ロビンソン本を読む

本とデザイン。読んだ本、読んでいない本、素敵なデザインの本。

青いパステル画の男

2023-02-28 22:38:12 | 読書
 アントワーヌ・ローラン『青いパステル画の男』



 古道具屋やアンティークショップには、思いもよらない物があって、いろいろと想像しながら眺めるのは楽しい。

 だが、ときに長居がしにくい店がある。

 店内の空気の重さに疲れてしまうのだ。

 それは、物に染み込んだ人の思いのせいだと勝手に解釈している。


 本書の主人公ショーモンは子どもの頃、消しゴムを集めていた。

 彼の伯父は、財産を潰すほどのコレクターで、ある時伯父はコレクターとして知っておくべきことをショーモンに教える。

 「本物のオブジェは、持っていた人の記憶を抱えている」と。

 ショーモンは、「古いものには魂がある」と気づく。

 彼はあっさり新しい消しゴムを手放し、以来骨董品の収集に邁進する。


 弁護士となったショーモンは、自分の部屋だけでなく、リビングにまでコレクションを溢れさせ、妻から厳しい視線を浴びていた。

 そこへ追い討ちをかけるように、彼は高額の絵を購入し、妻との間をさらに冷えさせてしまう。

 絵に描かれた人物が、ショーモンと似ているかって? 

 そんなことは妻にとってどうでもいいことだろう。


 物を愛する人は、人間に対する愛情が薄いのだろうか。

 愛着は風化すると言うショーモンにとって、物も人間も同じなのかもしれない。

 古い人間を簡単に手放し、新しく手に入れた人間に夢中になるショーモンを見ていてそう思う。


 装画は北住ユキ氏、装丁は新潮社装幀室。(2023)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする