ロビンソン本を読む

本とデザイン。読んだ本、読んでいない本、素敵なデザインの本。

リーチ先生

2019-08-26 18:14:48 | 読書
原田マハ『リーチ先生』




 ハードカバーの本を買い、読まずにいるうちにその文庫本が出てしまうと悔しい。

 文庫用にデザインが一新されていればまだいいが、まったく同じ装丁だと少しがっかりする。

 書店で、平積みされた『リーチ先生』の文庫本を見つけた時も同じ。

 大事にしすぎて食べ頃を逸した、高級マンゴーを前にしているような気分。

 すぐに分厚く重い本を棚から出した。


 カバーは、明るい赤い地に、四角く窓が切り取られている。

 その中に描かれた素朴な動植物と、古い雰囲気の書体。

 全体に、リーチ先生が生きた、1920年代に存在したであろう書籍を思わせる。


 タイトルの「リーチ先生」とは、バーナード・リーチのこと。

 名前は知っているが、その人生は、ほとんど知らない。

 民藝運動とどんな関わりがあったのか、そんな興味を持って読み始めた。


 小説という形を取っているので、多少の脚色はあるだろうと思っていた。

 記録に残っていない会話、日常の些細な出来事、それに対する思い。

 作家の想像力がそこに注がれる。

 ところが、読んでいる途中で気になったことがあり、調べた事実に愕然とした。

 この小説の中で中心人物の一人、リーチ先生の弟子が、実在しないらしいのだ。

 固いコンクリート造りだと思っていた橋が、砂で造られていたと知らされたほどの衝撃だ。

 この小説は、どこまで信じていいのだろう。


 ただ、歴史的事実を確認しようなど考えず、気楽に読むには面白い。

 悪人が登場せず、師弟愛は涙を誘うのだから。


 装丁、装画は佐藤直樹氏。(2019)

小鳥たち

2019-08-19 18:28:35 | 読書
アナイス・ニン『小鳥たち』




 カバーは半透明の薄い紙で、真ん中にキラキラ光る植物(?)の絵。

 蕾のような、開いた花のような、細い葉のような不思議な形をしている。

 カバーを外すと、表紙の同じ場所に、より繊細な線で同じ形の絵が現れる。

 柔らかい産毛のような。

 これは鳥の毛なのか。

 タイトルの『小鳥たち』から、そう考えてみる。

 ページのあちこちに鳥の羽が舞っている。


 エロティックな13の短編。

 「まえがき」に、困窮した作家が、お腹ぺこぺこの状態で書いたとある。

 金銭のために書かれた、エロティシズムに焦点を当てた物語は、自然ではなく、娼婦めいたものになってしまうという。

 そんな言い訳めいた説明が、興を削ぐどころか、むしろ期待を抱かせる。


 いくつかは、画家とモデルの話。

 必要最小限の状況説明と、大胆な性の描写。

 しかし、欲情目的の陳腐な小説とは異なり、どれも不思議と品がある。

 エロスを排したら、アナイス・ニンはどんな文章を書くのだろう。


 装丁、装画は柄澤齊氏。(2019)



酸っぱいブドウ はりねずみ

2019-08-13 17:18:41 | 読書
ザカリーヤー・ターミル『酸っぱいブドウ はりねずみ』




 カバーを広げると、街が広がる。

 実際には、左端のタクシーが見えるようになるだけだが、茶色の大地、青い空、その先の何もない空間が見えてくるような気がするのだ。


 舞台となるのはシリアの街。

 覚えにくい名前の住人たちが、59もの短編に次々と登場する。

 短いものは1ページにも満たない。

 そこに綴られる日常生活は、不意に暴力が現れ、死人が出る。

 これはシリアの現実を反映しているのだろうか。

 ところが死者は、生者と同じように意識がある。

 死が怖いものとして語られない感覚は、よほど死が身近にないと生まれないのではないか。
 

 カバーに描かれた街と様々な人々。

 行き先も行動もまちまち。

 立ち止まり人と話している人、じっと他人を見ている人、いままさに殴りかかろうとしているかに見える人もいる。

 抜け目ない表情が、表面からではわからない何かに注意せよと告げている。

 
 書かれていることだけがすべてではない。

 物語は、文字通り受け止めるのではなくて、感じないと伝わってこない。

 子供が語る『はりねずみ』の方が、無邪気なだけに、些細な違和感が際立って見える。


 装画はしおたまこ氏、装丁は緒方修一氏。(2019)



愛と笑いの夜

2019-08-05 20:01:00 | 読書
ヘンリー・ミラー『愛と笑いの夜』



 シリーズの本は、ラインナップを新しくし、装丁を替え、何度か蘇ることがある。

 河出書房新社の『Modern & Classic』は、最近書店であまり見かけなくなった。

 出版社のHPを見ると、2008年に出版された本が最後で、その多くが重版未定になっている。

 雑草に覆われた登山道のように、消えかかっている。

 このシリーズの元になったものが、1970年代の『モダン・クラシックス』なのだろうと思っていたが、詳しく二つのラインナップを見ると、重なっていない。

 時代によって読まれ方も変化してくるから、不思議なことではないが、似た名前の別シリーズなのだろう。


 ヘンリー・ミラーの『愛と笑いの夜』は、1972年出版の『モダン・クラシックス』シリーズの1冊。

 古書店で1冊だけ置いてあったので、これが30数冊あるシリーズだと最初は気づかなかった。

 シンプルな装丁で、タイトル、著者名すべての文字が小さい。

 背の文字はさらに小さく、書店の棚に並べられていたら目立たない。

 ただ、これと同じ装丁の本が30冊並べば、また違った印象になるはずで、家の書棚で品良く収まる雰囲気なのかもしれない。


 6つの短編が入っている。

 ヘンリー・ミラー本人と思われる小説家が登場するものもある。

 話の始まりは、どれも面白い。

 物語はあっちへ行ったり、こっちに転んだり、どこに終着するのか見当もつかない。

 その流れが楽しい。


 ヘンリー・ミラーの本は、いまでは新刊で手に入るものが少ないようだ。

 ちょこっと文庫で出てきたら、読みやすく、好きになる人はいるだろうに。


 装丁は広瀬郁氏。(2019)