先日、ここにも何度か登場する自由に遊ばせられる場所「子育て広場」へ行ってきた。
水曜日の午前中。
やっぱり、誰もいなかった。
明かりの点いていない部屋に入り、スイッチを押す。パパパパパッ。蛍光灯が点く。
1時間ほど遊んだ後、お昼ご飯を食べに家に帰ることにした。
ここは、使用した後に公民館の窓口に行き、「子育て広場」の使用者名と使用目的を記入することになっている。利用者数の把握のためだと思う。
いつも思うことがある。特に、このような公共施設や公共機関で書かされる文書や書類や記述書を渡されたり、書くたびに。
「なんていい紙なんだろう。」
「記述箇所の割りに、この大きさかぁ。」
「裏は白かぁ。」
そう。使用する目的の割に、紙の使用面積やら材質が贅沢なのだ。
山口での公民館でも、そしてここ八戸でも、思わず言ってしまった。
「いい紙ですねぇ。もったいない。」
そう言うと、だいたいのスタッフの方は、へ?なんのこと?という一瞬何のことを言われているのか分からない様子を見せる。
「いや、利用者を把握するだけの紙にしては1枚紙で、裏も使ってなくて、もったいなぁと思って・・・。」と話すと、
「はぁ。」と、思ってみたこともなかった!という反応が返ってくる。どこの機関も同じ反応だから、今度機会があったら試しに言ってみて下さい。
A4やB5の紙に、利用者と利用目的だけを書いて、数を把握するためだけなら、B5の半分でも間に合うと思うのだけど。しかも、裏も使って、数える時に数に入れたらいいだけだと思うのだけど、気がつかないのだろうなぁ。忙しくて?
学校からの資料や、会議資料などをいただく時にも、同様に思うのだ。
いい紙を使ってるなぁ、って。裏も使えるのになぁ、って。
だから、私が自宅でメモ用に使っているんですけどね。
いや、
ご自宅で使ってくれたらいい、と言われればそれまでなのですが、作成する大本で節約して使う方が、家で再利用するよりも確実に多くの資源の無駄を省けると思うものですから。
誰かが言わなくちゃ、変わらないね。
新聞にでも投稿してみようかな。
水曜日の午前中。
やっぱり、誰もいなかった。
明かりの点いていない部屋に入り、スイッチを押す。パパパパパッ。蛍光灯が点く。
1時間ほど遊んだ後、お昼ご飯を食べに家に帰ることにした。
ここは、使用した後に公民館の窓口に行き、「子育て広場」の使用者名と使用目的を記入することになっている。利用者数の把握のためだと思う。
いつも思うことがある。特に、このような公共施設や公共機関で書かされる文書や書類や記述書を渡されたり、書くたびに。
「なんていい紙なんだろう。」
「記述箇所の割りに、この大きさかぁ。」
「裏は白かぁ。」
そう。使用する目的の割に、紙の使用面積やら材質が贅沢なのだ。
山口での公民館でも、そしてここ八戸でも、思わず言ってしまった。
「いい紙ですねぇ。もったいない。」
そう言うと、だいたいのスタッフの方は、へ?なんのこと?という一瞬何のことを言われているのか分からない様子を見せる。
「いや、利用者を把握するだけの紙にしては1枚紙で、裏も使ってなくて、もったいなぁと思って・・・。」と話すと、
「はぁ。」と、思ってみたこともなかった!という反応が返ってくる。どこの機関も同じ反応だから、今度機会があったら試しに言ってみて下さい。
A4やB5の紙に、利用者と利用目的だけを書いて、数を把握するためだけなら、B5の半分でも間に合うと思うのだけど。しかも、裏も使って、数える時に数に入れたらいいだけだと思うのだけど、気がつかないのだろうなぁ。忙しくて?
学校からの資料や、会議資料などをいただく時にも、同様に思うのだ。
いい紙を使ってるなぁ、って。裏も使えるのになぁ、って。
だから、私が自宅でメモ用に使っているんですけどね。
いや、
ご自宅で使ってくれたらいい、と言われればそれまでなのですが、作成する大本で節約して使う方が、家で再利用するよりも確実に多くの資源の無駄を省けると思うものですから。
誰かが言わなくちゃ、変わらないね。
新聞にでも投稿してみようかな。
確かに役所関係関わらず、第3者が見ると無駄なものって沢山ありますよね。
ただ、ご存知かもしれませんが、仕様が規定によって用紙のサイズから書面の内容まで決められていて、個人レベルでは勝手に変更できないものもあります。この仕様を変更するには、想像以上に手間がかかるものです。だからといって、傍観していろというわけではないのですが…。
例えば、公民館での件ですが、個人情報の保護という点から考えると1枚の紙に1件ずつというのはうなずけます。大きさに関しては、確かに改善の余地がありそうですが、見たことがないのでなんともいえませんが、何故その大きさなのか聞いてみてはいかがでしょう?個人ではなく、団体が利用する時には、その大きさが必要になるのかもしれませんね。
また、裏紙の利用についてですが、個人情報の書かれたものは保存期間を経過したものはシュレッダー処理、それ以外は裏紙利用していると県と市の関係者から伺っています。
学校に関しては、情報がないのでなんともいえませんが、一度なぜ無駄な紙の使い方をするのかたずねてみてはいかがでしょう?
新聞に投稿してみるのは、それからでも遅くはないのではないでしょうか?
初めての投稿で、こんなに書くのもどうかと思ったのですが、無礼をお許し下さい。
でも、なんだか疑問符はそれだけでは消えない何かが潜んでいる気がして・・・。
何も知らないのに、調べもしないのに、何でもかんでも疑問を投げかけるのはよくないのです。反省。
一市民の疑問、それが真実のような気もしてますが。