ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

元素記号 × 海外ドラマ

2020年09月20日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

4連休のなかびの日曜日、本日2つ目の投稿です。

先月導入した”amazon Fire TV Stick”。
この連休中もNetflix で海外ドラマを見ており、我が家で活躍しています。

最近、見始めた海外ドラマは、”Breaking Bad”。
末期がんに侵された化学教師が、その化学の知識を駆使して違法行為に手を染め、元教え子の不良少年とタッグを組む、というアクションドラマです。
ドラマの中では、化学に関してちょいちょいと触れられており、オープニングでも元素周期表で見られる元素記号が使われていて、
ドラマ名の”Breaking Bad”も、Brakingの「Br」とBadの「Ba」も元素記号的な表現になっています。
ちなみに、それぞれの元素記号は「臭素」と「バリウム」。

今までにあまりないオープニングを楽しめる海外ドラマです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金と白金。どちらの価値が高い?

2020年09月13日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

本日は、金と白金についてです。

それぞれの元素記号は、金はAu、白金はPtで、金の元素記号Auは金のラテン語aurumの由来だそうです。
一方、白金はプラチナとも呼び、その元素記号Ptはスペイン語で「かわいい小粒の銀」を表す愛称platinaが由来とのことだそうです。

2017年における金と白金のそれぞれの生産量は、金は3,250トン、白金は251トンであり、白金の生産量は金の1/13とかなり少ないです。
また、白金の有史以来の総生産量は、金の約1/26と言われています。
年間生産量や有史以来の総生産量の観点から、一般的には、白金の希少性の高さは、金をはるかに上回ると言われています。

そんな金と白金の価格が、最近、逆転しているようです。
金の価格は、不景気の時に相場が上がりやすい金属のため、昨今の世界経済の状況により金相場が急上昇しているようです。
一方、白金は自動車の排ガスを浄化する触媒に使用されており、白金の価格は自動車業界事情の動向に影響しがちなようです。
このような背景から、本来、年間生産量や有史以来の総生産量の観点で希少価値の高い白金が金より安くなってしまっている、取引相場価格での逆転が発生しているようですね。

今回は、金と白金の価値についてお話ししましたが、
改めて、金属の価値という視点で昨今の経済状況を眺めてみるのも面白いかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベーゴマ × バイ貝

2020年09月01日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

本日は、ベーゴマについてです。

先月末の8/27の日本経済新聞に「全国回ってベーゴマ伝道」という記事がありました。
埼玉県川口市にある日三鋳造所の営業ご担当者に関する内容で、日三鋳造所は日本で唯一のベーゴマ専門メーカーだそうです。
新聞記事では、営業ご担当者のベーゴマ普及に向けた活躍について紹介されていました。

早速、自宅に帰って、日三鋳造所様のHPを検索!
HPでは、「ベーゴマの世界」と題して鋳鉄製のベーゴマの歴史、製造方法、種類などが紹介されており、楽しく拝見することができます!
もう大人になってしまいましたが、私の息子の時代は、ハイパーベーゴマと呼ばれる、いわゆる「ベーブレード」が流行りました。
パッケージを見ると、その材質は亜鉛合金。
ついつい、金属オタクの私は、その材質に興味を持ってしまいます。

ちなみに、昔はバイ貝の殻を回して遊んでいたそうで、バイ貝で作った「バイゴマ」が、「ベイゴマ」、「ベーゴマ」になったとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レーザー加工 × 銅

2020年08月12日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

本日も外出を控えて自宅でネット検索しております。
その中で、銅の抗菌特性をアップさせる記事を見つけましたのでお知らせします。

その記事は、日経サイエンス2020年9月号に記載されており、
銅の抗菌特性をさらに高める新手法として、銅にレーザーを当てて小さな凹凸を作り、抗菌特性をアップさせるというもののようです。

コロナウイルス含めた抗ウイルスへの効果はわかりませんが、今後の研究に期待したいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白黒写真 × 金属

2020年08月09日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今日はお盆休み2日目!
昨日と同様に、外出は妻とのお買い物程度で、コロナもあり自宅に籠っています。
皆さんはいかがお過ごしですか?

本日は、「金属クロムの語源」について紹介します。
今週末の8/15に終戦日を迎えることから、テレビのニュースでは、戦争当時の白黒写真が紹介され、その写真をAIを使用したカラー化について紹介されていました。
白黒写真は、モノクロ写真、モノクローム写真とも言われ、モノクロームは英語ではmonochromeと書きます。
モノクロ? モノクローム? mono-chrome? 単一クロム?
クロム???
白黒写真は金属クロムと関係あるの??

そこで、金属クロムの語源について調べてみましたのでご紹介します。

書籍「元素111の新知識」(講談社)によると、
金属のクロムは、英語でchromium(クロミウム)と書き、その名の由来は、
クロムの酸化状態によって、その色が紫色、赤色、黄色、緑色に変化することから、
ギリシャ語の「色」を示すchroma(クロマ)からchromium(クロミウム)と命名したことによるそうです。
そう言えば、色の鮮やかさの「彩度」をchroma(クロマ)と言いますよね。

金属クロムの語源は、色と関係があり、だから、白黒写真のmonochrome(モノクローム)とも根っこは一緒だったんですね!

