飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◎≪リテラより転載≫のんが水木しげるの反戦漫画に寄稿した解説文が素晴らしい!

2018年05月20日 19時11分24秒 | ●YAMACHANの雑記帳

リテラ > マンガ・アニメ > 男性マンガ > のんが水木しげる全集に「戦争は本当にダメだ」

のんが水木しげるの反戦漫画に寄稿した解説文が素晴らしい! 「戦争って怖いではなく、戦争は本当にダメだ」


のんが水木しげるの反戦漫画に寄稿した解説文が素晴らしい! 「戦争って怖いではなく、戦争は本当にダメだ」のんやローラも救われる? 公正取引委員会がタレントの独立を阻む所属事務所の圧力を独禁法違反と認定

京極夏彦が責任監修を務め、6年にわたって刊行を続けてきた『水木しげる漫画大全集』(講談社)。この全集の最終配本となる67巻が5月1日に発売された。この67巻には『白い旗』、『敗走記』そして、水木しげるの代表作のひとつと評される『総員玉砕せよ!! 〜聖ジョージ岬・哀歌〜』の戦記もの3作がおさめられている。水木しげるが戦争への怒りを爆発させた名作『総員玉砕せよ!!』がおさめられる全集67巻に解説を寄せているのが意外な人物だった。なんと、女優・ミュージシャン・芸術家と多方面で活動する、のんが解説文を寄稿しているのだ。京極夏彦から「水木先生の作品を読んだことがない、若い世代の感想を聞きたいのです」と依頼されたという、のんによる解説文だが、その内容とはいったいいかなるものだったのか。「戦争は、本当にダメだ」と題された解説文によると、のんはそもそも戦争をテーマにした映画や小説、漫画を見たり読んだるすることがほとんどなかったという。その理由を彼女は、〈戦争について観たり読んだりするのが、本当に「怖い」のです。恐ろしい場面が頭の中をぐるぐると回って、思考が停止する感じがして、いつも眠れなくなってしまうのです〉と綴っている。しかし、そんな彼女も、水木しげるの描く戦争をテーマにした漫画には入り込むことができた。それは、これらの作品がただただ人と人が凄惨に殺し合う姿を激しく描くのに終始するといったものではなかったからだ。たとえば、『総員玉砕せよ!!』の序盤では、空腹や重労働や上官による体罰に対して下っ端の兵隊たちが文句を言ったり、時には、上官の入るお風呂にこっそりオシッコをしておく復讐をしたりと、地獄のような兵隊生活のなかに垣間見える日常風景をユーモラスに描いている。この「戦時下の日常生活」というフォーカスの当て方は、のんが主演声優を務めたアニメ映画『この世界の片隅に』にも通じるものだ。のん自身も両作品に共通点を感じたのだろう、『総員玉砕せよ!!』は『この世界の片隅に』とちがって戦場そのものを舞台にした作品ではあるが、それでも〈淡々と描かれ〉た〈戦場での生活〉にも〈共感しながら読んだ〉のだという。

