津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の3本。
【秋の幕明け。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/c8f0f39806efaaf7931a92fb05c06557.jpg)
散歩圏内の掲示板に「秋季大祭」の張り紙を見かけるようになった。
上掲画像は、僕の自宅がある「津幡町・庄(しょう)」の鎮守「住吉神社」のそれ。
他には「津幡町・清水(しみず)」の「清水八幡神社」。
「津幡町・加賀爪(かがつめ)」は「白鳥(しらとり)神社」。
「津幡町・津幡」なら「太白(おおしろ)神社」。
それぞれ同じスケジュールで執り行われると思う。
ちょうど一週間後の9月18日(日)--- 獅子舞が出るためだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/b1118db53ec5fcb91b0dcb3fc7ec0427.jpg)
旧・津幡宿~津幡四町による競演「獅子舞頭合わせ」は、
中心となる四ツ角交差点が会場である。
開催の様子、詳細はまた後日に。
【実りの風景。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/12c83a653aee10386c9653e06b27aa00.jpg)
向かって右が刈取り直前。
向かって左は刈取り終了。
田んぼは着々と秋めいてきた。
上空の空、刷毛で漉いたような「巻雲」が見て取れる。
巻雲の位置は、1万メートルほど。
湿度が低くなり、低空では雲を作るほどの水蒸気がない。
高いところにできる理屈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/cb829f5561e2170dc8adbe935d4a4ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/dc47dfdeb9a8eccb6dd7ba72862b6575.jpg)
栗も、百日紅も、枝に実を結んでいる。
【工事対照。】
季節が進み、来春(2023年・5月か?)完成予定の
「津幡町住吉公園温水プール」の姿形が見えてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/a85e4d781836df71f4c9135fcbcf2730.jpg)
建屋の周囲に組まれた足場から「防音シート」を外し始めているから、
工事のメインは内装に移っているものと想像。
未来を思い描ける「新築」は、文字通り「建設的」な印象を与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/0f2ce8b80c05646c1fd2d082c796ad13.jpg)
片や、温水プール建築現場の傍。
少子化の影響で21年度を最後に閉園した町立「つばた幼稚園」では、
解体・改修工事が始まった模様。
組み上がった足場は真新しいが、一抹の物悲しさを覚えてしまうのである。
<津幡短信 vol.105>