待望の、
麻布十番eat more greensのパンプキンパイ!
2年越し、待ちに待ちました!
豆乳チーズケーキ、ビーガンアップルパイ
もいいけど、本命はパンプキン。
今年は、リクエストに応え増産?してるとのことで、
やっとありつけた、という次第です。
麻布十番の駅から、商店街(メインストリート)じゃない左側の道を5分ほど歩いたところにあるビーガンカフェ。
オーダーは迷うことなく、
パンプキンパイとソイラテ。
5分ほど待って、ラテと少し暖まったパンプキンパイが運ばれてくる。
カップにたっぷり入ったソイラテ。
「豆乳」が当たり前に準備されてるカフェは、牛乳があまり飲めない人間にとってはホントありがたい。
そして、、
どーん!
来たーーー!
ずっと楽しみにしてたパンプキンパイ。
パイ生地は、アップルパイに近いね。
バターの代わりにオイル(オリーブ?)が使われているからか、さっぱりテイスト。
フィリングは予想通りの素朴な味わい。
砂糖が少ない分、もう少しスパイスが効いているかと思っていましたが、
スパイスは、トッピングのシナモンくらいで、
シンプルにカボチャをクラッシュしただけの、カボチャの味が生かされてます。
おそらくつなぎは最小限(もしくは、つなぎなし)なため、食べるときちょっとポロポロしますが、
甘さ控えめというか、甘味はカボチャ本来の甘味だけ、と言ってもいいくらい
素材のみの自然な味わいで、モロ好みの味!
でした。
この味わい、いつか再現したい。
そう決意した、麻布十番での秋の午後だったのでした~
eat more greens
東京都港区麻布十番2丁目2−5
フレンシア麻布十番サウス1F
03-3798-3191
それほど広くない麻布十番エリアにも、
お蕎麦屋さんが何件かあるが、
その中でも、
創業200年という老舗のお蕎麦屋さんに入ってみる。
さすがにお昼時は満席で、土曜の午後、どうやら蕎麦前を嗜んでおられる方が多いようだ。
クラシック流れる広い店内は、
お蕎麦屋さんというより、上品な居酒屋さんという印象。
カウンター席も、お座敷もあり。
今日のお蕎麦は北海道産。
てきぱきと動き回る数名の店員さん。
氷入りの蕎麦茶が運ばれる。
割と寒い日だったから、暖かいお茶が良かったけど、
お酒を飲まれる方が多いからかもしれません。
(卓上で焼き物をする人も!)
さて、メニューは?
ここは敢えて更科ではなく、
もり(790円)をオーダー。
自家製粉し、手打ちで打つ色の濃いそば、
とのことでしたが、そこまで色も黒くありませんでした。
喉越しもよくい、そばの香りもあり、
辛口というほど、おつゆも醤油っぽくなくお出しがしっかり聞いてておいしいおつゆでした。
量は、少々お上品な量でしたが、お昼にサクッといただくには十分な量でした。
蕎麦湯は?
透き通ってると思ったら底の方は白く濁ってました。
(蕎麦湯あるある)
東京のお蕎麦屋さんらしいお蕎麦屋さんだと思います。
総本家更科堀井
東京都港区元麻布3丁目11-4
03-3403-3401
ご存知麻布十番浪花屋。
お店周辺に漂う、香ばしいたい焼きを焼く香り!
芳しい。
土曜の午後、
「お持ち帰りは1時間半待ち」
でした!
1個150円(箱代50円)。
東京たい焼き御三家のひとつ。
人形町の柳屋、四谷「わかば」と並ぶ有名店。
さて、
お味は?
皮パリッ、あんギッシリ。
とても美味しかったです!
あんもコク・深みがあり、小豆の形が残ってて歯ごたえもあり、
とても美味しかったです!
御三家の中では一番好き。
味的には、大丸の鉄次に近いと思います。
たかがたい焼きと侮ることなかれ。
小麦粉、焼き加減、あんの固さ、使用砂糖、砂糖の量などなど
奥はとても深いです。
↑オシャレな紙袋。
浪花家総本店
東京都港区麻布十番1丁目8−14 たいやきビル
03-3583-4975
PS.学生時代だか、ここに誰かと来たんだよなー。思い出せないけど。
大丸に入ってた、Paulがこのお店に変わってました。
アルサスローレン。
オリーブやいろんな具がアレンジされていて、おいしいとは思うけど、
VIRONのプロヴァンスを思うと、、
ね。
アルサスローレン 大丸東京店
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 B1F
TEL 03-3212-8011
バインミー目当てだったのですが、
手作り感満載のパンも無視できず、数種類をゲット。
まずは、にんじんケーキ。
歯ごたえは蒸しパンのようですが、
アイシングもくどくなく、生地もスパイシーでとても美味しかったです!