「玉砕」に衝撃を受けたのん「初めて戦争ってとんでもないと心の底から思った」

 しかし兵士たちの淡々とした日常に共感する一方、のんが〈どうしてもわからなかった〉と告白するのが、「玉砕」という言葉だ。作品を最後まで読んだ彼女は「玉砕」にショックを受ける。のんはそれまで、戦争とはいっても〈いざとなったら持ち場から逃げ出すことができるんだろうな〉と思っていたのだという。しかし『総員玉砕せよ!!』の後半部で描かれるのは、「逃げたら殺す」と脅迫され、そして、逃げたら、本当に殺される世界だ。そんな場面を目の当たりにしたのんは、解説文のタイトルになっている「戦争は、本当にダメだ」との思いを強く抱いた。その衝撃をこう綴っている。〈『総員玉砕せよ!!』を読んで、当時の兵隊さんが「生き残ったら恥だ」「犬死にしないように、突撃して早く玉砕しなければ」と思っていたことがわかりました。この事実を知った時、「戦争って怖いな」ではなくて、初めて「戦争は、本当にダメだ」「戦争って、とんでもないことなんだ」と心の底から思いました〉『総員玉砕せよ!! 〜聖ジョージ岬・哀歌〜』は、1973年に講談社より出版された作品。舞台は、1945年のニューブリテン島。水木が実際に所属していた臨時歩兵隊第二二九大隊(ズンゲン支隊)がモデルとなっている。先に述べた通り、物語の序盤は、兵隊生活の理不尽な体罰や、死と隣り合わせの恐怖が、時にユーモアも交えながら描かれる。しかし、ストーリーの中盤以降、ラバウルにいる10万人の将校たちのためにバイエン支隊の兵隊500人が捨て石となって玉砕するよう命令がくだってからはトーンが一変。兵隊たちが無慈悲に殺されていく姿が凄惨に描かれる。だが、兵隊たちにとって、この玉砕命令は悲劇の始まりに過ぎなかった。バイエン支隊の玉砕は大本営にも伝えられ、戦意高揚のための美談として喧伝されたのだが、実は多数の生き残りがいることが発覚。これが大問題となる。生き残りの兵隊たちは命からがら聖ジョージ岬へ逃げ帰るが、そこで待っていたのは、「敵前逃亡」の罪であり、「卑怯者」の汚名であった。せっかく生き残ったのにも関わらず、責任をとるため、部隊を率いた隊長たちはその場で自決を強制される。そして、その下についていた兵隊たちは、聖ジョージ岬に上陸する米軍に対して玉砕攻撃を仕掛けるよう命じられた。今度は逃げることのないように監視役までついており、その監視役には逃げる兵士を射殺しても構わないという権限が与えられていた。そして、物語は兵士たちが無惨に討ち死にし、誰にも顧みられることなく白骨化していくさまを生々しく描いて終わっていく。

のんが衝撃を受けた「総員玉砕せよ!!」は90パーセントが事実

  あまりにむごい物語だが、さらに恐ろしいのは、これがまったくのフィクションなどではないということだ。水木は〈この「総員玉砕せよ!!」という物語は、九十パーセントは事実です〉(『水木しげる漫画大全集067』あとがき)と告白している。実際には、生き残った者たちはミャンマー守備隊に配属され、再びの玉砕攻撃はなかった。そのあたりは史実と異なるのだが、この配置は戦闘が起きた際、生き残りの者たちが率先して突撃して戦死することを期待したものであり、少しでも戦況が違っていれば『総員玉砕せよ!!』の物語通りになっていた可能性が高い。水木本人は、マラリアと左腕のケガのため玉砕命令が出る前に部隊から離れていたので戦死を免れているが、彼自身も中隊長から「次は真っ先に死ね」と言われている。『総員玉砕せよ!!』が〈九十パーセントは事実です〉と語られている理由はそういった面にある。『総員玉砕せよ!!』は基本的に全編、水木しげるの名を聞いて誰もが思い浮かべるであろう可愛らしいあのタッチで描かれているのだが、クライマックスに近付くと、進撃するアメリカ軍や、無惨に打ち捨てられた兵士の死体だけがリアルなタッチの劇画調で挿入されるように構成されている。絵のタッチがいきなり変わるこのギャップは、「戦争の恐ろしさ」や「戦争のむごさ」といったものを読者に対して強烈に訴えかける。水木は2006年8月16日付毎日新聞大阪朝刊で「『総員玉砕せよ!』を描いたのは、戦争を体験した漫画家として、残さなければならない仕事だと思ったからだ。心ならずも亡くなった人たちの無念。敗戦は滅亡だった。食に困らず、豊かさを味わえる現代は天国のようだ。戦争をすべきでない」と語っているが、作品を読むと、それだけの強い情念を込めた鬼気迫る作品であることは、十二分に伝わってくる。 のんは解説文で〈「戦争って怖いな」ではなくて、初めて「戦争は、本当にダメだ」「戦争って、とんでもないことなんだ」と心の底から思いました〉と書いていたが、彼女の心がそれだけ揺さぶられたのは『総員玉砕せよ!!』に込められた水木の猛烈な怒りが伝わったからだろう。これを機会に、ひとりでも多くの読者に、水木が放つ戦争への怒りと平和への思いが伝わればと思う。(編集部)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★英語として通用する代用監獄とは・・・

