伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。
今日は、英国王室と金属のお話です。
最近のニュースによると、
チャールズ皇太子は、メーガン妃のことを「タングステン」というニックネームをつけているようです。
というのは、タングステンは硬くて高温に耐えるからだそうです。
タングステンが硬いというのはちょっとわかりませんが、
確かに、タングステンは、白熱電球のフィラメントに使用されるほど融点が3680℃とかなり高い金属ですし、
そもそもタングステンという言葉はスウェーデン語で「重い石」という意味で、その密度も19.3g/cm3と高いですしね。
昔のイギリスの首相のサッチャーさんは「鉄の女」と言われていましたが、彼女も強い意志を持っていたからだそうです。
人物像を金属に例える。
面白いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/90/d6a3e6f317234e33045e0efd3290ad63_s.jpg)
『銅のはなし』(技報堂出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/bd/2f8ea7195d541ad3697ead99e76b7728_s.jpg)
『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/63/92731ce2893df62b7d5feed7c299e882_s.jpg)
『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、英国王室と金属のお話です。
最近のニュースによると、
チャールズ皇太子は、メーガン妃のことを「タングステン」というニックネームをつけているようです。
というのは、タングステンは硬くて高温に耐えるからだそうです。
タングステンが硬いというのはちょっとわかりませんが、
確かに、タングステンは、白熱電球のフィラメントに使用されるほど融点が3680℃とかなり高い金属ですし、
そもそもタングステンという言葉はスウェーデン語で「重い石」という意味で、その密度も19.3g/cm3と高いですしね。
昔のイギリスの首相のサッチャーさんは「鉄の女」と言われていましたが、彼女も強い意志を持っていたからだそうです。
人物像を金属に例える。
面白いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/90/d6a3e6f317234e33045e0efd3290ad63_s.jpg)
『銅のはなし』(技報堂出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/bd/2f8ea7195d541ad3697ead99e76b7728_s.jpg)
『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/63/92731ce2893df62b7d5feed7c299e882_s.jpg)
『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・