赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

エンクエントロ

2006-09-20 | 街・散策(横浜)

真夏並みの暑さの余韻が 夜になっても残っている横浜です。

今日は、退院後初のお友だちとのランチ
前にもアップした、横浜のエンクエントロです。
      
ここは、私の大好きなカフェ
一人でひっそりとコーヒーをいただくのも好きだし
今日のように、お友だちと一緒もうれしい。

誰にも教えたくないと思いながら、友人たちに教えたり
ブログでも公開しちゃっています(笑)

本日のランチ
     
友人も私もこのメニューから選びました。
あっ・・・今日はクイズはありません。「どれでしょう?」なんて

いつものように美味しくて、すてきな空間
ランチの写真と、お話あれこれ。
みみちゃん(カフェオーナー)が出版した本のことなど、
ご披露したいことが 色々とあるので・・・
明日、改めてアップいたします


お道具<解答編>

2006-09-20 | My favorite things

一昨日のクイズへのお答え、ありがとうございます

誰からもコメントがなかったらどうしよう~
シカトされたら淋しい~・・・と思っていたんです。実は。

我家にないもの3点。
全て正解のかたはいらっしゃいませんが、2点正解のかたが
ほとんどでした

それに、これは私の出題方法が悪かった。
手ぬぐいの模様だけじゃ・・わかりづらいのもあります。
それぞれの名称を書くべきでしたよね。ごめんなさい。

さて、これが正解画像です
     

ないものは・・・お櫃(ひつ)・七輪・お釜・・・

竹ザルは梅干用(最近は漬けてない)の直径1・5mと
深いタイプ(おろし金の入ってる)の2つ。
深いのはべにや民芸店が渋谷・宮益坂にあった時にゲット。
渋谷~横浜。大事に抱えてきました~

すり鉢は、結婚する時に実家からもらったのが一つ。
先日、なぜか「余っているので」と実家から宅配便で届いた
それで2つ有りっ!実は、ちょっと邪魔。。。

おろし金は、左が鬼おろし。大根を粗くおろすのに使います。
粗くおろした大根を、ザーッと入れたみぞれ鍋が好きなので。
真ん中のは お手軽な普段使い。使用頻度No1。
右のはちょっと自慢・・・・有次のです。
これでおろしたのは、やっぱりお味が違う
何年に一度か目立て(一度平らにして改めて目を立てる)を
頼みますが、その代金で真ん中のおろし金が3~5個
買えるみたい(笑)

私は、大根おろしが熱烈に好きな変なヤツ。
道具を増やさないポリシーなのに3個所有!!の理由です

最後の壷(つぼ)または甕(カメ)。メジャーの目盛り6センチ。
我家のお塩入れです。これには プリンが入っていました。
秋バージョンの、栗が入っていたプリン
ず~っと前の秋のことです。

でも、このサイズで「壷所有」とは言えないかしら~~

我家から門外不出だった<お道具たち>。
今回のブログデビューに、照れているみたい

それにしてもこの画像、民芸館みたいだわ~。


ヨーグルト・ポムポム

2006-09-19 | Buon Appetito(召し上がれ)

      

今朝のおめざです。昨日、久しぶりに焼きました。
バターやクリームの多いものは、まだ食べたくないので
さっぱり系のヨーグルト・ポムポム
ベターホーム協会のレシピです)

お林檎を甘く煮ないで生のままだし、バターも使わないので
ヘルシーでシンプルなケーキです

材料(22センチタルト型1個分)

 ・リンゴ 1個(薄く切ってレモン汁少々をまぶす)
 ・卵   2個  ・砂糖 80g ・サラダ油 カップ1/2
 ・プレーンヨーグルト カップ1 ・レモン汁 大さじ1
 ・薄力粉 100g ・ベーキングパウダー 小さじ1

① 型にバターを薄く塗り、小麦粉(材料外)を薄く振っておく。
② 卵・砂糖を泡立器でよくすり混ぜ、サラダ油、ヨーグルト、
   レモン汁を入れ、よく混ぜる。
③ 小麦粉・BPを合わせてふるい、②に入れて、よく混ぜる。
④ 型に③の半量を入れ、スライスしたリンゴを散らして
  ③の残りを入れる。
⑤ 200℃のオーブンで、40~50分焼く。

* 今回はリンゴの味にパンチがなかったので、ドライプルーンを
  刻んで入れてみたらgoo!!
  粉砂糖ぱらぱら~仕上げのお化粧もしちゃいました

爽やかな甘さと、ほんのりした酸味。
簡単で美味しいケーキです。
お店の美味しさではなく、ホームメードの美味しさ

それにこのタイプは、冷凍しておけるので便利ですよ

ただ、このレシピだと水分がちょっと多いみたい。
材料のヨーグルトによっても、違うのでしょう。
我家のヨーグルト、水分が多いのかも~。
次回は、自分なりの改良レシピで作ってみます

ところで・・・我家にこんなカードが届いた。
      
今月末まで、3000円以上飲食すると。。。。わかります。
でも、このハガキ。差出人の名前がないっ
行く気になっても、行かれないじゃ~ん。
デザート&1000円オフ♪になるのは、どこのお店なの?
類は類を呼ぶ。ドジな私へは届くカードも・・・ドジ?


