天と地の間

クライミングに関する記録です。

本匠遊歩道で草刈り

2010年07月27日 | フェース
 梅雨が明けて一週間目、まだ浸み出しがあるだろうし、来ている人もいないだろうが、伸びている草でも刈ろうかと、ノコ、鎌、ボルダ
ーマットを積み込み本匠に向かった。
着いてみると8人程度の人が来ており、状態も思ったよりも良い。
 来ていたグループの中にラリナガ(福岡のジム)であったこのある人が何人かいたので、どなたかにビレイを頼んで登ろうかとも思った
が、取りあえずは、当初の目的どおり、伸びた枝を刈ることにした。
 一時間半ほど伐採をしたら、汗だくになった。しばらく休んだ後、やはり、せっかく来たのだからとラリナガのメンバーにビレイを頼む
ことにした。
アップを2本登って、昼食後、長いルートを2本ばかり登ろうかと思っていたら、知らないうちに彼らは帰ってしまっていた。あてが外れ
た。 予定では、伐採の後、宇目のボルダーに行く予定であったが、これから行くにはなんとも中途半端。引き上げるしかない。アップだ
けで帰るのはやるせないが。
 帰るために駐車場へと向かっていると、かぶったところで登っている地元クライマーがいた。そして真下には子供と一緒の遊泳客が。


10時頃はまばらだが、12時前後になると、ここ本匠は
清流で知られているだけにお客さんは多くなる。

彼のこういう行為をみるのは、今日2度目。1度目はなにを考えているんだろうかと思ったが、2度も見せられると不注意ではないのがわ
かる。なんにも考えていないのである。欠けた石を落とすこともあるし、ヌンチャクを落とすことだってあるのがわからないらしい。何年
も本匠を中心に登っているのに。あえてそういうところを登るのは、パフォーマンスを見せたいがためだろうか。


ルートの真下には遊泳客が。
よくこんな状況で登るものだ。

 彼が怪我をするのは勝手だが、クライマー以外の人に怪我をさせると彼だけの問題では終わらない。観光地だけに、おそらく遊歩道では
登れなくなるだろう。
そう思い、一言注意したがわかったかどうか疑問だ。

天気が良いのはいいが、脳天気だけはいただけない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする