私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

仮想全国行脚deタナゴ竿釣り

2020-04-27 18:55:48 | 日常
2020年4月27日(月)

全国で不要不急の外出の自粛要請期間中。
釣りや潮干狩り、ガサなどは不要不急にあたる遊びだよね。

毎年、何カ所か生息確認のため
タナゴ釣りに出かける時期なのだけど
グッとこらえる。

登校できず、家でうつうつと我慢しているであろう子どもたちへ
大人としての背中を、矜持を示していかないとね。

みっともないと思うもんなあ!
毎日毎日、タナゴ釣りしてブログにあげてるほんの一部の人たちの姿はね。

でも、釣りがしたい!

そこで、二階に飾ってる沢山の淡水魚のフィギュアから


「日本産魚類検索全種の同定」の本をバックに


ティッシュの箱を台にして、撮影ケースに水を入れる。

何でもすぐ釣れる万能エサを○○えもんに出してもらって

さあ! 仮想釣り旅出発だ!

まず、岡山に行って


やったあ! 天然記念物アユモドキが釣れたぞっ!

犯罪だからね。ササッと撮影すませて、徳島へ向かう。

ここでは、アユカケ(カマキリ)と


アカザの無斑型を釣って


高知へと車を走らせる。

目的はアカメ!


アッという間に釣り上げて・・・・・・

九州有明海へ一気に飛んで、ムツゴロウをゲット!


再び、飛んで、千葉へ!

旅のしめくくりもやっぱり天然記念物がいい!

やったね! ミヤコタナゴ!


かくして、私の『弾丸仮想全国行脚deタナゴ竿釣り』は見事2時間で達成だあっ!

次回は、メダカも釣らんといかんな。


ま、全然達成感はない。

おちゃらけて、からかった感と虚しさだけが残ったかな?








『なごや生物多様性ガイドブック 』など愛知県の2冊: ご当地お魚図鑑めぐり㉔

2020-04-27 11:03:59 | 各地ローカル図鑑
2020年4月27日(月)

この日のいくつかの予定も中止で、巣ごもり。

今日は、愛知県のローカル図鑑のことを気が進まないが、書くことにしよう。


環境教育推進県として定評のある愛知県なのだが
「ご当地お魚図鑑」が出版されてないんじゃないかなあ?

ネット検索しても、ご当地食用魚のPDF図鑑とか
蒲郡市にある竹島水族館が出版した本とかしか出てこんやないかい!

以前、「愛知の淡水魚」という本を買ったような朦朧とした記憶のもとに
書棚を何度も確認し直してみても、ないっ! 
そんなのないっ!

誰か教えて下さい!
愛知県に淡水魚類の図鑑はあるのでしょうか?

でもって、手元にあるのは

『なごや生物多様性ガイドブック』(なごや生物多様性保全活動協議会 2018年 非売品)


オールカラー・約140ページ。
地質・生態系・普通種・希少種・外来種・保全活動など
多様な動植物と保全への取り組みが、平易な文とイラスト・画像を駆使してまとめてる。
小学生から大人まで楽しめるガイドブックだなあ。

いい本だわ。
ま、希少淡水魚の紹介が、トウカイコガタスジシマドジョウ・トウカイヨシノボリ・カワバタモロコの3種しか掲載できなかったのも仕方がないわ。
入門書だものね。
淡水魚だけを知る図鑑とは目的が違うからね。

続いて
『いきいき!生きもの観察ガイド 愛知県版』(三河生物同好会:編  風媒社 2000年)


三河地方(愛知県)をいくつかの地域ごとに分け、生き物紹介。
お出かけして、地層やいろんな景観や生き物たちを観察する下調べにはもってこいのガイドブック。

ただなあ、私のような魚に偏向してる人向けではない。
サンショウウオや水生昆虫は、ま、少しは出てくるのにさ。
淡水魚はイラストさえほとんど出てこない。
文字として、カワムツ・アブラハヤ・カワヨシノボリ・アユが一度出てきただけ。

これは、買った私が悪い。
本来の観察ガイドブックとしての役割は十分果たしてる本なのだから。

だからだ!
なぜ、愛知県は『ご当地お魚図鑑』を出版しないままなのだ?

濃尾平野を形成した川も数本抱え、固有の淡水魚たちも多く
三河湾もあり、干潟も広がり、磯もあり、漁業も多岐にわたるというのに・・・

なぜ、愛知は、食材としてではなく、地域の魚たちを生物学的に網羅した
『ご当地お魚図鑑』を出版しないままなのだ?
大学や研究機関も多いというのに・・・

出版してて、私が知らないだけならごめんなさいと
あらかじめ謝っとくことでごまかしつつ
ぜひ、情報があれば教えてほしいのであった。

もし、「愛知の魚の図鑑ありますよ!差し上げますよ!」
という奇特な方がいらっしゃれば、すぐっ、すぐお友だちになりましょう!