うれしい♪お道具

2006-09-18 | My favorite things

夕暮れの横浜。
刷毛で描いたような雲が 幾筋も空に流れています。

お友だちとのランチ企画が今週・来週と、1回ずつある。
今日は 退院後初の美容院へ。
これからはタートルを着たり、ストールを巻くことも多くなるので
襟足を短めに、全体のスタイルは今っぽいボブです。

ダンベル運動が 普通に出来るようになりました。
2キロのダンベル。もう重くないぞっ!
普通のことが普通に出来るって、ありがたいことです。

食欲の秋ですし。。。
     

かまわぬの手ぬぐい専用フレームです。
ブログでも、何度か手ぬぐいをアップしてるワタシ。
このフレームは前から欲しかったものです。
・・・・でも・・・・・
買おうと思えば買えるお値段だけれど、やっぱり勿体ない。
びみょーに迷ってしまうプライス。。。
(そういうのって、ありませんか?)
今までも「買えよ~」と言われながら、「でも~」(笑)

そんな妻をよく知っている夫からの、全快&誕生祝いです。

中の手ぬぐいも、「かまわぬ」のものです
シンプルな線で描かれた、レトロなお道具たち。
上下に配置された豆絞り(ドット)も好きだし、ウグイス色も
私のお気に入り。

お道具の後に飾るのは、秋模様の手ぬぐい??
でも、これに手ぬぐいをパリッと入れるのは結構大変そう~
今日も、夫の器用な手つきを拍手喝采で見ていた・・・
不器用な私がすると、ヨレヨレ・ヘロヘロ間違いなしっ

さて、本日のクイズです。
このお道具の中で、我家にないものが3つあります。
どれかお解りでしょうか?
正解者には、チョー豪華プレゼント!!

は・・・ありません・・・


スープカレー

2006-09-17 | Buon Appetito(召し上がれ)

      

夕方、リビングでアイロンかけをしていた。
入院以来初めてだが、普通に力が入れられるっ!!
普通のことを普通に出来るって、とてもうれしいことです

あと少しで終了・・・そのとき・・・ギャーッ 

自室でPCに向かっていた夫が「どうした~っ?」
なんか飛んできたの。ハチかゴキブリ。蛾かもしれない」
・・・あぁ、いつものことかと 夫は思ったはず・・・・

廊下に自主的避難をしていた私に、リビングの夫が言った。
「なんだ。カナブンだぞ~」
カナブンでもゴキブリでも、私にとっては同じこと。
外に出してもらってから、リビングに戻った。

この騒動で、術後を痛感したワタシ。
ギャーと飛び上がった瞬間、ズキッ響きました~~

やっと看病から開放されたと思ったら、今度は虫騒動。
我家のダンナ様は本当に大変です

認知症の夫が、妻のことを母親だと思っているTVを見ていた時
「俺が認知症になったら、お前のことを娘だと思うかも・・・」
フムフム。言えてる・言えてる。ヒットだわぁ

手のかかるわがまま娘を、札幌・大通公園、TV塔の下から
拾ってきたんです。。。。
エサ代のかかる子で大変でした
お肉大好き。スイーツも好き。スパイシーなエスニックも好き。
そんな娘なんです。。。。
そう語っている夫の姿が 浮かんでまいりますわ

画像は、少し前のランチに食べたスープカレー
スープカレーの街・札幌のではありません。
横浜のお店です。(店名を忘れました) 
また食べに行きたいと思うようなお味ではなかったけれど、
ピリリとしたスパイスの香りが goo
美味しくいただきました。
今度札幌へ行ったら、絶対に食べます。スープカレー

台風の影響で、横浜も雨。
九州などでは被害も出ているようです。
皆さまのところは大丈夫ですか?
くれぐれもお気をつけて下さいませ。


ひとかけらの思い出

2006-09-16 | お別荘の時間

     

3連休のスタート。晴天から始まりました 

夏のTシャツなどをしまうのは、もう一度洗ってから!!
さやさや吹く風の中、ベランダいっぱいの夏ファッション
み~んな、来年の夏まで・・・

そんな今日は<夏の思い出@手術室編>。。。。

親たちの手術は 病室からストレッチャーに乗せられていったが
今回の私は徒歩での移動だった。
極度の方向音痴なので、迷うのが心配だったワタシ。
(手術開始の時間になって、当の患者が来なかったらね~
でも看護師さんが一緒だったし、途中までは夫も一緒。ホッ