2018年05月20日 13時07分10秒 | ●YAMACHANの雑記帳

英語として通用する代用監獄とは・・・

douga omoro
 櫻井浩二 インサイト 2018/5/16 放送 菅野完さんのお話し。 籠池さんが留置されて長くなりますが、 高い保釈金と言い、公正な裁判ができないなら 釈放しろと言うお話し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎新潟知事選 24日告示 池田ちかこ候補に聞く

2018年05月20日 11時56分42秒 | ●YAMACHANの雑記帳

新潟知事選 24日告示 池田ちかこ候補に聞く

再稼働問題 市民と野党共闘 もっと女性輝く県

原発のない未来へ 県民の命・暮らし守る

 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-20/2018052003_01_1.html

新潟県知事選(24日告示・6月10日投票)で、幅広い市民と、共産、立憲民主、国民民主、自由、社民、無所属の会、民進、新社会、緑の各党会派からの支援で立候補する池田ちかこ候補(57)に、原発再稼働の問題、「市民と野党の共闘」、県政の諸課題について聞きました。(吉岡淳一、新潟県・五十嵐健彦) 

検証をしっかり

写真

注目されている柏崎刈羽原発の再稼働についてどうお考えですか。

 新潟県では原発について三つの検証(福島事故原因・事故の健康と生活への影響・避難方法)を進めていますが、万一、再稼働した時に県民の命と暮らしを守ることができるのかを確認するための検証だと考えています。まずは検証をしっかり成し遂げることが第一だと思っています。検証は緒に就いたばかりですが、福島から避難している方の生活がどのように変化したのかなど、ある程度結果が示されています。それを拝見しますと、非常にご苦労されている実態が明らかになり、県民の命と暮らしを守ることができると言い切るには厳しい結果が出ていると思っています。

写真

(写真)市民団体を立ち上げ、池田ちかこ氏(最前列左から4人目)を囲んで気勢を上げる人たち=17日、新潟市

 

 かつて東北電力巻原発計画が住民投票で否決され撤回させた経験があります。住民投票を公約して当選した笹口孝明元町長(現新潟市西蒲(にしかん)区)の態度に非常に感銘を受けています。かいつまんで言うと“町民はずっと議論し情報も得て、原発の是非について判断する力が十分ついている。だからみなさんに問いたい。みなさんから結果が示されたらその判断に従う”ということです。今後、検証結果が明らかになれば、私にも判断する材料がたくさん出てきます。それは私だけのものではなく、県民一人ひとりも知ってほしいし、考えていただきたい。私の判断が独善ではないか、誤っていないか、みなさんの思いとかけ離れていないかということを、県民投票などによってきちんと確認したいと考えています。国が策定を進める「エネルギー基本計画」案では、原発を「重要なベースロード電源」と位置付けています。そうすると原発約30基分を稼働させることになり、私が掲げる原発ゼロの日本、新潟をめざす方向とは逆です。

 停止後の構想も

 原発立地自治体の柏崎市出身の候補者としての思いは?

  柏崎市と刈羽村には原発で働いている人や原発があることで職を得ている人も多く、再稼働について忌憚(きたん)のない意見交換が非常にできにくい地域です。福島原発事故を目の当たりにしても、即座に再稼働させない、廃炉にすればいいと考える方ばかりでないのは、それによって地域経済が回っていると認識しているからです。今回の公約では、原発停止後の産業・社会政策を構想するための新たな検討委員会創設を提案させていただきました。

女性働く権利を

 県政で力を入れたいことは?

