テレビ東京開局45周年記念番組、
「封印された三蔵法師の謎~シルクロード30000キロに挑んだ男~」。
(9月23日放送)。
「こんなにきついロケになるとは思わなかった(役所広司さん談)」
実際に1年以上のべ70日間かけ、世界7カ国を訪問されたとのこと。
三蔵法師の足取りを忠実にたどりながら、三蔵法師の思いについて、
いままで語られてこなかった物語にフォーカスしたいい番組でした。
ちょっときな臭いタイミングで出かける、役所さんの10分の1、
中国1カ国7日間の旅ですが、
明日から三蔵法師の歩いた道を少しだけたどって来たいと思います。
シルクロードへの旅。
楽しい旅になりますように!
Monkey Majik--Around The World
MONKEY MAJIK BEST ~10 Years and forever
ていうか、
私たちの時代はやっぱこっちかな。
ガンダーラ ゴダイゴ
もう10年以上前になるでしょうか、
腰痛で某総合病院の整形外科を訪ねたときの話。
「万が一、椎間板に異常があっても心配することはないですよ。
そのうち、すごい時代がやってくるからね。
ほんとすごいんだよ。
皮膚をちょっと取るでしょ?
それを培養するわけ。
で、欲しい組織を再生して、それを移植すりゃいいんだから。
自分の組織だから拒絶反応の心配もないしさ。
医学は飛躍的に進歩してるから、だからだいじょうぶ!」
と、頬を紅潮させながら熱く語ってたドクター。
「先生、そんなことより、今現在の医学でこの痛みをどう処置ができるかを教えてくださいよー」
と、必死な私。
~10数年の時の経過~
先生、そういうことだったのですね。この番組を見て初めて理解しました。
先生のあの興奮度、ただ事じゃないとは思いましたが、その気持ち、今理解できました。
ゲストは京大の山中先生。
次回のノーベル医学・生理学賞に最も近い1人らしい。
今をときめく「ips細胞」の作製者。
人の皮膚細胞をちょこっと採取して、4つの遺伝子からなる山中ファクターなる妙薬?を振りかけると、
皮膚細胞が魔法のごとくタイムマシンの逆作用を起こし、細胞が分化する前の状態まで戻るという。
人呼んで、万能細胞・ips細胞。
すごいね。
ただそれは、
人の手で新しい生命体を(キメラ←キトラじゃないよ)作り出してしまったり、生命の操作を可能にしてしまう
危険性もはらむため、かつて人間が経験したことのない社会の到来がやってくると危惧する人も多い。
この日のインタビュアーである立花隆さんは、
倫理的見地からこの研究にブレーキをかけるべきではない、と言っておられましたが、
この点については大いに賛否両論が分かれる点ではあるものの、
「病気の解明や治療薬の開発の進展」はすばらしいこと、
という点については。みなさん異論の余地のないことですよね。
さて、
ips細胞は今後どのように人類に貢献してくれるのでしょか。
1人類のはしくれとして期待を持ちつつ静かに見守りたいと思います。
NHKの取材力に改めて敬服。
The Honeydrippers - Sea Of Love
Honey Drippers
ケールもジュースに入れてるんです、
と何気なく話したら知り合いの農家の方が
ちょっと作ってみたよ~
と持ってきてくれました、ケールの葉っぱ箱いっぱい。
で、早速ジュースに!
セロリ、小松菜、ゴーヤ、トマトなんか入れてます。
苦い!
けど、もう一杯!
【MAD】 ROOKIES ~キセキ~
キセキ
PS.Y-san、たくさんのケールホントにありがとうございました!早速いただいてます!
高島屋の催事、ズームインの全国うまいもの博催事。
イートインコーナー、「もり家」のさぬきうどん。
売りは冷やしうどんみたいだったけど、
あったかいものが食べたかったので、
天ぷらうどんをオーダー。
しょうゆじゃなく、出汁ベースのおつゆ。
しこしこでおいしかったです。
ただ、そこで打ってるわけではないみたいだったのは残念でしたけどね。
9月21日で終わっっちゃってます。
あしからず。
天ぷらうどん、735円。
本格手打の讃岐うどん もり家
香川県高松市香川町川内原1575―1
087(879)8815
先日のコンサートにて。
あんなにストレートに本人の口から「CD買ってください」なんて言われちゃうと、
買わないわけにはいかないよね、ってわけで届きました。
辻井伸行クンの「debut」、まさにデビューアルバムです。
2007年の録音ですから、クライバーンで優勝する2年前に録音された、
ってわけですね。エイベックスの青田買い大成功(失礼!)
