八戸に、桑田真澄さんが講演に来られたそうです。
PTAの東北ブロック大会という、宮城から青森までのPTAが八戸に集まって、
地域とPTAとの連携や、
学校教育や環境について、
さまざまなPTAの活動報告などがされる分科会と、
この基調講演が開催されたのです。
私は、残念ながら子どもを見てくれる環境が整っていなくて、
分科会も講演会も参加できなかったのですが、
参加された方々の報告や感想を聞くと、
日々に参考になる、いいお話が聴けたのだということが、伝わりました。
その中でも、幣小学のPTA会長が話してくれた、
桑田真澄さんのお話が印象に残りました。
キーワードは、
「運と縁とツキ」
運も、ご縁も、そしてツキも、
降ってくるものではない。
日頃からコツコツと溜めてきたものが、
運となり、ツキとなるのだ。
そのコツコツと溜める方法とは、人の嫌がる仕事をすること。
トイレ掃除や、ゴミを拾うなど。。。というようなお話でした。
トイレ掃除がいいというのは、よく聞きますよね。
ウンがつくとか。。。
そして、ご縁をつなぐ
つながる
そのご縁を大切にすること
そうすることで、
運が巡り、ツキも巡ってくるのかもしれませんね
私も、八戸にご縁あって来ましたが、
ここで、たくさんの方とのご縁があり、
出会いがあり、別れがあり、
いろんな方々や仕事と繋がらせていただいています
ただ
そのご縁を
大切にしているかといわれれば
少々お粗末かもしれません
ずっと そのまま置きっぱなしになっている
イベントの後処理などは
その最たる例です。。。
さて、重い腰を上げます。
今日は半日パソコンに向かいます。
ご縁を台無しにしてしまいそうな自分
方々に謝罪をしたい気持ち。。。
ないがしろにしてしまっている自分の無作法に、
ヾ(_ _。)ハンセイ…しています。
ここでの、運も縁もツキも、私は粗末にしてしまった。。。ということです。
挽回しなくちゃです。
トイレ掃除、しよう。