気の向くまま足の向くまま

できうるかぎり人のためになることを発信していきたいと思っています。

宴が終わって

2014-06-26 17:03:11 | 日記
 ワールドカップで日本の敗退が決まった。
ワールドカップは30年ぐらい前からずっと見ている。まだ日本ではサッカーはマイナーなスポーツだったころだ。
マラドーナの伝説になったあの有名な5人抜き(ディフェンダーを一人で5人抜いてゴールを決めたプレイ)もリアルタイムで見たひとりである。

 今回は日本の弱さが際立って見えた。
よく言われるすぐれたストライカー(シュートを決める人)がいないこと、それにくわえて、個人の技術も南米や欧州の選手に比べるとかなり劣っていることが分かった。

 とくに、ドリブルで相手のディフェンダー(守備の人)をぬいてゴールを決められないシーンが多かった。
ドリブルで抜くだけの技術がないのだろう。だから、苦し紛れにロングシュートを打ったり、パスで逃げたりすることがほとんどだった。
そのため、すぐに相手にボールを奪われれてカウンター攻撃を受ける。
唯一まぁまぁの技術を持っているなと思ったのが、本田だけだった。

 野球に例えると、今の日本チームと欧州、南米のチームとのレベルの差は、プロ野球と大学野球ぐらいの差があると思う。
しかしそれも無理はない。日本でプロリーグができたのがせいぜい20~30年ぐらい前でしょう。欧州や南米は正確には知らないけど、たぶん100~150年以上の歴史があると思う。これで簡単に勝てたら彼らが泣いてしまう。

 日本の野球はいまや世界最高水準であることは証明されている。
しかしそこまで行くには、やはり100年ぐらいはかかっているのではないか。野球が日本に伝わったのが明治初期、すでに第二次大戦まえにはプロ野球ができていた。
 まず競技人口が大きくならなければならない。そうなれば自然とその中から優れた才能を持った選手が出てくる。

 僕はオランダかドイツが優勝するのではないか、と予想している。
まだブラジルの試合を見てないので彼らがどれだけつよいのかわからないので、自信はないが。
 
 話は変わって、僕はここ数日体調を壊して寝込んでいた。
思ったのは、一人暮らしの人間にとってやはり病気が一番脅威だということだ。
 一番困るのが食事である。

 まだ僕の場合はコンビニや弁当やが近くにあるのでいい。
これが遠い所に住んでいる人は、本当に大変だろうと思う。
 この年齢になると、ちょっと熱が出たりすると死を意識する。

 ただ、やはり思うのは犬のこと。
自分が死んだからこの子はどうするのか、と思う。
 そう思うと体調管理はしっかりしなければいけない。

 そして、今度あたらしい犬と一緒に住むとしても、子犬は無理かもしれないなと思う。
僕が最後まで生きているという保証がないからだ。なので、今度もし新しい子をもらうとすれば、飼い主に捨てられた犬になるのではないかと思う。

 そういえば、人間には長寿遺伝子というのがあるらしい。
しかし95%の人はこの遺伝子が働いてないという。
 この遺伝子を働かせるには、空腹状態をある一定期間継続的に経験しなければいけないという。

 なぜ空腹状態にならなければ活性化しないかということを考えてみると、これは勝手な僕の推論だが、人間がまだ野生動物だった時代、獲物が取れずに長期間何も食べられなくなった時に、
自分の生命を守るためにこの遺伝子が活性化するような仕組みができたのではないか。そうやって飢えをしのいで、次の獲物が取れるまで生命が持つようにしたのではないだろうか。

 Youtubeによれば、月に1回、3日間の断食をするとこの遺伝子が活性化するという。ユーチューブで「長寿遺伝子」と入力して検索すると出てくる。
ジュースだけで過ごすらしい。あるいは、リンゴだけで断食するというのもある。やってみると結構できるというけどどうなのだろう。

 おもえば、ブッダも若いころは断食をし、悟りをえたのちも生涯粗食を通した。
そのおかげで紀元前500年という大昔に、多分当時の平均寿命というのは30~40歳ぐらい(日本の縄文時代の寿命が30歳ぐらいだったというから)だったのではないか、85歳という驚異的な長寿を全うした!

 ヨガや仏教の行者で早死にしたという人はあまり聞いたことがない。
彼らは断食のほかに、瞑想をやる。瞑想中は特殊な呼吸をするので、それが体にいいことはわかっている。
 それに加えて、彼らは赤身の肉は食べないし。赤身の肉はがんや心臓病の原因になることはここ最近の研究でわかってきている。

 また、25%のカロリー制限をするとこの遺伝子が働き始めることも分かっている。
断食が無理でも、粗食にすればいい。たぶん玄米、菜食をベースにした食事が一番いいと思う。
また、赤ワインやブドウジュース、玉ねぎの皮、やピーナッツの皮の部分もいいらしい。
ただ、玉ねぎの皮などは調理できないので、粉末にしてお茶にしたものや、サプリメントにしたものも売られている。ネットで探せばすぐに出てくる。

 3日は無理でも、せめて1日だけ朝起きてから寝るまでジュースだけで過ごしてみようかなと思う。
とまぁ、とりとめのないことを書いてみた。
 いやぁしかし苦しかった、今回の風邪は。

 ちなみに、この長寿遺伝子を活性化させるための成分が一番入っているといわれている岡山県産のブドウ、ピオーネのジュースがお勧めです(^^)
楽天で僕はもう買いました。
ピオーネのジュース http://item.rakuten.co.jp/kagetsu/50228_360_kyo/




 

 

 

 
 
 



 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老年期と孤独 | トップ | 白日夢状態 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事