石川と富山の県境近くにある、津幡町・竹橋(たけのはし)。
かつて、加賀藩から交通・物資運搬の拠点に指定され、
本陣、旅籠、伝馬問屋などのインフラが整い、宿駅(しゅくえき)として栄えた。
現在は、道の駅「倶利伽羅源平の郷(くりからげんぺいのさと)」が設置されている。
そこで、本日(平成30年10月28日)開催されたのが「くりからござっさい祭り」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/639e08f911365dd02c598fa074ef3f98.jpg)
名称の「ござっさい」とは、地元の方言で「よく来て下さいました」の意。
竹橋地区で採れた新鮮な農産物の販売を始め、津幡町特産の販売やフリーマーケットが並び、
広場のステージでは、太鼓演奏をはじめとした伝統芸能が披露された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/be6ec9fbf6a5fb78f6a1ab0f2fac7b14.jpg)
僕も一杯100円の「マコモ汁」を購入。
サツマイモ、ネギ、蒟蒻、ニンジン、豚肉、「マコモタケ」が入った、
塩味のメッタ汁といったところか。
美味しくいただき、曇天の下、身体が温まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/0ed40627f8685c7b625625e09ca9ff3e.jpg)
「マコモタケ」は、津幡町の特産。
イネ科マコモ属の多年草で、古くから食用にされてきた。
クセがなく、若いタケノコのような食感と仄かな甘みが特徴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/6f880508ab81ae7f368f3ec6fd4cafb4.jpg)
さて、同所には、宿泊や入浴、レストラン、研修施設などを伴う
「倶利伽羅塾(くりからじゅく)」がある。
お祭りのお陰もあって、人の波が引きも切らない。
お土産の一番人気は「倶利伽羅そば」だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/bf8653016f3e0438fb792daef0211864.jpg)
喉越しが良く、コシの強い「倶利迦羅そば」には、
地元の倶利伽羅山で採れた山ゴボウの葉っぱが練り込まれている。
機会があれば、ご賞味ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/a1c0901abc3fc28e2a90b9fe41181c4d.jpg)
そして、道の駅の裏手には、
倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)西之坊鳳凰殿(にしのぼうほうおうでん)が控える。
今年「開山1300年」の節目を迎えた「倶利迦羅不動寺」。
名刹にかつてあったとされる「弘法大師」建立物の復興事業として、
平成10年(1998年)に建てられた。
台湾ヒノキを用い、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた、
左右75メートルの壮大な木造建築。
一見の価値ありです。
かつて、加賀藩から交通・物資運搬の拠点に指定され、
本陣、旅籠、伝馬問屋などのインフラが整い、宿駅(しゅくえき)として栄えた。
現在は、道の駅「倶利伽羅源平の郷(くりからげんぺいのさと)」が設置されている。
そこで、本日(平成30年10月28日)開催されたのが「くりからござっさい祭り」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/639e08f911365dd02c598fa074ef3f98.jpg)
名称の「ござっさい」とは、地元の方言で「よく来て下さいました」の意。
竹橋地区で採れた新鮮な農産物の販売を始め、津幡町特産の販売やフリーマーケットが並び、
広場のステージでは、太鼓演奏をはじめとした伝統芸能が披露された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/be6ec9fbf6a5fb78f6a1ab0f2fac7b14.jpg)
僕も一杯100円の「マコモ汁」を購入。
サツマイモ、ネギ、蒟蒻、ニンジン、豚肉、「マコモタケ」が入った、
塩味のメッタ汁といったところか。
美味しくいただき、曇天の下、身体が温まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/0ed40627f8685c7b625625e09ca9ff3e.jpg)
「マコモタケ」は、津幡町の特産。
イネ科マコモ属の多年草で、古くから食用にされてきた。
クセがなく、若いタケノコのような食感と仄かな甘みが特徴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/6f880508ab81ae7f368f3ec6fd4cafb4.jpg)
さて、同所には、宿泊や入浴、レストラン、研修施設などを伴う
「倶利伽羅塾(くりからじゅく)」がある。
お祭りのお陰もあって、人の波が引きも切らない。
お土産の一番人気は「倶利伽羅そば」だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/bf8653016f3e0438fb792daef0211864.jpg)
喉越しが良く、コシの強い「倶利迦羅そば」には、
地元の倶利伽羅山で採れた山ゴボウの葉っぱが練り込まれている。
機会があれば、ご賞味ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/a1c0901abc3fc28e2a90b9fe41181c4d.jpg)
そして、道の駅の裏手には、
倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)西之坊鳳凰殿(にしのぼうほうおうでん)が控える。
今年「開山1300年」の節目を迎えた「倶利迦羅不動寺」。
名刹にかつてあったとされる「弘法大師」建立物の復興事業として、
平成10年(1998年)に建てられた。
台湾ヒノキを用い、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた、
左右75メートルの壮大な木造建築。
一見の価値ありです。