つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

傑出した似て非なるキャラ。

2022年02月13日 19時00分00秒 | 手すさびにて候。
                       
キャラクター(character)を辞書で引くと以下の記述がある。

1. 性格。人格。その人の持ち味。
2. 小説・劇・映画などの登場人物。
3. 文字。記号。

1は今回の趣旨と外れるため割愛するが、
2と3を合わせたそれは、目にしない日がないと言っていいだろう。
アニメ、マンガ、映画、ゲーム、アバター ---。
あらゆる商品広告、観光・交通・流通、政府や自治体広報 --- 。
日本の日常には「キャラクター」が溢れている。
それらの多くは目にしても右から左。
忘れ去るケースが大半かもしれないが、心に留まる場合もある。
今回は僕の記憶に刻まれた「像」について投稿してみたい。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第百九十四弾は「2人のLUM」。



昭和40年生まれの僕が、初めて虜になったキャラクターは、
やはり「アグネス・ラム」かもしれない。

漢民族、イングランド、アイルランド、ポルトガル、ポリネシアなど、
複数の血を引くハワイ在住のチャイニーズアメリカン。
昭和50年(1975年)、初代「クラリオンガール」に選出されたのをキッカケに、
メディアに登場するようになる。
東洋的で愛くるしい面立ちと、9頭身のプロポーション。
小さなビキニだけを身に着け、ワイキキの潮風に吹かれながら笑顔で砂浜に佇む姿は、
当時小学生だった僕には、小麦色のビーナスに見えた。
勿論、実在の人物と分かっていたが、余りに異質な存在感の為、
リアリティに乏しい架空のキャラクターのようにも感じていた。

10年に満たない芸能活動ながら、エピソードは多い。
クラリオンのポスターは販売店の店頭に張り出すそばから盗難に遭い、
50枚のポスタープレゼント企画に、10万通を超える応募が殺到。
歌手デビューを飾り、ドキュメンタリー映画も公開された。
2度の来日では、各種CM、バラエティー番組出演のオファーが引っ切り無し。
サイン会には数千人、屋外プロモーションには数万人が詰めかけたという。

そんなアグネスブームのさ中「週刊少年サンデー」誌上に、
彼女をモデルにした同じ名前を持つキャラクターが現れた。
漫画『うる星やつら』のヒロイン「ラムちゃん」である。

地球侵略を目論んでやって来た、宇宙人の鬼娘。
八重歯(牙)と角がチャームポイントの美少女。
惜しげもなく露出した虎柄ビキニが定番の装い。
語尾に「~だっちゃ」または「~っちゃ」を付けるコケティッシュな話し方。
空中を自在に飛べて、10万ボルトの強力な電撃を放つ。

--- 実は、僕は『うる星やつら』の熱心な読者ではなく、あまり詳しくない。
しかし、同作が数々の栄誉に浴し、世界中にファンがいる事は知っている。
また、長きに亘りTVアニメが放映された事も、
複数の劇場版(※)が公開された事も知っている。
そして、そのヒットの原動力の一つが、
「ラムちゃん」というキャラクターの魅力である事も理解している。

今年、36年ぶりに再びTVアニメ化されるという。
スタートした暁には、観賞してみようかと考えている今日この頃だ。

(※1984年公開の劇場版第2作
  『うる星やつら2~ビューティフル・ドリーマー』は、別物。
  偶然リバイバル上映で鑑賞し感慨を覚え、何度も映画館に出かけた。
  監督「押井 守」氏の作家性が遺憾なく発揮された傑作と思っている)
                
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする