のコマーシャルのようだけれど、

そんな音色が出せたらいいのにな。。。

練習あるのみなのかな??

それとも、コツがあるのだろうか??

どちらも、かもしれないね。。。


次回は、小学校のバザーでお披露目します。

真面目に、頑張ってます。。。


自分に制限をつけない!

人生に制限をつけない!

これをモットーとして、生きています。

応援してね♪

広告