
別名ナンジャモンジャノキで知られる、ヒトツバタゴ (一つ葉田子)
の実を発見。バァーッとたくさんの実が成っていて目立ちますが、
実を見るのは初めてです。
雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株だそう
で、これまで撮っていたのは雄株だったのでしょう。
実は秋には黒く熟すそうです。
中国、台湾、朝鮮半島、日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、
愛知県に隔離分布し、樹高20mを超える大型の落葉高木で、モクセイ
科ヒトツバタゴ属、学名 Chionanthus retusus 。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2021年7月3日、
同 2021年5月6日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。

上2枚が実の様子。 緑の王国 2021年7月3日。
下2枚は花の様子。 同 2021年5月6日。


の実を発見。バァーッとたくさんの実が成っていて目立ちますが、
実を見るのは初めてです。
雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株だそう
で、これまで撮っていたのは雄株だったのでしょう。
実は秋には黒く熟すそうです。
中国、台湾、朝鮮半島、日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、
愛知県に隔離分布し、樹高20mを超える大型の落葉高木で、モクセイ
科ヒトツバタゴ属、学名 Chionanthus retusus 。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2021年7月3日、
同 2021年5月6日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。

上2枚が実の様子。 緑の王国 2021年7月3日。
下2枚は花の様子。 同 2021年5月6日。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます