つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

さらば、ダートの密林王。

2017年06月11日 20時42分16秒 | 賭けたり競ったり
きのうの曇天から一転。
よく晴れ渡った空の下で、一頭のヒーローが現役を引退した。
金沢競馬所属の「ジャングルスマイル号(牡11歳)」である。

戦績は、80戦39勝。
8年前、JRAから転入して以来、
「白山大賞典」を除く金沢競馬の四大重賞をはじめ、数々のタイトルを奪取。
地方で収得した賞金は77,644,000円。
名実ともに金沢競馬を牽引してきた。
競争馬の11歳は、大ベテラン。
如何な強者であっても、何時かは幕を引く時がくる。
決して抗えない理(ことわり)と分かっていても、寂しいものだ…。
前走での怪我がキッカケになったと聞いていたが、
引退式の場に出てきた勇姿は、毛並みの色艶もよく元気そうで安心した。
また、金沢を去った後は秋田県で乗馬として余生を送ると知り、心から安堵する。
お疲れさまでした。

さて、その「ジャングルスマイル」が、特に強さを発揮したのが、
金沢競馬四大重賞の1つ「百万石賞」。
今日10Rで第60回競争が行われた。

「前田利家」金沢入場の故事にならって、先導は赤備えの甲冑騎馬武者。
メインスタンド前のステージでは、賑やかな催し。
普段は録音した音源で済ませるファンファーレも、オーケストラアンサンブル金沢の生演奏。
盛り上がってきた!
さぁ、本番だ!

結果は、6-2-11。
1着「トウショウプライド」。
2着「メイジン」。
3着「トニーポケット」。
前評判通り逃げを打った2を最後の直線で6が差し切りゴールした。
僕が買った馬券は、11番の単勝。
前述した「ジャングルスマイル」と同じ父の血を引く馬にドラマを期待して賭けたが、
願いは叶わなかった。
残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.31

2017年06月10日 10時16分15秒 | 津幡短信。
津幡町に関するよしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は2篇。

【入梅間近の町の様子。】

2017年6月10日現在、まだ北陸に梅雨入り宣言は出ていない。
しかし、文字通りの「曇天」である。
平年が6月12日。
遅くとも週明けには、レイニーシーズン突入と思われる。
散歩に出るには億劫だが、人と農の営みにとっては大切な季節だ。

田んぼの早苗は、次第に立派な稲へと生長。
津幡町・津幡の「太白(おおしろ)神社」周辺では、
例大祭近しを告げる幟がはためき、ポスターが掲示されている。
今年は、6月17日(土)が当日。
境内で吹奏楽団が演奏を披露してくれるらしい。
獅子や神輿が出て、夜店も並ぶ。
梅雨の時期ながら、不思議と晴れている印象がある。
お時間があれば、足を運んでみてはいかがだろうか。

【祝!四周年!!】
今月4日「ミニボートピア津幡」が、開設から丸4年の節目を迎えた。
それは、自分自身の競艇ファン歴とピッタリ符号するため、何だか感慨深い。
これからも足しげく通う場所だけに、末長い繁盛を願っている。

毎年、このタイミングで施設の名前を冠した「周年記念レース」が行われ、
きのうが最終日だった。
優勝戦の結果は1-2-3。
モーターの仕上がった1号艇に肉薄した2号艇の差しは一歩届かず。
結果は順当ながら、逆転の目もあり得た見応えのあるレースだった。
ちなみに今夜は、住之江G1「太閤賞競争」初日。
12Rドリーム戦、5号艇で「毒島 誠」が出走する。
期待と応援の気持ちを込めて、舟券を購入しに行くつもりだ。

<津幡短信vol.31>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクニク テクニカ シャランラー。 ~ 魔女っ子メグちゃん。

2017年06月04日 05時28分01秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載、第四十六弾は「魔女っ子メグちゃん」の主人公「神崎メグ」。

「魔女っ子メグちゃん」は、昭和49年(1974年)4月から翌年9月まで、
毎週月曜午後7時からの30分枠で放送された。
キー局は、現在の「テレビ朝日」。
当時、石川県には系列局がなかったから、
僕が同作に接したのは、少々時期が遅かったと推測される。
放送時間も夕方だったように思う。

