ロビンソン本を読む

本とデザイン。読んだ本、読んでいない本、素敵なデザインの本。

さらば、シェヘラザード

2019-04-29 10:22:47 | 読書
ドナルド・E・ウェストレイク『さらば、シェヘラザード』





 ドナルド・E・ウェストレイクの本が、絶滅しかけている。

 そんな状況のなか出版されたこの本は、「ドーキー・アーカイヴ」というシリーズの中の1冊。

 10人の作家の1人にすぎない。しかも少々色物扱い。

 だからこんな色の表紙なのだろうか。

 どぎつい赤に、紫色の唇。

 唇の間に、英語のタイトルと著者名。

 外国の本を思わせる作りだが、どうやら日本語版オリジナルのようだ。

 ポルノ小説を書いている作家の話なので、こういう装丁になったのだと思うが、この作家を知らないと手に取りにくい。


 この小説、ちょっと変わっている。

 別の作家の下請けで、ポルノを書いて生活している主人公。能力の限界から行き詰まってしまう。

 迫る締め切り。クビを切られる恐怖。

 「1」と章番号を入れて、書き出したのは自分自身のこと。

 ポルノを書かなければと思いながら、つい辛い現実を書いてしまう。

 きっちり1章分(25ページ)で区切りをつけ、新たな章でポルノを書き始めるのだが、また途中で現実のことが混じってくる。

 やがて現実と妄想と、ポルノの設定とがごっちゃになってしまう。

 それでも悲しい習性からか、25ページで1章という設定は守り続ける。

 実際の本のページ数は下にあり、主人公が書いている小説のページ数は上に同じ書体で入っている。

 とても細かい仕掛けだが、物語の中に取り込まれていく感覚になる。


 これを機に、ドナルド・E・ウェストレイクの復刊、または新しい翻訳が出てほしい。

 装丁は山田英春氏。(2019)




道程 オリヴァー・サックス自伝

2019-04-23 19:24:31 | 読書
 オリヴァー・サックス『道程 オリヴァー・サックス自伝』





 カバーは、光沢のある青灰色のインクを使い、中央に白抜きで大きく「道程」。

 その文字は、長い道のりを走ってきて傷だらけになったように汚れがついている。

 太い帯を外すと、上半身だけ見えていた写真の男は、BMWにまたがっているのがわかる。

 革ジャンを着た精悍な顔つきのこの男が、著者のオリヴァー・サックスだとは思いもよらない。

 オリヴァー・サックスのイメージは、著者プロフィールにあるヒゲをはやしたおじさんの方だ。


 自伝なのでしかたがないが、時代が前後し、交友関係もつかみにくい。

 思いつくままに書かれたようで、まるで自分の祖父に、毎晩少しずつ若い頃の話を聞いているようだ。

 どのエピソードも楽しく、活力に溢れている。

 著者が亡くなってしまったことを考えると、最後に話を聞けて(読めて)よかったという思いになる。

 過去の著作をひとつずつ、それが書かれたときの状況を思い出しながら読み返していきたい。


 装丁は水戸部功氏。(2017)




ガルヴェイアスの犬

2019-04-15 17:27:06 | 読書
ジョゼ・ルイス・ペイショット『ガルヴェイアスの犬』





 表紙に描かれた、大きな黒い犬が不気味。

 版画特有のインクのかすれが、犬の体から死臭をまき散らしているように見える。


 舞台はポルトガル。名も知らない小さな村。

 その村の外れに、宇宙から謎の物体が落ちてくる。

 衝撃で、カフェの窓ガラスが砕け散ったほど。

 村人たちは、恐る恐る巨大な穴をのぞきこむが、強烈な熱と硫黄の匂いで近づけない。

 そのうち、彼らは穴のことも、中にいる何かのことも忘れてしまう。

 微動だにしない、穴の中の名もない物(生物なのか?)の存在は、読んでいる間、ずっと頭の片隅にこびりついている。



 物語は、さまざな村人たちの日常が綴られていくかたち。

 前に登場した人が、別の人の生活にちょこっと姿を表して、関係が少しずつ見えてくる。

 時間のずれがあるので、途中になっていた出来事のその後が、別の人物から語られたりする。

 ところどころに、名もない物が放つ硫黄の匂いが不快、という記述が出てくる。

 けれども、名もない物の存在が忘れられているので、住人はその匂いを自然に受け入れている。

 村全体が、独特な何かで覆われている感覚になる。


 表紙の絵から感じた匂い、文中に広がる硫黄。

 文字から匂いは漂ってこないのに、鼻の奥が濁ったような状態が続く。

 実在するというこの村・ガルヴェイアスの名前は、匂いの記憶とともに、永遠にぼくの頭から消えることはないかもしれない。


 カバーイラストはタダジュン氏。(2019)




アラバマ物語

2019-04-08 19:48:30 | 読書
ハーパー・リー『アラバマ物語』





 書店でハーパー・リーの『さあ、見張りを立てよ』を立ち読みしたら、冒頭の2ページですっかり気に入ってしまった。

 帯に『アラバマ物語』の20年後を描く、とある。

 その書店に『アラバマ物語』はなかったので、『さあ、見張りを立てよ』だけを購入し、後日『アラバマ物語』を手にした。


 なんだか不思議な本。

 ペーパーバックほどの大きさで、カバーはなく、表紙、背ともに古風なデザイン。

 奥付を見ると昭和39年が初版で、おそらくデザインが当時のままなのだ。

 表紙には少女のモノクロ写真が切り抜きで入っている。

 著者の子供時代かと思ったが、映画化した際に出演した俳優だった。

 本文の中にも、映画の写真がところどころ挿入されている。

 1962年の古い映画に、本全体が包まれている。


 子供たちの、たわいない遊びの日々が綴られ、のんびり読んでいくと、少しずつ、日常の中に人種差別が見えてくる。

 古い時代の話だからと思って読んでいたが、人の本質はあまり変わっていないのではないかと、50年後のアメリカをみて感じる。


 クレジットはないが、装丁は花森安治氏らしい。(2017)





『ブックショップ』と『マイ・ブックショップ』

2019-04-01 21:12:10 | 読書
 ペネロペ・フィッツジェラルド『ブックショップ』




 キラキラ光る「The BOOK SHOP」という文字が、表紙の中央に大きく入っている。

 よく見ると、ところどころかすれていて、年季が入った雰囲気。

 日本語タイトル、著者名などはその下に、英語と同じ左右幅で収まっている。

 背景が暗いので、小さいながらも、白抜きの日本語タイトルが一番目立つ。

 後ろに見えるのは、書棚の写真。書店というより、誰かの部屋のようで、古い本が並んでいる。

 本を手に持ち、光の当たり具合を変えると、薄暗い部屋の中に「The BOOK SHOP」が浮かび上がる。

 とてもセンスのいい文字の選びとバランス。



 書店を舞台にした小説で、本への愛情が溢れているのだろうと思いながら読んだ。

 しかし、本への接し方がわりと淡白でとりとめない。

 書店の賑わいより、店に棲みついた幽霊の方に関心があるような、核心をつかない書き方。

 これは、書かれていない部分を、よほど注意深く想像しないと、大事なことが伝わってこないのかもしれない。



 一方、この本を原作にした映画『マイ・ブックショップ』は、主人公の本が好きという気持ちが随所に表れる。

 古い建物は、想像していたより窓が大きく、店内は明るい。そして広く、居心地が良さそうに見える。

 原作と、細かい設定の違いはあるが、原作の行間を埋めてくれるような映画。

 むしろ、情感豊かな映画を見るだけで十分ともいえる。


 本のデザインはアルビレオ。(2019)