ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

『スプーンの秘密』

2013年07月10日 | 伝統工芸
伝統工芸と身近なものを材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

皆さんはスプーンと聞いて何を思い出しますか?
まず思いつくのは、食べ物を口に運ぶための道具?スプーンはカレーライスやシチューを食べる時に欠かせない道具ですし、最近では硬く固まったアイスクリームをすんなりと溶かして食べやすくするスプーンも販売されています。
また、ヨーロッパでは古くから赤ちゃん誕生祝いに銀のスプーンを贈る習慣もあるようです。
更に、スプーンと言えば手品を思い出す人もいますよね?
スプーンは、食事に用いられたり、お誕生祝いの贈り物であったり、はたまたマジックにも使用される身近な物の一つです。

大河出版の雑誌「ツールエンジニア」の連載「生活を支える金属 いろはにほへと」で、6月号と8月号で『スプーンの秘密』と題して2回にわたって、ステンレス、銀、アルミニウムの耐食性、熱伝導性、加工性について解説しています。
(※ツールエンジニア8月号は、8月27日ごろに発売予定です)

書店でお見かけしたら、お手に取って読んでいただければと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身近なモノに隠された金属のヒミツ
   パパは金属博士! (技報堂出版)   好評発売中!
ツールエンジニア(大河出版)
   生活を支える金属 いろはにほへと  好評連載中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・