私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

妄想巣ごもりアメリカ釣り旅行:北米の魚・鯨図鑑de楽しむ

2020-04-26 11:28:50 | 外国の淡水魚図鑑紹介
2020年4月26日(日)

巣ごもり生活に持ってこいなのが海外の図鑑。

例えば
National Audubon Society Field Guide to North American Fishes Whales & Dolphins


北米の淡水魚、海水魚、鯨・イルカ類がのっている
ビニルカバー新書サイズの図鑑なんてのは、お手頃・お薦め!


およそ850ページあるうち、下の黒い地層が全部カラー図版。
美しい生態写真が大半を占めている。

この図鑑が、海外の魚図鑑を手に入れたいと思ってる初心者の方にいいと思う。
価格が19ドルと書いてある。
が、例えばアメリカのアマゾン。
古書だと新品同様で1セントで売られている。
貧困学生や弱者にやさしい側面を持つ国でもあるのだ
1セントって1円くらいだよね?
私が購入した当時の送料は1500円かかってないと思う。
超お手軽なのだ。

さあ、この図鑑で妄想アメリカ釣り旅行に行くぞっ!

まず、友を誘おうじゃないかっ!
「わしゃ、行かんで! アメリカなんかコイ科魚類少ないけんな! おもろない!」
「それよりアフリカ行こ? 南アフリカのコイ科魚類見に行こ!」

「それは、また今度な! 金出しちゃるけん行かんな?」(妄想やからな)

「行く行く!」

と、友を巻き添えにして・・・・・・

北米といえば、なんといってもバスだよ。いや、サーモンだよ。
なんてな人たちとは、飛行機降りたら、笑顔でお別れして・・・・・・

北米なら、まずヒメハヤ属のミノーたちでしょ!
鱒釣り用ルアーの名称にもなったコイ科魚類たち。
図鑑をめくり、Fathead Minnow なかなかオモロイ面構えやん。
生息地も広いし釣り餌としても売られてると書いてる。

楽勝だね。
私がヒョヒョイと釣っちゃうな!

その横で、友は Mimic Shiner というスゴモロコ類によく似た地味物しか釣れないのだ。
ざまみろ!

卵生メダカ類やカジカ類もいいけどなあ。
できれば、ダーターたちに会いたいわな、釣りたいわな。

と、そのページをながめ、Fathead Minnowと生息地が重なるオレンジスロートダーターにしぼる。


体長6.5cm。
澄んだクリークにいるという。

ならば、ミミズでよかろ?

ほらっ、釣れたあ~っ!
チチブやウキゴリのような手応えじゃあ~っ!

私ばかり、次々と北米特有の魚たちが釣れ
友は釣れない、採れないと、その横で地団駄を踏んだり、川底の石につまずいたりしてる。

ワーイワーイ!

・・・・・・お見苦しい妄想で申し訳ござらぬ。





瀬戸内馳走 『小魚 阿も珍』 弁当を買う

2020-04-25 20:58:44 | B級C級グルメ
2020年4月25日(土)

不要でも不急でもない用事をゼロ密で、午前中チョチョイと済ませた帰り道。

福山市の郷土地魚料理の有名店『阿も珍』の店頭に弁当販売のノボリ。

「ここも営業を停止してるんだなあ」
「他県の人に福山で食べるなら、と聞かれたら、いつも『阿も珍』がいいですよと勧めてきたのになあ」
「弁当なんか作る店じゃなかったのになあ」
「チイイカ天ぷらやネブトのから揚げうまいよなあ」なんてね。

なんせしばらく巣ごもりばかりしてたから、町の通りのようすはよく分からなかったもんな。

急きょ立ち寄る。

日替わり煮魚弁当と


天ぷら弁当を1つずつ注文した。


税込み600円。
この弁当のデカサイズ、味の良さも定評がある中、この価格は安すぎる。

さ、かみさんがどっち食べるんやろ?
私は、どっちでもいい。

地元で困ってる店への応援や支援だなんて、何となく上から目線のような気がして
私ごときには、とてもとてもおこがましくて言えない。

本来、B級C級グルメのカテゴリーちゃうけどね。
ただただ、ボリュームがあって味が良い地元料理の贔屓店弁当が安く買えたから、買っただけ。
でね、とってもうまかったぞ!

と、そういうことですな。



「この花何?」:巣ごもりLineゲームの果てに

2020-04-25 14:25:32 | 植物
2020年4月25日(土)

不要不急の外出を避ける日々が続く。

昨日も、体力の維持と心の栄養をかねて、近くの山道の散策。

キイチゴの花のような形をしたキレイな黄色の花を見つけてパチリ!


バラ科の花だということだけはわかるが、名前を知らない。


背丈より大きな木にたくさん花をつけていた。

生き物に詳しい知人にラインで送ると
「わしゃ、魚! 花なんかに興味ない!」とのこと。
私より生き物の偏りがひどいかもしれんな、コイツ。

兄と弟にもラインで送る。
「この花な~んだ?」

さ、三兄弟!
誰が一番先に正しい名前に辿りつけるのか?
それぞれネット検索スタート!
絶対に勝つ必要のない勝負がオンライン上で、繰り広げられるのだあ~っ!


と、かみさんの一言
「あれっ?なんしょんね?」
「それ、ヤマブキじゃろ? あんたヤマブキも知らんのん?」
「いっつも生き物の名前やなんや偉そうにうんちくたれとるのにね!」

そう、知らんかったんである。

そういうことなのか!と半世紀前を振り返りつつ、気付く。
絵具にあるヤマブキ色って、このヤマブキの花の色のことだったのか!