家庭の味って感じ!
好みです。
これは、黒糖パン。
中にミルク(チーズ?)クリームが入ってました。
これも、自然な味わいでおいしかった!
ココナツパン。
トッピングはココナツ、中にはカボチャクリーム(だったと思う)が入ってて、
ホントに美味しかったです。
どれも、
母がおやつに作ってくれたような、素朴な味わいで、
とても美味しかった!
バインミーだけじゃなく、
パンもすぐ売り切れるそうなのですが、その理由がわかりました。
バインミー
東京都新宿区高田馬場4-9-18
畔上セブンビル101
03-5937-4547
いつか行きたいと思いつつ、
なかなか馬場に用もなく、行けずにいました。
高田馬場のバインミー屋さん、その名も「バインミー」。
お店は半畳ほど、カウンターのみ。
自販機でチケットを買い、カウンターで女性に渡して作っていただきます。
チケットはこんな感じ。
エビと野菜、
2つオーダー。
ベトナムサンドイッチ、バインミーとは、
つまり、バゲットになますとパクチをたっぷり入れて、
チリソースで食べる、というもの。
かつて、仕事でオアフのダウンタウンへ行ってたとき、
お昼はBALEでコレばかり食べてました。
まだあるかな、BALE。
さてさて、バインミーのバインミー。
パクチも野菜もたっぷり入ってて、懐かしく美味しかったです。
ただ、
なんだろう。
味のパンチがないのは、
チリソースか、もしくは、バゲットか。
美味しかった記憶を辿り過ぎて、期待値が高過ぎるのかも?
十分おいしいんだけど、何かが足りないような気もしたりして。
もしかしたら、
カウンターでソースのトッピングをリクエストできたのかもね。
再トライしなきゃ。
バインミー
東京都新宿区高田馬場4-9-18
畔上セブンビル101
03-5937-4547
ミッドタウンと六本木ヒルズのまんなか辺り、
芋洗坂をちょっと入ったところにあるカフェ併設ベーカリー。
サンドイッチが欲しかったのですが、
お惣菜系は平日のみ、とのことで、ベーグル。
重量感ある、もっちりベーグル。
いいですね。
いい感じです。
小麦の味もしっかりしてます。
こちらは、
野沢菜とマヨネーズの和え物が中に入っているもの。
焼き具合が、窯っぽくていいですね。
パン売り場はちっちゃいし、
雰囲気も全然ちがうんだけど、
なぜか、NYのZABER'S思い出したのでした。
六本木の雰囲気と、NYのアッパーウェストの雰囲気が
不思議とマッチして。
L'Atelier du Pain(ラトリエ・デュ・パン)
東京都港区六本木6丁目1番12号21六本木ビル
TEL 03-3405-0018
渋谷ヒカリエの地下で買いましたが、
常設ではない?のかも?
Tribeca Bakery。
ネットを見ると、どうやらベーグル専門店のようで、
かなり手広く展開しているお店のようです。
1つ1つ個別包装してあって、フレーバーの種類も豊富です。
↓メイプルウォルナッツ、おいしかったです。
欲を言えば、
もう少しモチモチ感があって、もう少し歯ごたえがあると、
もっと好みに近いんですけどね。
シニフィアンシニフィエのパン。
今回入手したのは、お気に入りのピカン、
(今日も、丸ごと胡椒、入ってます)
オリーブ、
そして、
(春の)季節限定商品「よもぎ大納言」。
このよもぎパン、
よもぎの味、濃い!
たっぷり入ってる小豆の甘さも、濃い!