だから、白黒の単一色からなる写真のことを、モノクロ写真、モノクローム写真 と言うんですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドクター・カッパー

2020年07月24日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

最近の新聞記事で、「ドクター・カッパー」という言葉が、伝銅師の私の目に留まったので紹介したいと思います。
※私は経済の専門家ではありませんので、誤りがあった場合はご勘弁ください。

最近、銅価格が再び高騰し始めています。
その背景には、
(1)銅鉱石の最大産地であるチリの銅鉱山労働者の新型コロナウイルス感染による鉱山操業縮小・供給懸念、
(2)銅地金消費の約5割を占める中国の景気回復、
の2つがあるようです。

このような最近の銅価格高騰に関する新聞記事を読んでいると、その中に、「ドクター・カッパー」という言葉を見つけました。
日本語に直すと、「銅博士」? 誰かが銅の研究で博士号を取得したの??
そこで、早速、「ドクター・カッパー」について調べてみました。

調べてみると、
リーマンショック以降、銅相場が示す方向が景気の先行指標として的中率が高かったことにより、
”銅相場は世界経済を映す”とされ、その結果、「ドクター・カッパー」と言われるようになったようです。
世の中には、いろんな言葉で表現する人がいるのですね。

この論からすると、最近、銅価格が再び高騰し始めている⇒今後、景気が良くなる?となりますが、
先日のブログで紹介しましたが、最近、安全資産である金相場も高騰(実体経済の回復にはかなりの時間を要する?)しています。

今後の経済について、経済の専門家ではない金属屋が語れるレベルではありませんが、
はやくコロナ感染が収束して経済が回復してほしいと願うばかりです。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

微生物 × 金属

2020年07月19日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今回の話題は、「微生物×金属」についてです。

マンガンという言葉で最も身近なのは、乾電池(マンガン酸化物が乾電池の正極に使われています)でしょう。

その他、マンガンは製鋼時の脱酸剤、オーステナイトステンレス材の添加元素、などに使用されます。
この度、そのマンガンの酸化から得られるエネルギーを用いて増殖する種類の細菌が見つかったようです。(雑誌「Nature」より)

その他に、私たちの身の回りには多種多様な生き物がいて、
上述の細菌から、金属を錆びさせる微生物や鉱物から金属を効率的に抽出する微生物もいるようです。

金属屋としては、微生物による金属の酸化や還元のメカニズムを知りたいところです。
また分かりましたらご紹介しますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自動車 × 初入荷したサンマ

2020年07月16日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今回の話題は、「重量当たりの物の価格」についてです。

皆さん、特に奥様にとって、「重量当たりの物の価格」で最もイメージしやすいのは、
牛肉は100g当たり約300~500円、豚肉や鶏肉は約100~200円というように、食肉ではないでしょうか?

さて、そんな「重量当たりの物の価格」にまつわるニュースが最近多いようです。
例えば、
今日7/16は、
「豊洲市場に初入荷した、秋の味覚のサンマの卸値は、不漁のため、1キロ当たり10万円と過去最高値」
昨日7/15は、
「新型コロナウイルスの影響で、安全資産と言われる金の価格が最近高騰し、昨日の金の小売価格は1グラム6909円と過去最高値を更新」
といったニュースがそれぞれありました。

「重量当たりの物の価格」に関しては、金属材料を扱う技術者は、「この金属元素は、アルミニウム合金の特性向上に効果的だが重量単価が高いので使いにくい」など、重量当たりの価格で検討することが比較的多いので身近です。

最近、私が凝っているのは、「身の周りの様々な業界の製品を重量当たりの物の価格で比較する」ということです。
先月号の雑誌「金属」(アグネ)にも投稿しましたが、異業種製品を重量単価で比較することによって新たな知見が得られないか? 開発アイデアのヒントにならないか?と思ったことが発端です。
ちなみに、重量当たりの価格という観点で比較すると、自動車の重量当たりの価格は、自家用車でおおよそ2,500円/kg、超々高級車でおおよそ25,000円/kg、なので、初入荷したサンマ(100,000/kg)がいかに高級であることが分かります。

皆さんも、様々な製品を、奥様や金属材料を扱う技術者にとってなじみのある「重量当たりの価格」で比較すると、新たな発見もあるかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英国王室 × タングステン

2020年06月29日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今日は、英国王室と金属のお話です。

最近のニュースによると、
チャールズ皇太子は、メーガン妃のことを「タングステン」というニックネームをつけているようです。
というのは、タングステンは硬くて高温に耐えるからだそうです。

