つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

薔薇は、たゆたえども散らず。

2022年05月21日 05時05分05秒 | 手すさびにて候。
                            
学生時代、歴史の節目を「語呂合わせ」で覚えた。
例えば---「火縄燻る、バスチーユ」。

かつて、フランスでは君主が主権を有する「絶対王政」が敷かれていた。
また、社会構造は「3つの身分」に分かれる。
聖職者が「第一身分」、貴族は「第二身分」。
彼ら全人口の10%に満たない特権階級を支えるのが「第三身分」の平民。
およそ300年続いた「体制」は、18世紀末に大きく揺らぐ。

莫大な浪費と、戦争により国家財政は火の車。
それを補うため、平民に重税が課された。
国中に不穏な空気が充満し、募る不満は爆発寸前。
やるせない気持ちで顔を上げたパリっ子たちの目には、
古めかしい石造りのバスチーユ監獄が“悪政の象徴”に映った。

そして、1789年7月14日、ついに蜂起。
平民を中心にした群衆がバスチーユ監獄を襲撃。
フランス革命の火蓋が切られた。
その「ひなわく(1789)すぶる現場」で命を散らしたヒロインが今回の主題だ。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百一弾「オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ」。



漫画「ベルサイユのばら」は、昭和42年(1972年)からおよそ1年半に亘り、
「週刊マーガレット」で連載。
今年(2022年)、開始から50周年を迎えた。
著者は「池田理代子(いけだ りよこ)」氏。
フランス・ブルボン朝晩期、ルイ15世統治末から、
王妃「マリー・アントワネット」の処刑までを描いた歴史ロマンである。

主人公の1人「オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ」は、
フランス王家近衛兵を率いる伯爵家の末娘。
男児に恵まれなかった為、幼い頃から男性として養育される。
若干14歳にして近衛連隊の大尉となり、
隣国から嫁いできた「アントワネット」の護衛を務め、
程なく、大佐、准将と順調に階段を駆け上がってゆく。
その背景には、王妃の寵愛があった。
少々早すぎるステップアップに戸惑いは感じるものの、感謝し誠実に仕える「オスカル」。
しかし、絶対王政を支える民衆の苦しみを知り、思い悩むようになる。

「私は、国家と国民のために働きたい」
そう考え、王宮警護の近衛隊を辞し、人民を護る衛兵隊へ編入。
華麗なエリートコースを降りて、危険と隣り合わせの職場を選んだ。
更に、革命勃発時には爵位を捨てて一平民となり、
志を同じくする衛兵隊士と共にバスチーユ襲撃に参加。
敵弾に倒れ、生涯を閉じる。
享年34の若さだった。

--- 正直、当初、食指は動かなかった。
宝塚歌劇団による舞台版の大成功。
作中で「オスカル様」が他界した際は、ファンによる葬儀執行。
彼女の死に殉じ、恋人を捨て、婚約を破棄する女性が続出。
そんな「騒ぎ」は耳にしていたが、読む気にはならなかった。
少女漫画というジャンルに抵抗があったのだろう。

だが、TVアニメ版のオープニングを観て、考えを改める。



主題歌「薔薇は美しく散る」。
作曲「馬飼野 康二」氏(代表作/愛のメモリー、ひと夏の経験、艶姿ナミダ娘など)
作詞「山上 路夫」氏(代表作/二人でお酒を、翼をください、瀬戸の花嫁など)
大人のヒットメーカーがコンビを組んだ曲は上出来。
やや陰鬱で絵画的な映像もカッコいい。
感じ入った僕は「ベルばら」の単行本を揃え始めた。

王侯貴族たちの優雅な暮らしぶり。
王宮内の権力闘争と伏魔殿ぶり。
精緻なロココ様式の装飾描写。
それまでの価値観を何もかも覆してしまう大革命。
民衆の罵声を浴び、断頭台の露と消える王妃。
ストーリーは実に骨太である。
歴史物として、大変読みごたえがあった。

一方、没入しきれない面があったのも事実。
コマのあちこちに突然現れる「花」や「光」などの演出。
舞台劇さながら、芝居っ気たっぷりの台詞回し。
(少年漫画に比べ)迫力に欠けるアクションシーン、戦闘シーン。
読み進むうちに慣れてはくるが、最後まで腑に落ちなかった。
良い悪いではなく「好み」の問題である。

思うに、やはり総じて「ベルサイユのばら」は名編であり、
「オスカル」は優れたキャラクターだ。
半世紀前に描かれた美しい大輪の薔薇は、未だ散らず、色褪せてもいない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津幡短信vol.101 ~ ... | トップ | 夏めきて 田に集う。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