つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

入梅前の津幡町。

2024年06月17日 09時33分33秒 | 自然
                           
現在(2024/06/17)列島の梅雨入りは、沖縄・奄美・九州南部・四国止まり。
太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、梅雨前線がなかなか本州付近まで北上しない。
その為、入梅のタイミングがかなり遅れているとの事。
よく知られているとおり梅雨の定義は「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」。
一昔前は、始まりと終わりに明確な「宣言」を出していたが、
実情は、長期間続く気象現象のため区切りの特定は難しく「~したとみられる」と表されるようになって久しい。

わが北陸は、平年のスケジュールから1週間あまり経つものの、
まだ梅雨入りしたとみられて「いない」のだ。
気温は高いが、湿度は低くカラッとした体感。
辺りは夏の装いである。



本津幡駅近くに湧く泉「しょうず(清水)」が流れ込む「蓮田」。
踏切越しに走るのは「JR七尾線」の下り列車。
金沢~津幡町~能登・羽咋(はくい)~七尾を結ぶローカル線だ。
その手前、数カ月前まで泥の水辺だったところに蓮の葉が伸び、次第に緑が拡がっている。
やがて、雨雲からしとしとと雨が落ちてくる頃、大ぶりの花が咲くだろう。



「しょうず」から少し奥に行くと小さな棚田がある。
画像には写っていないが、向かって右側の砂利道には「雉(キジ)」が歩き回っていた。
また、草の中から、山の木立から、姿は見えずとも野鳥の囀り(さえずり)が交錯。
彼らが鳴く理由は主に2つ考えられるだろう。
1つは「異性への求愛」。
囀りを担うのは大半がオス。
オスからメスへ鳴き声でアピールしているのだ。
美声は求愛の成功率を高め、子孫を残す確率が高まる。
もう1つは「縄張りの主張」。
繁殖行動をするための拠点がここにあるんだとライバルたちに知らせ、無用な衝突を避ける。
囀りは、野鳥たちが生きる為の戦術と言えるかもしれない。



棚田の畔には、野花が風に揺れていた。
筒状花の黄色、舌状花の白、コントラストが鮮やか。
精一杯マーガレットに似た小さな花を広げ、触媒となる虫を誘う。
ほんの短時間、歩いて出会えた身近な自然は逞しく実に美しいのだ。
                              

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津幡短信vol.121. ~ ... | トップ | 津幡短信vol.122. ~ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