ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

鬼滅の刀 × 鍛造

2020年11月22日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。

遅ればせながら、インターネット動画配信サービスNetfrixで、今流行の「鬼滅の刀」(全26話)を見ました。
人気があるだけ、一気に見ることができました。
その中で、金属オタクにとって興味深いセリフがありましたのでご紹介します。

それは、第17話「ひとつのことを極め抜け」で、蜘蛛の形をした鬼と戦う善逸が、自分を指導してもらったじいちゃんとの回想シーンです。
じいちゃんが善逸に
「刀の打ち方を知っているか? 刀はな、叩いて叩いて叩き上げて不純物や余分なものを飛ばし、鋼の純度を高め強靭な刀を作るんだ。」
と言い、諦めずに地獄のような鍛錬に耐えて、極限まで叩き上げ誰よりも強靭な刃になれ!と指導するシーンがあります。

これはまさに、鉄の鍛造成形プロセスの解説になっていますね。

その他にも、「鬼滅の刀」では、日輪刀という刀や、それを造る鋼鐵塚蛍というキャラクターの濃い刀鍛冶が出てきますので、金属屋も楽しめる内容になっています。
金属屋の視点で「鬼滅の刀」を見るのも面白いですよ!

ちなみに、第17話では、じいちゃんが善逸に「一つの事を極めろ!」とも言っています。
このセリフを聞いて、私は、じいちゃんが言うように、金属(一つのこと)を極めたいと改めて思いました。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)


銅のはなし』(技報堂出版)


身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)


『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
SLD-MAGIC伝説の開発者 (ダイヤモンド姫路)
2020-12-29 20:07:08
それにしてもCCSCモデルの提案者久保田邦親博士(工学)の華麗なる赤熱脆性のドラマは、近年まれにみる実際の開発で起きた貴重な体験。一度講演会で聞いてみたいものです。
返信する
トランプエレメント (サステナブル)
2022-03-17 13:56:38
ダイセルのイノベーションパークの方で、化学反応理論で有名な方ですね。たつの市道の駅みつは室津港の近くにありますがそこの牡蠣が大変おいしいといっておられましたね。
返信する
播磨は素敵な場所だ (司馬遼太郎ファン)
2023-01-09 19:32:36
出雲街道からたつの、太子と軍師官兵衛のまつわる地は観光するといい感じですよね。
返信する
グラファイト層間化合物 (ストライベック)
2023-06-29 15:11:08
産業の血肉である鉄鋼メーカーでもっとも忌み嫌われていたトランプエレメントを魔法のような特効薬に変えてしまった。しかもそこは今後グリーン経済瀬長におけるものづくりのDXテクノロジー投資先として脚光を浴びつつあるトライボロジー分野。グローバルに見渡してもこのような斬新なことをいっている経営トップは見当たらない。
返信する
花神サムライ千年 (日本らしさ)
2024-03-04 00:20:32
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より特殊鋼関係はもとより様々な分野で脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。日本的というか多神教的なこの科学哲学はっどこか懐かしさを覚える。
返信する
ナノテクノロジーからマクロ経済まで (グローバル・サムライ)
2024-07-14 03:31:16
「材料物理数学再武装」か。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルの方程式や関数なんてものはできないのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