タングステンが硬いというのはちょっとわかりませんが、
確かに、タングステンは、白熱電球のフィラメントに使用されるほど融点が3680℃とかなり高い金属ですし、
そもそもタングステンという言葉はスウェーデン語で「重い石」という意味で、その密度も19.3g/cm3と高いですしね。

昔のイギリスの首相のサッチャーさんは「鉄の女」と言われていましたが、彼女も強い意志を持っていたからだそうです。

人物像を金属に例える。
面白いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

精練(せいれん)と精錬(せいれん)

2020年06月21日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

先日、会社の食堂で昼食をとっていると、テレビでNHK番組「サラメシ」が放送されており、軽やかな中井貴一さんのナレーションと共に、福島県にある絹織物会社の絹製マスクが紹介されていました。
その番組の中で、織りあげられた絹マスクをお湯で洗って油や汚れを取る、「精練(せいれん)」という工程紹介されていました。

金属でも「製錬(せいれん)」と「精錬(せいれん)」という工程があります。
前者の「製錬(せいれん)」は鉱石から金属を取り出すこと、後者の「精錬(せいれん)」は不純物の多い金属から純度の高い金属を取り出すことで、たびたび両者の漢字を混同して使用される場合もあります。
もともと「練」は物をこねる意味で、練る(ねる)と読むようで、金属を鍛える意味の錬る(ねる)は常用外漢字のようです。

ちなみに、国語辞典で「せいれん」と調べると、「清廉(せいれん)」という言葉もあり、この意味は「心が清らかで私欲がないこと」だそうです。

金属屋の私にとって「せいれん」と言えば「製錬」と「精錬」でしたが、その他に「精練」や「清廉」もあるとは。
1つ勉強になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まんがひみつ文庫 ☓ 銅

2020年05月18日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

学研が運営する小学生・中学生のためのコンテンツポータルサイト「キッズネット」に、
子供たちが疑問に思っていることや、知りたいことを分かりやすく説明した「まんがでよくわかるシリーズ・まんがひみつ文庫」があります。

まんがひみつ文庫の1つに、「銅のひみつ」がありましたので、紹介します。
銅の歴史からリサイクル、銅製品など、わかりやすく書かれています。

自称 伝銅師の私からのお勧めです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銅の素晴らしい殺菌特性(再)

2020年05月06日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。
3月に投降したものを再投降しますね。

銅は殺菌特性を有しており、銅合金からなるドアノブや手すりなどの接触感染対策に有効な製品が開発されています。
最近、新型コロナウイルスに対する銅の有効性に関する論文が発表されたようです。
※1 BBCニュース "Covid-19: How long does the coronavirus last on surfaces?"より
※2 原文は"Th e new england journal o f medicine"より

この研究では、
新型コロナウイルスは、段ボールの表面で最大24時間、プラスチックやステンレスの表面では2~3日間生存するのに対して、銅の表面では約4時間で死滅することが分かったそうである。

さすが、銅の殺菌特性ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マスク ☓ 銅 その2

2020年04月15日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

4月9日のブログで銅の殺菌特性を活用したマスクの開発についてご紹介しましたが、本日はその2として、

群馬大学発ベンチャー企業開発した「新型コロナウィルス感染拡大防止銅繊維シート」のご紹介です。
銅箔でコーティングしたポリマー繊維に可視光応答型の光触媒を担持したもので、新型コロナウィルスの感染拡大を防止する材料として期待されており、サイトでは、マスクなどの試作品も紹介されています。
ちなみに、本件は、4月13日の日刊産業新聞にも紹介されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マスク ☓ 銅

2020年04月09日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

3月20日のブログで「銅の素晴らしい殺菌特性」と題して、
新型コロナウイルスは、段ボールの表面で最大24時間、プラスチックやステンレスの表面では2~3日間生存するのに対して、銅の表面では約4時間で死滅することを紹介しましたが、
現在、不足しているマスクに関して、銅の殺菌特性を活用したマスクが開発されているようですね。

本日は、そのご紹介です。
殺菌効果は半永久 ウイルスの不活性を早める銅繊維シート開発 新型コロナ」毎日新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水銀式体温計 × アルミニウム

2020年03月22日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

最近、新型コロナウイルスへの対応として、飛行場の入国時や、イベントの各種会場への入場時に「検温」が行われていますね。
検温といえば、最近は電子式の体温計が主流ですが、私が子供の頃は「水銀式体温計」でした。

その原理は、ガラス管内に封入された液体金属の水銀の温度上昇に伴う熱膨張を数値で読み取るというものです。

そんな「水銀式体温計」にも使用されている水銀とアルミニウムが合金化した、アルミニウム-水銀合金が水分と反応すると、にょきにょきと雲が発生するような面白い様相で、酸化アルミニウムが発生します。
※この酸化アルミニウム発生の反応は、インターネット上の動画でその反応の様子が公開されています。

一部報道では、上述の反応が理由で、「水銀式体温計」が機内持ち込みに制限のある荷物として指定されているとの話もあるようです。

最近の新型コロナウイルスに伴う「検温」にまつわる小話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・