小雨が降る中、トンネルの中で咲いていたのはミチノクコザクラでした。
なんとも可愛らしい花です。
本来ならもう少し開花は後になるのでしょうけど、少し早い開花です。
これからどう育てていこうか悩みます。
できれば種で増やして地植えにしていきたいですね。

こちらは、秩父シロガネソウです。
新葉が出て蕾がついていました。
そっと新しい土に植えましたが、とても小さな鉢にとても小さな花です。
これも大事にしていきたい株です。

そして、庭から出てきたこの子。もしかしたらエゾエンゴサクかも知れません。
去年球根を2つ植えました。
本家はこちら。

葉の雰囲気が似ている気がします。
これは、旭川の突硝山のカタクリ・エゾエンゴサク・イチゲ・ニリンソウ・福寿草群落に咲いていた去年のものです。
あまりにも素晴らしいので、去年の写真ですが改めてご紹介したいです。
もちろん、今年も絶対に行きたい場所です。

そして、この子にも蕾が出来ていました。
これは、去年頂きものの、黄花カタクリかもしれません。
やはりスプリング・エフェメラル達の力はすごいです。
他の植物がまだ芽をちょこんと出しているだけなのに
ぐんぐん育っています。