飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

●名古屋外大、留学全国1位 全額補助など支援厚く

2018年05月17日 17時45分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 名古屋外大、留学全国1位 全額補助など支援厚く

大学生が海外を志さない「内向き志向」が指摘される中、名古屋外国語大(愛知県日進市)は全学生を対象に留学費用を補助したり、海外のテーマパークで働きながら学ぶ制度を始めたりと、積極的な支援策を展開している。英教育専門誌が三月発表した世界大学ランキング日本版の「海外へ留学する学生割合」の指標で、名古屋外大は全国一位となった。先月下旬、同大で開かれた留学説明会。「一定の語学力が必要ですが、制度を使えば留学費用は全額免除されます」。出席した学生たちは担当者の説明に真剣に耳を傾けた。英国留学を希望している外国語学部二年の永野舞夏さん(19)は「海外の友人をたくさんつくり、文化や価値観の違いを体感したい」と語った。経済協力開発機構(OECD)などの調査では、二〇一五年の日本人留学者数は五万四千六百人。ピークだった二〇〇四年に比べて三割以上も減った。今回の指標は一六年度の一年間に海外留学した学生数を総学生数で割って算出。名古屋外大は24・4%で、東京外国語大などを抑えて全国トップだった。名古屋外大では四年間で大半の学生が一回は留学を経験する。一〇年に全学生を対象に留学費用を全額補助する制度を導入し、留学先の授業料や居住費、往復航空費などを支給。一人当たりの補助額は百万~二百万円前後になる。留学先は米国、英国、中国など二十一カ国、百二十八校。留学期間は半年から一年半で、留学先の単位が、卒業に必要な単位として認定されるため休学の必要もない。また一一年には、米フロリダ州のテーマパーク「ディズニーワールド」で働きながら勉強するプログラムを導入。昨年はカナダの大学で客室乗務員などの航空サービスを学ぶプログラムも始めた。亀山郁夫学長は「中部地方は経済が堅調で、内向き志向が特に強いと言われるが、将来の地域の発展を支える人材が海外で学ぶことは大切だ」と語る。(坪井千隼)

写真
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆原発固執30年先も 政府審議会(エネ計画案了承)

2018年05月17日 13時25分43秒 | ●YAMACHANの雑記帳

原発固執 30年先も

政府審議会 エネ計画案了承

30年度原子力20~22%

写真

(写真)エネルギー基本計画案の2030年エネルギーミックスの原発目標に

含まれることになる建設中の電源開発・大間原発=青森県大間町

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-17/2018051715_01_1.html

経済産業省の審議会は16日、2030年度の電源構成比率を原子力20~22%、再生可能エネルギー22~24%などと定めた政府目標の実現に全力を挙げると明記した「第5次エネルギー基本計画」案をおおむね了承しました。50年に向けた戦略も新たに加え、原発を「脱炭素化の選択肢」と位置づけ、30年以上先も原発に固執する内容です。経産省は、近く30日間の意見公募にかけ、今夏閣議決定を目指すとしています。計画案は、30年度の電源構成比率の「確実な実現へ全力を挙げる」と強調しています。前回計画(14年)で、原発依存度について「可能な限り低減させる」としながら、「重要なベースロード電源」とした矛盾した表現は今回も踏襲。さらに、「原子力政策の再構築」として「原子力の産業基盤の維持・強化」などを明記しています。50年に向けた戦略では、あらゆる選択肢の可能性を追求するとして、原子力も「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置づけた上で、「安全性、経済性、機動性に優れた炉の追求」などの方針を掲げています。一方、再生可能エネルギーは、30年までに「主力電源化への布石を打つ」とし、太陽光発電、風力発電のコスト削減を目指すことなどを掲げています。

