先月末・3月30日、僕は金沢の桜開花宣言を聞くことなく、1泊2日の小旅行へ出かけた。
まずは愛知県・犬山市の国宝「犬山城」と城下町観光を満喫し、
次に向かったのは、岐阜県・岐阜市。
…目指すは、岐阜県下最大級の商店街「柳ヶ瀬」である。
2011年1月22日に投稿したとおり、
僕は「美川憲一」が歌う「柳ヶ瀬ブルース」が好きだった。
低いテナーサックスの調べと暗くドスの効いた歌声は、
一筋縄ではいかない大人の世界の悲哀を想像させてくれた。
柳ヶ瀬は、個人的に思い入れの強い場所の一つなのである。
…果たして昭和の面影が残るそこは、期待に違わぬ一面と共に、
「ゆるキャラ天国」としての顔も見せてくれた。
ちょうど、柳ケ瀬商店街の非公式キャラクター「やなな」の引退イベント真っ最中。
「やなな」は、柳ケ瀬にある人魚の像をモチーフとし、
頭にはアーケードをかぶったアーケードのマーメイド。
ゆるキャラの常識を覆す、段ボールのような頭部とフリーダムすぎる行動が話題を呼び、
毎週行われるイベントには、全国から数多くのファンが会いに来たんだとか…\(◎o◎)/!
2009年ゆるキャラランキングでは総合1位を獲得したらしい。
画面中央、赤いドレスに身を包み両手を広げているのが「やなな」である。

「やなな」引退を惜しんで駆け付けたゆるキャラ達のステージは黒山の人だかりだ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

ムムム。
人気者なのである。
…さて、ネオンに灯がともるまでは、まだ時間がある。
昭和の名作映画を500円で鑑賞できる「ロイヤル劇場」へと足を運んでみた。
そこで上映されていたのは…

故「二谷英明」主演「ずらり俺たちゃ用心棒」である。
@「柳ヶ瀬商店街」。
@岐阜市を流れる長良川に架かる「長良橋」周辺。
@昭和33年から、昭和59年まで営業していた「水道山プラネタリューム」など、
昭和30年代の岐阜でロケが行われたアクション活劇だ。

売店で買い求めたポップコーンを頬張りつつ、
『昭和20年の空襲で灰塵に帰してから10年余りで復興を遂げた、
華やかなりし頃の柳ヶ瀬は、こんな感じだったのか』…と、しばしタイムトリップ。
スクリーンの昭和の面影が脳裏に刻まれたまま、
僕は柳ヶ瀬の露地でしたたかに酒に酔った。
店名すら覚えていないが、小さな居酒屋の暖簾をくぐり、杯を重ね、
初めて会う人達と話に花を咲かせる。
実に楽しいひと時だった。
そして、翌・3月31日、「岐阜市歴史博物館」へ足を運ぶ。

岐阜公園内に位置するそこは、原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介する施設。
特に「斉藤道三」や「織田信長」、岐阜ゆかりの武将が活躍した戦国時代の展示が充実。
信長時代の楽市場の一部を原寸大で復元した「楽市立体絵巻」は、
往時を体感・体験する臨場感があった。
次に訪れたのは、長良川沿いの「鵜飼ミュージアム」。
岐阜市を代表する伝統文化である“長良川の鵜飼”の価値を、
分かりやすく紹介・情報発信する場としてオフシーズンにもその魅力を発信している。
春イベントの一環として、鵜飼の技を閲覧できたのはラッキーだった。

鵜匠は世襲。
しかも男子に限られる。
明治以来、宮内庁 式部職の位が授与された国家公務員。
皇族の口に入る鮎を捕って献上するという栄誉を担っているのだ。
世の中には、特殊な生業があるのだと実感する。
運命。
歴史。
過去。
現実。
未来。
空想。
思いを喚起させてくれる「旅」は、面白くてしょうがない。
まずは愛知県・犬山市の国宝「犬山城」と城下町観光を満喫し、
次に向かったのは、岐阜県・岐阜市。
…目指すは、岐阜県下最大級の商店街「柳ヶ瀬」である。
2011年1月22日に投稿したとおり、
僕は「美川憲一」が歌う「柳ヶ瀬ブルース」が好きだった。
低いテナーサックスの調べと暗くドスの効いた歌声は、
一筋縄ではいかない大人の世界の悲哀を想像させてくれた。
柳ヶ瀬は、個人的に思い入れの強い場所の一つなのである。
…果たして昭和の面影が残るそこは、期待に違わぬ一面と共に、
「ゆるキャラ天国」としての顔も見せてくれた。
ちょうど、柳ケ瀬商店街の非公式キャラクター「やなな」の引退イベント真っ最中。
「やなな」は、柳ケ瀬にある人魚の像をモチーフとし、
頭にはアーケードをかぶったアーケードのマーメイド。
ゆるキャラの常識を覆す、段ボールのような頭部とフリーダムすぎる行動が話題を呼び、
毎週行われるイベントには、全国から数多くのファンが会いに来たんだとか…\(◎o◎)/!
2009年ゆるキャラランキングでは総合1位を獲得したらしい。
画面中央、赤いドレスに身を包み両手を広げているのが「やなな」である。

「やなな」引退を惜しんで駆け付けたゆるキャラ達のステージは黒山の人だかりだ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

ムムム。
人気者なのである。
…さて、ネオンに灯がともるまでは、まだ時間がある。
昭和の名作映画を500円で鑑賞できる「ロイヤル劇場」へと足を運んでみた。
そこで上映されていたのは…

故「二谷英明」主演「ずらり俺たちゃ用心棒」である。
@「柳ヶ瀬商店街」。
@岐阜市を流れる長良川に架かる「長良橋」周辺。
@昭和33年から、昭和59年まで営業していた「水道山プラネタリューム」など、
昭和30年代の岐阜でロケが行われたアクション活劇だ。

売店で買い求めたポップコーンを頬張りつつ、
『昭和20年の空襲で灰塵に帰してから10年余りで復興を遂げた、
華やかなりし頃の柳ヶ瀬は、こんな感じだったのか』…と、しばしタイムトリップ。
スクリーンの昭和の面影が脳裏に刻まれたまま、
僕は柳ヶ瀬の露地でしたたかに酒に酔った。
店名すら覚えていないが、小さな居酒屋の暖簾をくぐり、杯を重ね、
初めて会う人達と話に花を咲かせる。
実に楽しいひと時だった。
そして、翌・3月31日、「岐阜市歴史博物館」へ足を運ぶ。

岐阜公園内に位置するそこは、原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介する施設。
特に「斉藤道三」や「織田信長」、岐阜ゆかりの武将が活躍した戦国時代の展示が充実。
信長時代の楽市場の一部を原寸大で復元した「楽市立体絵巻」は、
往時を体感・体験する臨場感があった。
次に訪れたのは、長良川沿いの「鵜飼ミュージアム」。
岐阜市を代表する伝統文化である“長良川の鵜飼”の価値を、
分かりやすく紹介・情報発信する場としてオフシーズンにもその魅力を発信している。
春イベントの一環として、鵜飼の技を閲覧できたのはラッキーだった。

鵜匠は世襲。
しかも男子に限られる。
明治以来、宮内庁 式部職の位が授与された国家公務員。
皇族の口に入る鮎を捕って献上するという栄誉を担っているのだ。
世の中には、特殊な生業があるのだと実感する。
運命。
歴史。
過去。
現実。
未来。
空想。
思いを喚起させてくれる「旅」は、面白くてしょうがない。