飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

★人命軽視の岸田政権 名ばかりの政治刷新 WeN20240113

2024年01月13日 21時06分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳

人命軽視の岸田政権 名ばかりの政治刷新 WeN20240113

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆陸自幹部の靖国集団参拝 通達違反 防衛省が調査へ

2024年01月13日 13時36分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

陸自幹部の靖国集団参拝

通達違反 防衛省が調査へ

 陸上自衛隊のナンバー2の小林弘樹陸上幕僚監部副長(陸将)ら幹部が9日に公用車で靖国神社を集団参拝した問題(本紙10日付既報)で、防衛省は宗教施設への部隊や組織的な参拝を禁じた事務次官通達(1974年)に反する可能性があるとして11日、詳しい経緯を調べることを明らかにしました。

 同省によると、小林副長は9日午後に時間休を取得して、陸自幹部ら数十人と参拝しました。参加したのは小林副長を委員長とする陸自の航空事故調査委員会の関係者。仕事始めの安全祈願を目的として計画したとしています。

 本紙は9日、靖国神社を訪れた小林副長を取材。同氏は午後3時半ころに公用車のミニバンで神社南門に到着。その後、先に来ていた自衛隊幹部らと本殿で参拝。北門から再び公用車で帰る小林副長を確認しました。

 参拝の直後、本紙の取材に小林副長は自衛隊の参拝が「毎年の恒例なので」と答えました。公用車を使ったことについては「時間ですので」と回答しませんでした。

 小林副長の話からは、陸自幹部らの集団参拝が恒例行事となっていたことが強く疑われます。小林副長は本紙に「私的(参拝)です」と述べましたが、能登半島地震の対応中に幹部ら数十人もがいっせいに参拝するのは不自然です。私的を装った公的参拝だったことも疑われます。今回の参拝だけでなく、昨年以前の参拝についても調査する必要があります。(取材班)

2024年1月13日(土)

能登半島地震で被災されたみなさまへ
「しんぶん赤旗」日刊紙の紙面をご覧いただけます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【朝ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(1月13日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)

2024年01月13日 10時53分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【朝ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(1月13日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆スペシャルステージwith田川寿美・石原詢子BS日本(???)

2024年01月13日 10時41分58秒 | ●気晴らしには演歌が一番

スペシャルステージwith田川寿美・石原詢子BS日本(???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★安倍派幹部「裏金事件」で逃げ切り画策 “死人に口なし作戦”は通じるか…若狭勝氏の見解は

2024年01月13日 09時19分06秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 自民党最大派閥「安倍派」の政治資金パーティー裏金事件について、複数の事務総長経験者が「あれは会長案件だった」と東京地検特捜部に説明していることが分かった。11日の毎日新聞が報じている。死者に罪をかぶせて、逃げ切りを狙っているらしい。
 政治資金規正法の不記載、虚偽記載の公訴時効は5年。安倍派の約6億円裏金事件に関して、時効にかからない2018年以降は、下村元文科相、松野前官房長官、西村前経産相、高木前国対委員長の4人が、それぞれ事務総長を務めてきた。事務総長は、裏金について詳細に把握していたとみられ、4人とも特捜部から聴取されている。
ところが複数の事務総長経験者は、パー券販売ノルマ超過分のキックバックについて、事務方の会計責任者から会長に直接報告される「会長マターだった」と説明し、会計責任者との共謀を否定、“詳細を知る立場ではなかった”とスットボケているというのだ。

「18年以降、清和会(安倍派)の派閥会長は、21年11月まで細田博之前衆院議長が務め、その後は22年7月に死去するまで安倍元首相が就いていました。2人とも既に亡くなっており、事務総長経験者らは『死人に口なし』とばかりに責任を押し付け、逃げ切りを図っているとみられています。政治資金規正法の規定では、収支報告書への記載義務があるのは会計責任者です。もし、裏金づくりが本当に『会長案件』であり、事務総長は関知していなかったとしたら、共謀を立証できなくなる。事務総長経験者らは立件を免れる可能性があります。昨年末から『死人に口なし』作戦をやってくるのではないかと噂されていました」(官邸事情通)