「知人もあんたら三兄弟もそろいもそろってヤマブキ(山吹)知らんとは、情けないわっ!」

優勝は、オンLineクイズに参加してないかみさんがさらった!

こんな散策やオンLine巣ごもりも退屈しのぎ、人との交流にもなるな。
花の名前も知らないことが楽しいクイズになったりもするからね。

俳句ポスト365連続入選継続中:兼題『春暖』

2020-04-24 00:01:31 | 俳句
2020年4月24日(金)

画像を無断使用された腹立ちをついつい書いた。
が、本当は今日は『俳句ポスト365』の並・人の入選句発表の日でワクワクドキドキの日なのである。

昨年、初めて当句してから、苦手な兼題や忙しさで3つほどスルーしつつ、ずっと入選を続けているのである。

今回の兼題は「春暖」

「ぬた場の卵塊二つ三つ春暖 」が「人」に入選してた。

やったね!
人は並より一つランク上だからね。

仲間もほぼ初心者の2人が「人」、初投句の1人は「並」。
始めたばかりで4人とも全員入選。
いいのかな?

セトウチサンショウウオ生息地や両生類たちの卵塊を探し
真白きセキレイ:苦難の先にきっと春

イノシシがつくったぬた場とアカガエルの産卵との関連に少し仮説をたて

江戸時代の大掛かりな水害工事である砂留をめぐり
フキノトウ庭ホトトギスバイモユリ:別所砂留探索隊①

人為的な水たまりに産卵は見られず
タマリを探し砂留辿る:別所砂留探索隊②

砂留の上流域に行くほど、日当たりが良く、ヤマアカガエルの卵の発生が進んでることに気づき
ヤマアカガエル親子そろいぶみ!?:別所砂留探索隊③

後、見識者に仮説の是非をたずねた。
「イノシシのぬた場を利用してアカガエルやサンショウウオが産卵するってことあるんですか?」
「大いにあると思います」
「相互作用の一つと考えてもいいですよね」
「ま、すべてがそうだとは絶対言えませんがね」

このような実体験から生まれた句なのである。
何も足さない何も引かない何も飾らない、単に見たまんま素朴に17音を並べただけ。

最後に、前回まとめた表に「蕨餅」が落ちてたのであらためて入選句を。


本当は、今日はこの話題を書きたかったんだよね。
無断使用さえ、されてなかったらなあ。





画像の無断使用者だな!:巣ごもりdeみっけ!

2020-04-23 10:48:00 | 日常
2020年4月23日(木)

「巣ごもりde楽しむ」話をいろいろ書いてる。
3日前は「私が出会ったタナゴたち」を記事にまとめた。

まとめるとき、海外で採集したタナゴたちを後からつけ加えようと
和名や学名に間違いがあってはいかんと
ネット検索し直してたら・・・・・・

何と!
私たちが中国で採集したコウガイタナゴの写真を無断使用してるブログを見つけた!

それは、『タナゴのパイパン日記』(アメーバブログ)というタイトルの
「カラゼニタナゴ」(2019-07-09 )という記事。

パイパンという猥雑な表現は、「不毛地帯」を示してるみたいだが
君は、「不毛地帯」というより「無法地帯」ではないのかな?

韓国で自分が採集したカラゼニタナゴやカラバラタナゴなどを紹介し
出会えなかったコウガイタナゴもあわせて紹介する形で
私たちの撮った画像に文字など記入して掲載してた。

その画像はこれ!


ちなみに私の記事(2017-03-20 )はこれ!
コウガイタナゴ 兴凯鱊 Acheilognathus chankaensis ?の巻

クリックして見比べてくれれば

ね! 
元は2年も前の私の記事からでしょ!

いやあ!「私らの画像を使っちゃお!」というヤツも、ついに現れだしたんやねえ。

そして、その無断使用画像から、私、学名間違えちゃってることに気付いたのよ。
アカントロデウスは古い時代のシノニムで
アケイログナトゥスが、正式な学名なんだなあ。

さらに、コウガイタナゴ(兴凯鱊)は中国で記録された名前で
韓国で採集したいのならチョウセントゲタナゴを先に書かないといけないのかも?
そのまま私のまちがいをコピペしたもんだから、無断使用者さんまで恥をかくことになったな。

これまで数件「使ってもいいですか?」ときちんと言ってきた方がいて
いつでも「引用したことを明記すればどうぞどうぞ!」と言ってきたんだけどな。

もちろん、著作権の侵害だし
身銭きって中国まで出かけ、ボロボロになったコイツを苦労して撮ったし
思えば腹立たしくもあるのだが・・・

この程度のことは、そこらじゅうでしょっちゅう起きていて
テレビの画像とか野球選手とか音楽とか、好き勝手にコピペされてるからね。
訴えてもいたちごっこやん。
「スタップ細胞はあります!」と
コピペ偽造の女王小保方さんなんかも、お咎めも音沙汰もよくわからんままやしね。

本来なら、本の表紙を撮影して紹介するのも著作権侵害にあたるし
引用も許可が必要なことなのだろうから
私もそのへんは少しゆるくやってるからなあ。

ま、画像に「定年親父の魚三昧の記事より引用」と一言書かなかったことだけは無礼だな。
ま、私のまちがいを気付かせてくれたことには感謝だな。

てなわけで、もし無断で、少なくとも引用元の明記せずに、私らのブログ画像を使ったら
こんな風に
ちょっぴりお仕置きするからね。
ちょっぴり恥をかいてもらうからね。

皆さんはこういうとき、どんな対応されてますか?