 市職員、市議、県議として、ずっと地方で歩んできました。ただ真剣に地域の一つひとつの課題に取り組み、人々に寄り添い、その生活が少しでも豊かに、幸福になるようにと仕事をしてきたつもりです。介護保険制度ができた時、ケアマネジャーの資格を取得した理由も、市議として市民のための活動、高齢化に直面する地域の人々の支えとなる上で、その勉強をすることが役立つと考えたからです。子育て世帯にたいする支援制度を拡充し、前県政の新潟県版「給付型奨学金」をさらに発展させたいと考えています。TPPから新潟の農業を守り、「戸別所得補償制度」の復活などを国にも求めていきたいです。今回発表した公約の中に、▽女性が輝ける社会▽女性や性的マイノリティーへの嫌がらせ防止▽性差別根絶―を盛り込ませていただきました。財務省のセクハラ問題への対応を見ていると、“女性には働く権利がないんですか”と申し上げたくなります。そういうことが無くなる社会にしていかなければならないという思いを込めました。国会の議論を見ていると、すべての官僚がそうではないのかもしれませんが、国民の方を向いていないと感じざるを得ません。私は隠すことも取り繕うことも何もないので、ストレートに出してみなさんに判断していただきたい気持ちです。 

共闘枠組み広く

 新潟の市民と野党の共闘についてどうお考えですか。

 「新潟ショック 政権激震」と言われる、いままで積み上げてきた市民と野党の共闘が壊れるのではないかという危機がありました。これは新潟だけの問題ではなく全国に影響を与える問題であり、ここで私が立候補しないわけにはいかないと決意させていただきました。団体、組織には立場などさまざまに違うところがあり、一緒にたたかうことはたやすくありません。しかし、今回の知事選では前回よりも枠組みが広がっていると思います。そういう選挙の候補者として活動できることは本当に光栄なことで、頑張らなければならないという気持ちを非常に強く感じています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★奈良散策 Stroll around Nara&飛騨高山散策(まちなみバス・さるぼぼバス)

2018年05月20日 11時26分12秒 | ●YAMACHANの雑記帳

奈良散策 Stroll around Nara

高山の「まちなみバス・さるぼぼバス」に似てるね(^^)

http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000007/2000371.html

飛騨高山周遊バスのご案内

まちなみバスは、高山市中心部の駅、観光施設、商店街、公共施設、病院、駐車場などを1周約30分、右回り・左回りの2台のバスで1日各10便、高頻度で巡回します。

周遊バスチラシ【表】

周遊バス【裏】

 おいでんさい  高山へ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★仮想通貨とは何か?池上さん 解説

2018年05月20日 11時21分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

仮想通貨とは何か?池上さん 解説

mamoru 34649
 仮想通貨とは何か?池上さんが徹底解説しています。  2018年5月18日 編集してアップしました。 ”仮想通貨は本当に通貨として通用するのか?” キプロス金融危機を振り返りながら、 仮想通貨のメリット&デメリットなどを解説しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎長田フェスティバル ベリーダンス Juriオリエンタルダンススクール 神戸市長田区

2018年05月20日 10時56分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

2018年 長田フェスティバル ベリーダンス Juriオリエンタルダンススクール 神戸市長田区

2018年 はっぴぃひろば サンバステージ SOL NASCENTE(ソウナッセンチ) 湊川公園ステージ 神戸市兵庫区

Kappa2700
 2018年5月19日(土) 神戸まつり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎新潟大作戦0520 @古町十字路

2018年05月20日 10時51分43秒 | ●YAMACHANの雑記帳

#新潟大作戦0520 @古町十字路

立憲民主党
 立憲民主党街頭演説の様子を生中継📽 Twitterなどで感想お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする