花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

天上の花園はれて チョウの舞う  (スジグロシロチョウ 羊山公園) 

2006年04月25日 07時30分41秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
羊山の芝桜オータムローズにチョウが蜜を吸っていました。
モンシロチョウかと思って撮ったのですが、あとで
よく見ると表が白、裏が黄色っぽくて筋がはっきり
出ています。
今まで見たことのないチョウです。
調べてみると、スジグロシロチョウでした。
それから、体調は良くなりましたが時間がなくて、
昨日も今日も帰りが遅いので、コメントにお返事が
なかなかできません。
少しずつ書きますのでお許しを。
  (埼玉県秩父市 羊山公園 060423)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリのついばむ梨の花なりき  (羊山公園)

2006年04月24日 23時30分41秒 | 花や実と鳥・動物 
羊山公園の芝桜の丘から西武秩父駅方面に向かう
あたりには、桜や梨が植えられています。
みごとな梨の木が白い花をいっぱいに咲かせているので
カメラを向けると、鳥が1羽、花をつついているようです。
画面ではよく分からないままシャッターを押すと、
なんとか写っていました。
これはヒヨドリですね。
食欲旺盛で何でも食べるのだそうです。
  (埼玉県秩父市 羊山公園 060423)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラ 羊山公園パノラマ② 

2006年04月24日 07時26分59秒 | オムニバス、花壇、風景      
昨日は帰ってからもっとアップするつもりでしたが、腹痛で早々と
寝みました。
羊山のパノラマその②は、武甲山を右手に見たところです。
森の下は北向き斜面で、日当たりのせいか少し咲き具合が遅く
なっています。
こちらは来週以降が見頃でしょう。
     (埼玉県秩父市 羊山公園 060423)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天と地と 人を織りなす芝ざくら

2006年04月23日 17時54分58秒 | オムニバス、花壇、風景      
今日は芝桜ですっかり有名になった羊山公園 (秩父市) へ行ってきました。
朝ちょっと用があり、着いたのは昼ころでしたが、雨も降らずまずまずの
天候で幸いでした。

7分咲きとのことで、一部分これからのところもありますが、十分堪能しました。
ひろびろとして、色あざやかで、遠路の疲れが吹っ飛びます。
久しぶりにパノラマをやって見ましたが、よく見ると1箇所つながりの
悪い所ができています。
     (埼玉県秩父市 羊山公園 060423)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃や 若葉に負けぬ鮮やかさ

2006年04月23日 06時58分29秒 | オムニバス、花壇、風景      
花桃があちこちで花盛りです。
きのう見た花桃で神代植物公園のものをまだ少しアップしていなかった
のを思い出しました。
ピンクと白のものです。

2週間前ですが、遅い木はちょうど見頃でしょうか。
少し遅いかもしれません。
桃の花は色が鮮やかでいいですね。
     (東京都調布市 神代植物公園 060409)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃のひとつ育ちて 今日の春

2006年04月22日 21時50分29秒 | ピンク・うす紫の花 
今日はゴルフコンペで越生町へ行った帰り、鳩山ニュータウンを
抜けて越辺川北岸へ出ました。
このルートは梅のあとにサクラやつつじ、芝桜といろいろな花が
咲き乱れるフラワーロードです。

坂戸市への2本の橋がかかるあいだの土手の下に、みごとな1本の
花桃があります。
数年前に見つけたのですが、じつに見事で、しかも年々大きくなって
きています。
     (埼玉県東松山市 越辺川北岸 060422)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が植えしゲンゲ微笑む通い道

2006年04月22日 06時08分55秒 | ピンク・うす紫の花 
レンゲに良く似たゲンゲというものがあると聞いていましたが、
じっさいに見るのは初めてでした。

自転車で走っていると、向こうの道端に薄むらさきの花が
見えました。
30~40cmほどの草丈です。
なにか違うと思って近寄ると、確かに違います。
花は大きく、葉もニセアカシアのように対生していますね。
     (埼玉県上尾市内 060416)


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレコマ・ヘデラケアの薄むらさき 

2006年04月21日 23時30分30秒 | むらさき色の花 
少し暗い森蔭に、薄紫の春らしくかわいい花が咲いていました。
このグレコマ・ヘデラケアはしそ科で、日本のカキドオシの仲間だそうです。

斑入りの葉が美しく、観葉植物としてハンギングで利用されることが多い
ようです。
     (埼玉県菖蒲町 060416)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきの鳥の姿で 空仰ぐ

2006年04月21日 23時13分17秒 | むらさき色の花 
なかなか撮る機会がなくて少し盛りを過ぎた感じのシモクレン。
この木はまだ花盛りでした。
大きな花が、木にとまった鳥のようにも見えますね。
     (埼玉県上尾市郊外 060416)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤマブキ  (さいたま市立園芸植物園)

2006年04月21日 07時07分30秒 | 白・淡い黄の花 
白のヤマブキがあるというのは聞いていましたが、この目で見たのは
初めてでした。
すこし木陰で花の数は多くありません。
黄のヤマブキにくらべると、落ち着いた感じですね。
      (さいたま市立園芸植物園 060415)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日の 釣竿あげて鯛の赤

2006年04月20日 22時19分25秒 | オムニバス、花壇、風景      
菖蒲町にまたまた見慣れない花を発見しました。
濃いピンクの花を撮って、歩き回っていると白い花もあります。

園芸ナビでたずねると、ケマンソウ、またの名を鯛釣り草とのこと。
森蔭にこんな美しい花を見ると、とてもうれしくなってしまいます。

菖蒲町の大塚さん、活躍しているんですね。
      (埼玉県 菖蒲町役場前 060416)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の草と見えしこの花 いとやさし

2006年04月20日 08時05分52秒 | オムニバス、花壇、風景      
路傍にリナリアが大きな群落を作っています。
むらさき、黄、白、赤といろいろな色が混じっています。
植えたものではない感じで、雑草に混じっているのが
いかにも自然な風情ですね。
     (埼玉県上尾市郊外 060416)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ならで 新緑に映えるモミジかな  (デショウジョウ)

2006年04月20日 06時55分43秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
これはイロハモミジ系の園芸品種、デショウジョウ(出猩猩)。
ときどき築山の庭で見かける気がします。
葉の出始めはもっと真っ赤のようで、すでに少し色が変わって
きたようです。
ここには大木が2本並んでいて、一見すると春の紅葉に見えますね。
  (さいたま市立園芸植物園 060415)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散って シャクナゲここに天下なり

2006年04月19日 23時27分40秒 | 白・淡い黄の花 
つつじより一足先に石楠花が花盛りです。
石楠花は花が大きくにぎやかですが、少し大味な感じですね。

しかしこの淡いクリーム色のものは、うっかり触れたら壊れてしまい
そうな、そんな繊細な色あいです。

この「花」は桜をあらわしたつもり。
俳句の約束を軽視しているのに、ちょっと矛盾ですね。
     (さいたま市立園芸植物園 060415)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地を覆ふ白き花あり 鷺の花

2006年04月19日 22時20分26秒 | むらさき色の花 
ムクドリの足元にときどき見えている白っぽい花が、このサギゴケです。
薄紫なのでムラサキサギゴケとも。

小さい花ですが良く見るとなかなか可愛い。
鷺の形のコケ、ですからもっともですね。
まだ葉のでていない栗の林の地面をびっしりと覆って咲いています。
     (上尾市郊外 060416)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする