2020年11月12日(木)
ウズラタマキビの仲間かな? 殻長8mmほど。

ウズラタマキビ属には何種もいるらしく、それ以上は踏み込まず。
河口干潟の干潮時にコンクリート岸の飛沫帯にひっついてた。
なかなかに美しい、ついつい撮影ケースへ入れて観察。
螺旋の外側から蓋を開くんだなあ・・・

少しずつ2本の触角をのばしたつけ根辺りに眼があるんだなあ・・・

友や弟子が干潟の希少生物を懸命に記録してるというのに、私はご隠居みたくのほほんと。
これじゃ、ウズラタマキビたちから「ウスラアタマビト属」に分類されそうぢゃ!
ウズラタマキビの仲間かな? 殻長8mmほど。

ウズラタマキビ属には何種もいるらしく、それ以上は踏み込まず。
河口干潟の干潮時にコンクリート岸の飛沫帯にひっついてた。
なかなかに美しい、ついつい撮影ケースへ入れて観察。
螺旋の外側から蓋を開くんだなあ・・・

少しずつ2本の触角をのばしたつけ根辺りに眼があるんだなあ・・・

友や弟子が干潟の希少生物を懸命に記録してるというのに、私はご隠居みたくのほほんと。
これじゃ、ウズラタマキビたちから「ウスラアタマビト属」に分類されそうぢゃ!