次へ >>

4800万円「裏金化」池田議員にも聴取の可能性

 しかし、果たして「死人に口なし」作戦が通じるのかどうか。少なくても、安倍元首相が亡くなった後に行われたキックバックについては、通じないのではないか。
 22年春、会長だった安倍元首相がキックバック取りやめを提案したが、亡くなった後、夏に撤回され、キックバック継続が決まった経緯がある。当時の事務総長は西村氏だった。その後、事務総長に就いた高木氏がキックバック継続方針を引き継いでいる。
 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士はこう言う。
「『会長案件』が事実であれば、会計責任者と事務総長経験者の共謀を問えず、無罪となる可能性も考えられます。特捜部としては『会長案件』を覆すための証拠がなければ、立件は難しい。ポイントは、22年の春から夏、キックバックの取りやめを撤回した一連の経緯です。西村前経産相が撤回を主導した可能性が浮上していますが、彼がキックバック継続を会計責任者などに強く指示していたとしたら、『会長案件』という説明は通らなくなる。特捜部はこの経緯に着目しているようです。安倍元首相が取りやめを提案した際、派閥所属の一部議員から異論が噴出したとされ、異論を唱えたのは約4800万円を裏金化した疑いを持たれ、逮捕された池田佳隆議員だったことが分かっています。特捜部は一連の経緯について、池田議員から聞いている可能性もあります」
 キックバック継続に深く関与しなかった下村氏、松野氏は“無罪放免”となるのかもしれない。しかし、事務総長経験者全員が「おとがめなし」とはならないのではないか。

■関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★<東京新聞社説>学術会議と政府 自由と独立を損ねるな

2024年01月13日 09時03分42秒 | ●YAMACHANの雑記帳
 日本学術会議を現行の「国の特別の機関」から「国から独立した法人」に移行する基本方針を政府が表明した。しかし、何のための法人化なのか。政府の意に沿わなくても、独立した「ご意見番」であることが会議の存在意義だ。安易な結論は見送るよう求める。
 この問題の発端は、2020年に当時の菅義偉首相が会員候補6人の任命を拒否したこと。政府は理由を明らかにしないまま、自民党などが組織の見直しを巡る議論を一方的に進めてきた。
 政府は22年末に「会員選考のプロセスが不透明」などとして、会員選考に第三者を関与させる方針を表明したが、学術会議側が猛反発したため、いったん断念。23年に法人化に方針転換し、有識者懇談会を設置した経緯がある。
 同懇談会は昨年12月、「国とは別の法人格を有する組織になることが望ましい」との中間報告をまとめた。現行の「国の特別機関」の位置付けを、国から切り離して法人化するという考え方だ。
 法人化後の会員選考過程に「政府が一切関わらないことが妥当」としつつも、外部の目による透明性の確保を求めている。
 さらに、学術会議の財政基盤を多様化する必要性も示している。例えば対価を徴収して審議の依頼に応じることなどだ。
 この考え方は、学術会議を「ナショナル・アカデミー」でなく、コンサルタント的な役目を負わせるに等しいではないか。民間のスポンサーに頼らず、独立して科学的な立場から発言することが学術会議の役割のはずである。
 懇談会の認識が、そもそもずれているのではないか。法人化しなくても、現行の仕組みでも十分、組織の活動や運営の自由度は確保できると考える。
 学術会議が独立かつ自由だったゆえに、過去に「軍事研究は行わない」との声明を出したり、防衛省による研究費の助成制度について「政府介入が著しい」と厳しく批判できたのだ。
 政府の基本方針には、外部有識者による「選考助言委員会」「運営助言委員会」「評価委員会」など、学術会議ににらみを利かせるような組織の設置が並ぶ。
 国から独立した法人化を掲げながら、学術会議を不自由で非独立の組織としたい政府の意向がにじみ出ている。学問を戦争に利用した歴史を忘れるべきではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする