関西釣堀キングバトルの辨屋予選7/21でタモが抜けて折角釣った大き目の青物ともども海中に落ちてしまいました、かなり悔しかったです。(予選は参加することに意義があるのでいいのですがブリヒラだと思われたのでそちらが悲しかったです)
っでまずはタモ自体を購入 ヤフーショッピングで三つ折り 64チタン 60cm 玉枠 幅7cm 超コンパクトな磯タモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/cebeeb3231d85fb94cdf95fd569c778e.jpg)
っでまずはタモ自体を購入 ヤフーショッピングで三つ折り 64チタン 60cm 玉枠 幅7cm 超コンパクトな磯タモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/cebeeb3231d85fb94cdf95fd569c778e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/482d3972e32925ea6f79abff4bbbcdaa.png?1725931706)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/8c021a2a6b58578fa780dec5c67fc83b.jpg)
タモ網は違うのを購入 (ツリノ (Tsulino) 職人が手で編みあげた極上磯タモ用替え網 細目 ホワイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/d86c187b13f107527b31366a4db56d48.jpg)
タモ枠とタモ網は上記の2点を購入(ネジのところにOリングを入れてます)
次はタモの柄ですが従来使用していたものから
OGKさんの物です。2代目で先代は何年も使っていました。(重い青物を掬ってもらったときに曲がってしまい、2代目を購入)
1本目と2本目が接着が取れてぬけることはあったのですがネジを締めていたらいいかなと判断でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/8af4651809439930397b2b786bab6a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/acb35c96714acde34d29d0ffd22deeaa.jpg)
っでいいところで抜けてしまいました。(私の悪いのです)
大郷屋さんからもタモの柄が出てることをキャッチしましたのですぐに購入(今は売れすぎて買えないです、10月に再販となるらしいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/26b816dd0c1f596c0ef0981866dc59f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/3a41c1de583579eab43805620d7faed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/c51b042ab2db9aa9a735449a20a44022.jpg)
それと以前からもっているがまかつさんの高級なタモの柄(私にとってはですが)
実は海に落としてしまいそうで一度も使ってないし、家から出したこともないですが必要になったら使おうと待機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/abc0a29ffad4421b4f844e187b480749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/cb4fffd7bdb2cfb7c78a4deb6ebb0f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/ed05b3a0bb4efb30a599ee02535a3932.jpg)
結局のところは大郷屋さんの脈釣王を使っています。
そんな時にAmazonにカーボンのタモの柄を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/a67f70ffcd1377a91e5b937d86ca06e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/6b2d608e5bea7a8daf4e3f446c6b41c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/33dd01bcfc4330cab1d6780bb5422834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/71e1f9e8e27604f9f408ab06eed568bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/a3aafc58929d3f90466cd468665ddb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/0ad7eddaa7d5a729d5f5d517986ca5ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3c/4623ef851bae83872ed7ae09c9df1ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/2ae518aacfdaebdc553aea23ee128551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/8adf69cbe332a9f3d808c1afb4ea51ad.jpg)
玉の柄 タモの柄 ランディングポール 伸縮式 小継玉ノ柄 磯釣り 超軽量 カーボンファイバー素材で125gしかないです。
ただ、ネジサイズが8mmでそのままではタモ枠(日本製のほぼ1/2インチのネジ)変換アダプターがついていましたがメス12ミリ、オス8ミリの物とメスが10ミリの物がついていました。
なので変換を購入したのですがメス1/2インチ オスもインチネジででしたので仕方なくダイスで8ミリのネジにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/f088c9a379ca44c76cc50d6e5f864026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/6f2f4ab0bd4077a53d2d052f76bdc17b.jpg)
少しぐらつきますが使えないことはないです(Oリングをはめています)
それでも他にないかと探していたらメス1/2インチ オス8ミリの物がありましたが3,000円ほどするので断念
っで仕事でもよく利用するモノタロウさんでいいのを発見
変換サポータ メス4分 オスM12でタモの柄と直接は繋げないのだが変換アダプターのメス12m オス8ミリに繋げばいいだろうと考えてます。(まだ購入してませんので画像だけです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/c16c145be41bab4a3532437b1c0a5bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/b9b7058a5fa29421507decbad63968d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/e2a2b02267766f3af40abb1fa139a420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/0e4687f8731356f6130a49b7571e97be.jpg)
ニッケルメッキなのと六角なのがお気に入りです。
日曜日(9/8)に関西釣堀キングバトルの辨屋予選におうみ楽釣会から5人で参加したのですが仕事が忙しいので少し後になりますが言い訳たっぷりの釣行記は書く予定です。
次回の予定は9/22でレインボー2部 イカダは小イカダながら3基貸切です。
それまでにはモノタロウさんで購入しますね。
釣れないですが釣れるといいなー
おしまい
変換サポータが9/13日に届きましたので追記しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/51f9a8184beeaf444db692c6184393a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/51f9a8184beeaf444db692c6184393a0.jpg)
Oリングと変換サポーターとM12-M8のアダブターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/3d8c852a0921a66a79b18f7a3ca1638d.jpg)
タモ枠以外で組付けた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/ebc2ea9e2c6c87335bf86c7ff6084927.jpg)
組み立てたところ(変換サポーターの仕上げのネジが切れてないのか手でははいらなかったのでプライヤーとCRC556とで回して入れ込んだ(今は手で入る)
次回釣行は9/22なので持って行くがタモ枠が大きいので安定に欠けるように思うので大郷屋の脈釣王も持って行きます。
釣れるといいなー
おしまい