このデビューアルバムは、
ショパンにリスト、辻井スペシャリテとも言うべき曲が入った1枚と、
彼のオリジナル曲5曲のボーナス曲が入った1枚との2枚組。
封を開け、CDの盤がでこぼこしていたのでよく見てみると、
アルバムタイトルが凹凸をつけて印字してありました。
盤の下の方にある点は、Disk 1の1という意味の点。
Disk 2には、点が2個がありました。
なるほど。
ずーっと、彼はそんな不便さを感じて過ごしてきたのだろうな、と。
コストをかけてでも、こういうことは義務付けていくべきですよね。
業者のみなさま、よろしくお願いします!
中身はどうだったかと言えば、とにかくフレッシュで若さあふれる演奏でした。
何せ二十歳そこそこの青年の演奏なわけですから、こうでなくっちゃね!
ロックフェラーの天使の羽/辻井伸行
debut
辻井 伸行 TUJII NOBUYUKI コンサート
PS.この曲、小学校6年のときに作曲したんだって。辻井くん、モーツァルトの生まれ変わりかも!
最近の休日の過ごし方。
ときになんだかだるい日もあって、
フルタイムワークはやっぱりしんどいな、なんて言い訳しつつ、
一日ゴロゴロして過ごす日もあったりなかったり。
今日も、朝からの大雨のせいか朝からなんとなくだるくって、
起きて、食べて、寝て、また起きてまた寝て、、、みたいな一日でした。
掃除もしたかったし、読みたい本もあったので、がんばって起きようとしてみたのですが、
ゴロゴロ、ゴロゴロ、怠惰な一日になっちゃった。
夕方になり、何気なく窓を開けると、西の方に燃える空!
その空を見た瞬間、なぜか歩きたい衝動が高まり、
家を飛び出して、ただただ西方へ向かい歩きました。
で、
歩いてるうちに、重かった頭も軽くなり、すっきりしてきた。
やっぱり、カラダが気圧に対して敏感になってるのか、
無意識的に夕焼けフェチになっっていたのか。。。
そんなのも、秋だからかな。
そんな一日でした。
Spitz " Sunset " スピッツ - 夕焼け -
念願叶いました!
辻井君、ソロリサイタル。
若干23歳。いやいやフレッシュで元気いっぱいなピアノでした。
初半は、ちょっと固いなと思う部分もありましたが、
リストでいきなりパワーアップ、展覧会の絵の後半でも
パワー全開となりました。
実は、ピアノの音というものに冷たさを感じてしまうため、
あまり好んで聞かないのですが、辻井君のピアノは、
あくまでもピュアで暖かくてシアワセ感があふれてるんですよね。
ラン・ランのもつ力強さは感じないけど、
ポリーニの正確性とアシュケナージの芸術性を併せ持つ感じ?
Nobuyuki Tsujii ~The angel's wings of Rockfeller Center
あのさ、漫画で、たとえば、のだめに出てくる演奏シーンで、
部屋でもホールでもいいんだけど、心を打つような演奏のとき
空間に無数の音符が漂ってるような絵、あるでしょ?
この日のコンサートホール、あんな感じでした。
特に、アンコールのショパンと彼のオリジナル曲。
ホントすばらしかったです!魂の浄化作用が働き、泣けました。
このオリジナル曲は、ちょっと前にショパンの足取りをたどるために訪れたというマジョルカ島で書いたらしいのですが、
これでもか!っていうくらい美しい和音やメロディがいっぱいの、ホントに美しい曲でした。
彼のココロを投影しているに違いないけど、あんなココロの美しい人って世の中に存在するんですねぇ。
あー泣けた。
すばらしかったです。
これからもこのココロとスタイルで演奏家として成長して欲しいです。
最後にCD買って下さい、って宣伝してたのカワイカッタ(笑)。
9/16(木)
UBS presents 辻井伸行ピアノ・リサイタルツアー2010
愛知県芸術劇場コンサートホール 19:00開演
ショパン:二つの夜想曲 Op.27、シューマン:パピヨン Op.2
リスト:演奏会用練習曲 変ニ長調「ため息」、リゴレット・パラフレーズ
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
アンコール:ショパン マズルカ(作品24-1)、ショパン プレリュード第3番、
辻井君オリジナル「曲名未定(マジョルカ島に行ったときの心象風景をイメージした曲)、ショパン「雨だれ」
debut/辻井伸之
E-chanから、カレーのモリが今月いっぱいでお店を閉めるらしい、
という話を聞き、カレーが食べたくなって衝動的に入ってしまいました。
高島屋地下のカレースタンド、サンマルコ。
銀杏、万願寺唐辛子、ジャガイモ、ブナシメジ、マッシュルーム、栗、エリンギ、パプリカ等が
素揚げされてトッピングされています。
秋野菜カレー761円。
おいしそうでしょ?
おいしかったです。
いつ来ても、渋谷には圧倒される。
ある意味、東京を象徴する場所だと思うけど、
もし、これが東京だとすれば、
東京で暮らすことは不可能だな。
「東京は青春の姥捨て山」とさだまさしは歌っているけど、
まんざら間違った表現でもないような気もするな。
檸檬 さだまさし