私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

被災者からの支援 : 普通逆じゃよね ?

2018-07-14 12:52:01 | 日常
2018年7月14日(土)

昨日、ずいぶん昔の知人から連絡が入った。
「商品を管理している倉庫が水没し、商品にならん胴長や長靴をゴミにするけど取りに来ませんか?」
「ええ~っ! 要らんのんですかっ!」
「水に浸かっとるけえ、売り物にならんけえな」
「すぐ取りに行きます」

それにしても水中で使う物なのに水没で商品にならないのは皮肉な話だわ。

たちまち、かみさんの軽自動車に乗る量をいただきつつ・・・
(私の軽は、釣り道具とガサ道具でいっぱいなのだ)
ふと、自然保護活動をしてる長いつきあいの貧乏なクラブの子たちが頭に浮かんだ。

部費の大半はたくさんある飼育水槽の魚たちのエサ代へと消え・・・
例えば、飼育してるオヤニラミなんかも金魚のエサで飼い慣らされ・・・たまのご馳走もオキアミ。
地域の生態系をなるべくいじらないために安いエサを買う、ギリギリのお金で。

もちろん、子たちの道具も活動費もほとんど自腹になる・・・聞くも涙語るも涙状態なのである。
長く活動を続け、穴の空いた胴長を大切に使ってる子もかなりいるようだ。

「あいつら全員に渡してやりたいんですが、いいですか?」
「もちろんよな! そのつもりで電話したんよ」
「ありがとうございます。じゃあ、ひとまず持ち帰って、明日の朝不足を確認してから来ます」
「昼には全部撤去するから、午前中に取りに来てな」

すぐ、その貧乏なクラブのリーダーと連絡。
「何でも欲しい。いくつも欲しい。LもLLも欲しい」
ホンマ、ひっ迫しとるんやねえ・・・。

朝9時に伺う。
職員さん大勢で懸命に片付けてる。

「あんたにだけ電話したんよ。要る言うて子どもらに配ると思うてな」
嬉しいやら・・・少し貧乏臭い活動を知られてて恥ずかしいやら・・・

人数分を越える胴長や長靴をいただいた頃・・・

知人と一緒になって汗を流してた一番のおえらいさんが
「もっと持って帰りいな。ダンボールごと持って帰り。デイバッグも手ぬぐいも・・・」
「さすがにもう積めませんから」
「そのクラブんとこに下ろしてまた来りゃええが・・・来年も使えるで」
「じゃあ、下ろしてから、また来させてもらいます」
「遠慮せんでええで。何回も来てや」

かくしてデイバッグやらメダカ柄の青・赤手ぬぐい何百枚、首元を冷やすシートなんかも・・・


毎年このクラブが行ってる「地域の希少な魚たち」の展示にも使えるし、絶対役に立つはずだもんな。

大きな倉庫の片付けも一通り終わったみたいだ。
いただいた荷物も運び終えた。

見上げた空は青空だった。


「うつむいとっても何ちゃならんもんなあ」
「被災され、たくさんの損害を被った方から支援物資をいただいたんだもんなあ」
「元気出さんといかんなあ」

青空いっぱいにメダカたちが泳いでるように思えた半日だった。


心から感謝しつつ・・・
明日から、なるべく楽しく元気に、魚の話を書こう、と思った。

また、書き忘れてた。
7月9日に載せた図鑑、一通り完成したので、よかったら見てやってください。

じっといてるとさすがに・・・

2018-07-13 18:58:39 | 自然
2018年7月13日(金)

買い物以外、ほぼ家でじっとしている1週間。

「ぼーっと生きてんじゃねえよっ!」と
さすがにチコちゃんに叱られそうだ。

川岸を海へと車を走らせる。(流通の邪魔にならんような時間帯に)
水量は減ってるけど、まだ濁流だ。

砂州にはアチコチなぎ倒された大木が見える。
海までに出会った水鳥はサギ類がたったの2羽。

エサになる魚がおらんのか、濁りで見えんのか、どちらかはわからない。

川から離れたところにある漁港の海水も濁ってた。
魚たちの姿も見えない。

1艘の船が転覆したまま放置されていた。




3馬鹿兄弟で釣りをした小川は・・・

2018-07-12 09:16:59 | 自然
2018年7月12日(木)

通行止めが解除され、アニキがいろんな状況を確かめに。

今年4月に還暦過ぎた3馬鹿兄弟で釣りをした小川は・・・

下流側の橋には大きな流木が・・・


釣りをしたポイントへ向かう右岸側の舗装道路は完全に陥没し、通行止め。


左岸側から歩道を降りると・・・


比較的小さな表層崩壊による土砂崩れでも想像を超える被害だった。

近年、きれいに整備されていたはずなのに・・・
この夏、アニキは孫と、ここでの釣りをするのを楽しみにしてたのにね。

gooポイントを災害義援金に

2018-07-11 08:14:17 | 日常
2018年7月11日(水)

g00ブログで書くのに登録し、貯めてきたポイントを今回の7月災害義援金に使った。
ちょっぴりしか貯まってなかったケド・・・

わざわざ臆面もなくそんなことを書くのは
登録してポイントを貯めたり物に換えたりできるなんて、知らない人もいるかもしれないから。
あぶくポイント持ってても使い道があるわけじゃないから。
家にいながらできることだから。
ちょっぴりのポイントでも多くの人が行えば十分な額も集まるだろうから。
何よりお金なら今被災地で必要な物に換えることができるだろうから。

昨日は、土砂災害の勉強をした。
やっぱりおかしいと思うことがたくさんあった。

釣ってきた魚図鑑もあと数種類になった。
被災地の人たちの中にも釣り好き・魚好きな人たちがいて
釣りに行けないジレンマを抱えているかもしれない。
こんなにちゃっちい釣りならいつでも再開できますよ、というエールのつもりで。

タナゴ類のすむ水路も見てきた。
何事もなかったかのように流れていた。

周りの田んぼの水もすっかりひいていた。


水面に日差しが映る。


ホウネンエビもいた。


アメリカカブトエビもいた。


どちらも恐竜のいた時代からさまざまな環境変化に対応しつつ
したたかにたくましく生き抜いてきた生き物だ。

被災地のみなさんもどうかしたたかにたくましく、と願う。


タナゴ竿で釣った魚たち 日本編100種超図鑑 更新中!

2018-07-09 17:52:11 | タナゴ竿で釣った日本の魚図鑑


2018年7月9日(月)

この度の豪雨によって、被害にあわれたみなさま方には、心からお見舞い申しあげます。
すべてのみなさまの安全とご健康をお祈りしております。

この大雨の最中、180cmのタナゴ用のべ竿を使って釣ってきた日本の魚たちを図鑑にまとめてきた。
記録の見直しもなかなか進まないまま・・・8割程度しかできてないケド・・・

それでもとりあえず掲載することにした。
完成したら、あらためて付け加えていけば済むことだから。

不十分なままでも、魚たちを見て元気が出れば、それでいいじゃんか!

※ 7月12日加筆 107種を一通り並べ完成させました。
  この先釣れていく魚たちも付け加えていきます。
  遠し番号がバラバラになりますがご勘弁ください。
  楽しんでいただければ幸いです。
※ 2019年7月10日加筆 150種を越えました。
  通し番号は生息域ごとに整理しています。


純淡水魚編


通し回遊魚編


周縁魚編


海水魚編




なお、基本
1.年月日は最初に釣り上げた日にしています。
2.PCでフルスクリーンにして大きく見てもらえるようにしています。
  (スマホには対応してないかもしれません)