今回も、しっかり期待を超えてくれました~
おいしかった~
シニフィアンの日本橋店。
高島屋の地下に入ってます。
名古屋にも、高島屋の催事でちょくちょく来てくれてますが、
最近はちょっとご無沙汰じゃないかな。
三軒茶屋だか、池尻大橋だか?の本店には
なかなか行けないので、日本橋で手に入るのはありがたい。
ショーケースの大きさは、名古屋の催事と同じくらい。
お値段は、ちょっとお高めかもしれませんが、
期待が裏切られることなく、
満足度高い、です。
シニフィアン シニフィエ
日本橋タカシマヤ店
東京都中央区日本橋2丁目4番1号B1F
何よりこのお店、
店員さん皆さんがパン職人風なのがとても気に入りました。
粉にまみれ?、おいしいパンを焼き上げる職人気質がにじみ出てました。
おみやげとして2種ゲット。
まずは、バジルソース、モツァレラ、ミニトマトをサンドしたバゲットサンドイッチ。
イタリア色がカワイイよね。
バジルの風味がビシッ!
と効いてました。
もうひとつは、全粒粉カンパーニュ。
モチモチの歯ごたえ、
そして、どんな味にも合いそうでお食事用にいいなぁ、
というタイプのパン。
土地柄、
主婦というよりファッションに敏感な女性風((笑))のお客様が多い中、
商品のバリエーションも難しいんじゃないかな。
レフェクトワール(RFECTOIRE)
東京都渋谷区神宮前6-25-10
タケオキクチビル 3F
03-3797-3722
話違うけど、最近、お店の紹介をFacebook上で紹介してるお店が増えましたね。インターラクティブを意識してなのか。
会社のパウダールーム(ま、トイレですけどね(笑))で
グルメ女史のご推薦を受け訪問。
神宮前タケオキクチビルの上にあるオシャレなベーカリー。
新宿にも展開する、京都のパン屋さん。
話を聞くと、お惣菜系なのかな。
およそパン屋さんがあるとは思えない外観。
ビル向かって右横のエレベーターで3階に上がると、
↑こんな奥行きある空間が出現します。
手前で販売、奥にカフェ。
販売用のパンはそれほど多くないところを見ると、
この店舗は、カフェメインかもしれません。
ね。
表参道散策に疲れたとき用の休憩スポット。
レフェクトワール(RFECTOIRE)
東京都渋谷区神宮前6-25-10
タケオキクチビル 3F
03-3797-3722
話違うけど、最近、お店の紹介をFacebook上で紹介してるお店が増えましたね。インターラクティブを意識してなのかな。
サンドイッチをオーダーメードできるというので、
全粒粉のベーグルに、
トマト、レタス、ニンジン、ツナ、
のサンドイッチを作っていただく。
ただ、
厚み10センチほどあるため、
正直食べ辛い(笑)。
自信のないかたは、ハーフサイズもあります。
トマト、レタス、ツナ、にんじんサンド。
840円。
Maruichi Bagle
東京都 港区 白金 1-15-22
白金高輪駅から徒歩2分
日本一のベーグル!
だと思います。
白金にある「マルイチベーグル」。
看板もなく、ひっそりとビルの1階で営業されているので、
たとえお店にたどり着いたとしても、
おそらくお店の前をキョロキョロしてしまうでしょう。
このChewyな歯ごたえとしっかりとした小麦の味。
ともすると、
NYのコロンビアベーグルやベーグルナッシュより、
オアフ島カハラモールのNYベーグルより、おいしいかも!
ていうか、美味しい!
この光沢を見よ!
すばらしいテカリでしょ?
重量感、ねばり感、キメの細やかさ。
すべてクリア!
シナモン&レーズンと、アプリコット。
ブルーベリー。
プレーン。
米粉。
それぞれ、一個がズシンと来るほど(特に米粉)ボリュームがあり食べきれないため、
保存は水平に半分ずつ(冷凍)、食べるときは半分ずつ出してホイル焼にしていただきます。
行く度にまとめて15個とか買って帰るのですが、
15個の重量感はんぱなく、左右のバランス乱れます。
だけど、名古屋でこの味に出会えないことを思うと、
ついつい頑張って買いだめしちゃうんですよねーー
私の好みは、ブルーベリーと、シナモン&レーズン!
最高!
ちなみに、お店にはVIRONみたくイタリアかどっかの海外産と思われる小麦粉の袋?
がずらっと置いてあったけど、どこの小麦粉を使ってるのかな。
Maruichi Bagle
東京都 港区 白金 1-15-22
白金高輪駅から徒歩2分