「魔法使いサリー」、「ひみつのアッコちゃん」、「魔法のマコちゃん」、
「さるとびエッちゃん」、「魔法使いチャッピー」、「ミラクル少女リミットちゃん」。
歴代の東映“魔女っ子シリーズ”は、
どれも、ブラウン管に映る様子をチラ見した程度の記憶しかない。
健康な男子が夢中になっていたのは、スポーツ、SF、ヒーローアクションものなど。
女子を対象にした作品には、関心を払わなかったのだろう。
しかし、健康な男子に第二次性徴が訪れるころ、
艶やかに颯爽と登場した「魔女っ子メグちゃん」は一味違った。

『♪シャランラ シャランラ ヘイヘヘイ イエーイエ シャランラー
 子どもだなんて 思ったら 大間違いよ 女の子
 二つの胸の 膨らみは 何でもできる 証拠なの
 お化粧なんかはしなくても 貴男は私にもう夢中
 真珠の涙を浮かべたら 男の子なんて イチコロよ
 魔女っ子メグは 魔女っ子メグは 貴男の心に忍び込む 忍び込む
 シャランラ♪』

成長期の少女が持つ魅力をつづった七五調の主題歌最終盤、
ホウキに乗って空を飛ぶ主人公が、クルリと一回転。
ミニスカートからスラリと伸びた美脚の奥が覗いた。
本編中でも、露出度の高いサービスカットを惜しまない。
よく笑い、泣き、怒り、頬を赤らめ恥じらう。
それまでの図式…「魔法少女=優等生」を覆した、
綺麗で可愛く、小粋で小悪魔なお転婆キャラクター。
気が付けば、僕の心の中に「神崎メグ」が忍び込んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィクションとデジタルの少女 ~ 未來とアン。

2017年06月03日 05時47分29秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載、第四十五弾は、異なるキャラクターをオーバーラップ。
「アン・シャーリー+初音ミク」。

最近、イラストを描く時のBGMはボーカロイドが多い。
VOCALとANDLOIDで、VOCALOID。
これが、PCでの音楽製作を目的とした音声合成技術、及び、応用製品の総称なのは、
もはや、多くの方がご存知だろう。
また、VOCALOID界随一の人気者が「初音ミク」である事もまた然り。
その歌声や存在に対する好みは分かれるが、個人的には魅力を認めている。
人の声に近いが完璧ではなく、少し不自然で不思議な聴感がいいなと思う。

そして、「アン・シャーリー」。
20世紀初頭に出版されたカナダの女流作家「L・М・モンゴメリ」の長編小説、
『赤毛のアン』の主人公。
こちらも多くの説明は不要の名作だが、復習の意味で、少しだけ振り返ってみたい。

「アン」は、生まれてすぐに両親を失った天涯孤独な女の子。
髪は赤毛、やせっぽちで大きな瞳が目立つ顔はそばかすだらけ。
そんな自分の容姿に劣等感を持つ気分屋な反面、
豊かな感受性を活かした空想の力で悲しみを乗り越える力強さを備えている。
孤児院から引き取られ、里親が暮らす場所…
プリンスエドワード島のグリーン・ゲイブルズで愛情を知り、
友人や同級生たちと過ごす学校生活を通じて成長していく物語だ。

昭和53年(1978年)にテレビアニメ化された際、僕は、熱心な視聴者の一人だった。
当時は今と比べて放映期間が長く、一年がかりのロングランシリーズ。
ビデオデッキはなく、毎回、万難を排してブラウン管の前に陣取り、
彼女が、可愛らしい少女から、美しく聡明な女性になるまでを追った。
観ている側もそれなりに多感な時期ゆえに、共感したり、反発したりした。
また、音楽もよかった。
オープニング、エンディング共に、練り上げたオーケストレーションアレンジ。
「大和田りつこ」(敬称略)の歌声も、流石は声楽家らしく伸びやかで素晴らしい。
壮大、美麗、躍動…いくら言葉を連ねてみても、こればかりは聴かねば解らない。

傑作アニソンの「初音ミク」バージョンもある。
ご興味があれば、聴き比べてみてはいかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする