
先日 荒川河川敷で、白い花のようなものが房になっているのを
見かけました。
近寄ってみると、花ではなく実のようです。どこかで見たような
気がしましたが、しばらくして思い出しました。
2006年11月に初めて見た、フクロミモクゲンジ(袋実木欒子)です。
フクロミモクゲンジとは、一般名 オオモクゲンジ(大 木欒子)、中国原産でムクロジ科モクゲンジ属の落葉広葉高木で、学名 Koelreuteria bipinnata 。
本州中部以西に自生します。
「庭木図鑑 植木ペディア」によると、
センダンのような葉を持ち、種子がボダイジュ同様、数珠の材料になることから、別名「センダンバボダイジュ」とも呼ばれる。
日本には古くに渡来し、実用的な意味合いもあって主に寺院に植栽された。現在では大木となっているものも多い。
とあります。
しかしこの花を見たことがありません。開花は6~8月で、長さ30センチ前後の円錐の花序に、直径1センチほどの黄色い小花が密生する。雌雄同株で花には雄花と雌花(あるいは両性花)があるそうです。(同上)
来年はこの花を撮りにいかなければなりませんね。
(埼玉県川島町 荒川河川敷 2024年10月20日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。


見かけました。
近寄ってみると、花ではなく実のようです。どこかで見たような
気がしましたが、しばらくして思い出しました。
2006年11月に初めて見た、フクロミモクゲンジ(袋実木欒子)です。
フクロミモクゲンジとは、一般名 オオモクゲンジ(大 木欒子)、中国原産でムクロジ科モクゲンジ属の落葉広葉高木で、学名 Koelreuteria bipinnata 。
本州中部以西に自生します。
「庭木図鑑 植木ペディア」によると、
センダンのような葉を持ち、種子がボダイジュ同様、数珠の材料になることから、別名「センダンバボダイジュ」とも呼ばれる。
日本には古くに渡来し、実用的な意味合いもあって主に寺院に植栽された。現在では大木となっているものも多い。
とあります。
しかしこの花を見たことがありません。開花は6~8月で、長さ30センチ前後の円錐の花序に、直径1センチほどの黄色い小花が密生する。雌雄同株で花には雄花と雌花(あるいは両性花)があるそうです。(同上)
来年はこの花を撮りにいかなければなりませんね。
(埼玉県川島町 荒川河川敷 2024年10月20日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます