去る3月25日に開催しました、復興支援イベントが無事に終了しました。
被災地の方々が手作りしてくれた小物や雑貨を販売したり
野田村からは、実際に支援している方々が販売しに来てくださいました。
八戸でも被災した企業さんが たくさんあります。
今回は、昨年の秋から応援している、
咲やさんの、だし粉やあたりめなど、
しみず食品さんの、イカ墨カスター、
市川の「とちおとめ」苺を販売しました。
気仙沼の、復興支援・就業支援ジャム「ピースジャム」さんのトマト・オニオン・キャロットジャム
七ヶ浜の、復興海苔
仙台の、アーティストによる猫の壁掛け
義捐金に回すための、チャリティフリマは、
ほぼ100円と500円!
これ、100円でいいんですか?というほどの、かわいいワンピースたちや、
これ、高級ブランドですけど、500円でいいの?というバッグなど、
たくさんの物品を持って行きまして、販売させていただきました。
準備に、それほど時間をかけていなかったのに、
これだけのことができたこと、すごいなと思います。
トークセッションでは、午前はキッズトーク。
小学6年生の女子二人を招いての、
震災のこと、それからのこと、未来のことを話してもらいました。
午後は、青森県青森県生活再建・産業復興局の古里さん、
相馬市で被災し、こちらに避難してきた菊池さんと
ネットワーク宇宙(そら)21代表の、定岳さんとのトーク。
昨年夏、NPO法人ふるさとという団体さんが主催したサマーキャンプ。
福島の親子を招いて行われたこの「サマーキャンプ」のお話を
聞きました。
今年も、実施したいとのこと。
そして、そこで出た、今後の支援の仕方。。。
私も、いろいろと考えたいと思います。
会場の問題や、
告知の不足、
各ブース責任者の有無のことなど、
たくさんの課題は、
今後にも続く支援の糧にしていきます。
とにかく、いろんな考えや、いろんなお客様たちに出会えたことに感謝をします。
これから、もったいない!もっと、こうしたらいいのに!という応援の言葉を
いただくよりも、
こういうことを開いていくれてありがたいと、思っていただけるように、
被災を受けた方々が充実できる支援の形に
してきけたら。。と思ったのでした。
ご来場してくださった方々、ありがとうございました。
出演してくださった方々、ありがとうございました。
お手伝いして下さった方々、ありがとうございました。
大きなことが始まる予感がします。
きちんとした形を、とらねばならぬ必要性。いえ必然があるような気がします。
被災地の方々が手作りしてくれた小物や雑貨を販売したり
野田村からは、実際に支援している方々が販売しに来てくださいました。
八戸でも被災した企業さんが たくさんあります。
今回は、昨年の秋から応援している、
咲やさんの、だし粉やあたりめなど、
しみず食品さんの、イカ墨カスター、
市川の「とちおとめ」苺を販売しました。
気仙沼の、復興支援・就業支援ジャム「ピースジャム」さんのトマト・オニオン・キャロットジャム
七ヶ浜の、復興海苔
仙台の、アーティストによる猫の壁掛け
義捐金に回すための、チャリティフリマは、
ほぼ100円と500円!
これ、100円でいいんですか?というほどの、かわいいワンピースたちや、
これ、高級ブランドですけど、500円でいいの?というバッグなど、
たくさんの物品を持って行きまして、販売させていただきました。
準備に、それほど時間をかけていなかったのに、
これだけのことができたこと、すごいなと思います。
トークセッションでは、午前はキッズトーク。
小学6年生の女子二人を招いての、
震災のこと、それからのこと、未来のことを話してもらいました。
午後は、青森県青森県生活再建・産業復興局の古里さん、
相馬市で被災し、こちらに避難してきた菊池さんと
ネットワーク宇宙(そら)21代表の、定岳さんとのトーク。
昨年夏、NPO法人ふるさとという団体さんが主催したサマーキャンプ。
福島の親子を招いて行われたこの「サマーキャンプ」のお話を
聞きました。
今年も、実施したいとのこと。
そして、そこで出た、今後の支援の仕方。。。
私も、いろいろと考えたいと思います。
会場の問題や、
告知の不足、
各ブース責任者の有無のことなど、
たくさんの課題は、
今後にも続く支援の糧にしていきます。
とにかく、いろんな考えや、いろんなお客様たちに出会えたことに感謝をします。
これから、もったいない!もっと、こうしたらいいのに!という応援の言葉を
いただくよりも、
こういうことを開いていくれてありがたいと、思っていただけるように、
被災を受けた方々が充実できる支援の形に
してきけたら。。と思ったのでした。
ご来場してくださった方々、ありがとうございました。
出演してくださった方々、ありがとうございました。
お手伝いして下さった方々、ありがとうございました。
大きなことが始まる予感がします。
きちんとした形を、とらねばならぬ必要性。いえ必然があるような気がします。