国民多数の願いは「ゼロ」

 国の中期的なエネルギー政策の方向性を示す「第5次エネルギー基本計画」案がまとめられました。今後、1カ月の意見公募を経た上で、政府は今夏に閣議決定します。計画案は、原発ゼロを求める国民多数の願いからかけ離れた原発推進路線に固執したものです。安倍政権下で2回目の計画。しかし、今回は、原子力や石炭を「重要なベースロード電源」と位置づけた2014年計画の「骨格を変えない」前提で議論されました。議論する審議会委員の顔ぶれも原発維持・推進派が多数。原発の新増設やリプレース(敷地内の建て替え)を主張する委員が少なくなく、経済的にも安上がりでないことが内外で明らかになった原発のコストなどの検証もありませんでした。今回の計画案は「2030年のエネルギーミックスの確実な実現に全力を挙げる」と明記しました。30年のエネルギーミックスとは、政府が15年に決めた「長期エネルギー需給見通し」のこと。30年度の電源構成の目標を原子力20~22%、石炭26%、再生可能エネルギー22~24%としたものです。これは原発30基台に当たり、再稼働や、最大60年の運転延長などをしゃにむに推進する数字です。再稼働反対の国民世論などを考えても「非現実的だ」と指摘されています。しかも計画案では、「原子力政策の再構築」と題した項目で、「原子力人材・技術・産業基盤の維持・強化」「再稼働や廃炉等を通じた現場力の維持・強化が必要」と明記。一方に併記した「原発依存度は、可能な限り低減させる」のまやかしは明らかです。原発輸出も世界への貢献などとしています。さらに、計画に新たに加えた、30年以上先の50年に向けたエネルギー戦略にも、原発を「脱炭素化の選択肢」として維持する方向を示し、「安全性・経済性・機動性に優れた炉の追求」などと、新増設のねらいを含んだものです。福島原発事故の教訓を踏まえ、これ以上の原発固執をやめて、原発ゼロの方向でエネルギー政策を転換すべきです。(「原発」取材班)

エネルギー基本計画案の骨子

 ●2030年の電源構成を原発20~22%、石炭26%、再生可能エネルギー22~24%とする政府方針の確実な実現に全力を挙げる

 ●原発は重要なベースロード電源。技術・人材・産業の基盤の維持・強化/核燃料サイクル政策の推進

 ●50年に向け、原発を「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置づける/安全性、経済性、機動性に優れた炉の追求

 ●再生可能エネルギーは主力電源化へ向け、さらなるコスト削減

 ●再エネは50年に向け、経済的に自立した主力電源化を目指す

 ●石炭は重要なベースロード電源/高効率化を前提に活用

ふざけるな↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE ≪森ゆうこ 議員≫ 農林水産委員会 質疑

2018年05月17日 12時47分18秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 森ゆうこ 議員 農林水産委員会 質疑

monbran
 2018年5月17日 #森ゆうこ#参議院 議員 #農林水産委員会 質疑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪「平成とは何だったのか」≫(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16

2018年05月17日 10時58分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16

jnpc
 「平成時代は、天皇、政治、災害の3つの組み合わせで語ることができる」という。 個別の特徴を次のように説明した。 *象徴天皇の具現化 *55年体制の完結と小選挙区比例代表並立制導入による国会議員の質の劣化 *東京電力福島原発事故に見られるような人災の天災へのすり替え 司会 倉重篤郎 日本記者クラブ企画委員(毎日新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE ≪衆院 内閣委員会≫

2018年05月17日 10時32分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 衆院 内閣委員会

monbran
 2018年5月17日 #衆議院#内閣委員会#国会2018 TPP協定関連法改正案 参考人 東京大学社会科学研究所 教授 中川淳司 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 鈴木宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 中嶋康博 NPO法人アジア太平洋資料センター 共同代表 内田聖子 質疑者  中川正春(無会)  玉城デニー(自由)  塩川鉄也(共産)  佐藤茂樹(公明)  山崎誠(立憲)  源馬謙太郎(国民)  浦野靖人(維)  中山展宏(自民)
暇なら演歌を視聴しよう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆エネルギー基本計画 新たな数値目標示されず(18/05/16)

2018年05月17日 10時28分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳

エネルギー基本計画 新たな数値目標示されず(18/05/16)

ANNnewsCH
 再生エネルギーも原発も新たな数値目標は示されませんでした。 経済産業省は、3年ごとに見直しているエネルギー基本計画について太陽光や風力など再生エネルギーの「主力電源化」を目指し、原発への依存度は可能な限り低減する案を示しました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする