2020年12月14日(月)
満開の桜

11月下旬の小春日和、開けた斜面に1本。
兄貴との散歩中にみかけて近づいたら
メジロがいて

逆光だけど、とりあえずそっと近づいて

うまく撮れんなと

そっとそっと、反対側に回りこんで

逃げられた腹いせに、「秋の桜を見る会」を開催したんじゃね。
会費は、散歩で腹をすかせて買った弁当代だけだけど、兄貴がおごってくれたしなあ。
兄貴、領収書も受け取ってなかったしなあ。
続いて、小ぶりで白い桜

やはり11月下旬の散策、県北辺りで。

桜なんぞに興味を持たぬ知人とともに。
さて、とりあえず撮影した生き物は名前を調べると原則にしてる。
でも、あまりに何百もの品種が多すぎて・・・
昨日は一日調べてみたものの、何という桜なのか分からないまま過ぎてしまった。
最初のは、葉があるからオオシマザクラとかヒマラヤザクラとかに絡んでるのかなあ。
後のは、小ささと秋咲きからマメザクラとかフユザクラとかに絡んでるのかなあ。
誰かきっちりと解明してくれんかなあ。
品種いじられると、植樹した側は知ってるだろうが、見る側には訳が分からぬまま闇に葬られそうだ。
ま、春の花見のように大勢こぞって楽しむのとちがってて、秋の桜はいいね!
満開の桜

11月下旬の小春日和、開けた斜面に1本。
兄貴との散歩中にみかけて近づいたら
メジロがいて

逆光だけど、とりあえずそっと近づいて

うまく撮れんなと

そっとそっと、反対側に回りこんで

逃げられた腹いせに、「秋の桜を見る会」を開催したんじゃね。
会費は、散歩で腹をすかせて買った弁当代だけだけど、兄貴がおごってくれたしなあ。
兄貴、領収書も受け取ってなかったしなあ。
続いて、小ぶりで白い桜

やはり11月下旬の散策、県北辺りで。

桜なんぞに興味を持たぬ知人とともに。
さて、とりあえず撮影した生き物は名前を調べると原則にしてる。
でも、あまりに何百もの品種が多すぎて・・・
昨日は一日調べてみたものの、何という桜なのか分からないまま過ぎてしまった。
最初のは、葉があるからオオシマザクラとかヒマラヤザクラとかに絡んでるのかなあ。
後のは、小ささと秋咲きからマメザクラとかフユザクラとかに絡んでるのかなあ。
誰かきっちりと解明してくれんかなあ。
品種いじられると、植樹した側は知ってるだろうが、見る側には訳が分からぬまま闇に葬られそうだ。
ま、春の花見のように大勢こぞって楽しむのとちがってて、秋の桜はいいね!