去年手術を受けた友人が言ってた。
「手術室に入るとライトがピカーッとしてて、白い巨塔や~って
思ったわぁ」
でも、期待していたのに ピカーッはなかった
これがライト??と思ったのは頭上にあったけれど、ピカーッと
したのは たぶん私の全身麻酔が効いたあと。

麻酔の前、麻酔科医や看護師たちが、緊張しないように
色々と話しかけてくれる。
「うれしいな」と思いながら、目だけキョロキョロと動かしていた。

「珍しいですか?」「はい。ごめんなさい、キョロキョロしちゃって」
「いえ滅多に来ない所です。しっかり見て行ってください(笑)」

麻酔が効く前なのに、緊張のあまりこの場面を覚えてない人も
いるらしい。でも、見るべきものは見なきゃ

「寒くないですか?」「はい、少し寒いです」
「冷房をオフにしましょうか?」
・・・おいおい、汗がタラリ~で手元が狂ったら困るよ・・・

「いえいえ、皆さんがこれから大変なんですもの。このままで」
「フフフ。手術が始まったらONにするから大丈夫ですよ」
・・・なんだ。そういうことなら安心・・・オフにしてもらった。

これが麻酔の器械。こちらが酸素の何たらetc・・・
説明を聞きながら、部屋の隅で待機していた執刀医たちの
手術着姿を 覚えている。設置されてるカメラもわかった。

「少しボーっとしてきますよ」「はい」
・・・いつもボーっとしてるんですが、ワタシ・・・
この後、いつのまにかスト~ンと眠っていた

「ありがとうございます」と リカバリー室に入ってきた夫の声で
目が覚めた。にっこり笑った夫の顔!!
「今、何時?」「8時半だよ」

手術室で看護師に時間を尋ねたのが、3時半だった。
「ずいぶん長い時間待たされて 大変だったわね。ごめんね。
ありがとう」と、ねぎらいながらも・・・
ブログのアップ、お願いね
しっかり、頼んでしまった・・・
<無事終了しました>と 下書きをしてあったので。

画像は病棟廊下にいたギョロメ君。
いつも、私のリハビリ歩行を見ていました。

この夏の<思い出のひとかけら>です。
つまらないお土産話でした。ごめんなさい。
そして・・・読んでくださって、ありがとうございます

PS:ぱたぽんさんのコメント↓で思い出しました。
手術室には やはり静かな音楽が流れていました。


リハビリ物産展 Ⅱ

2006-09-15 | Buon Appetito(召し上がれ)
昨日のニュースで北海道・旭岳の紅葉が映っていました。
もう紅葉の季節・・・
そういえば、去年の9月13日~15日は札幌へ。
昨年の記事を見ると、ナナカマドの赤い実が札幌に訪れた
秋を伝えていました。

さて、リハビリショッピング第2弾。
    
思いっきり甘いドーナツと、辛系のたこわさび。
牛乳消費拡大のために北海道で売っているという、牛乳プリン。

それにしても、この「北のあんドーナツ」は迫力ありっ。
揚げ物+お砂糖。それも お砂糖たっぷり
もちろん、中はこしあんです(夫が こしあん党党首
このドーナツ、美味しかった。甘さが、正しい甘さ
・・・逃げも隠れもいたしません。真っ向から勝負しましょう・・・
竹を割ったような(笑)甘さ。とても真面目なお味です

プリンは したたかなぶりっ子の甘さ??ちょっと苦手かも
美味しかったけれどね。

たこわさび。こういう酒の肴系は子供の頃から好きです。
20代のある日、上司と好きな食べ物の話などをしていた時
たらこや明太子が好きだと言うと、「酒飲みなんやなあ~」と、
楽しそうに関西弁で言われたことがありました。
当時も今も・・・飲めないんですがねぇ・・・。

酒飲みじゃないワタシ。もう一つ甘系をゲット。
     
以前、自分でも作ったべこ餅です。
外見は私の手製と違い、とってもスマートですが
味がまず~っ
これが生まれて初めて食べるべこ餅だったら、絶対に嫌いに
なったとマジ思いました。

今回の物産展に合わせて、このスーパーで独自に作って
いるらしいけれど、「即時販売中止を!!」って訴えたい。
全国の(?)べこ餅党党員が嘆きますわ~

こんな毒舌が出るほど、体調は良くなっています。
今日も信号が点滅するので、思わず走り出し・・・あっ
自分の体のことを忘れてる瞬間が だんだん多くなっている。
これは良くなっている証拠。
でも、調子に乗らず・・・少しずつ、少しずつと自らに言い聞かせ
退院後の初外来までおとなしくしています

目的はリハビリ?

2006-09-14 | Buon Appetito(召し上がれ)

雨の続いている横浜ですが、北海道は良いお天気のようです。

ちょっと・・・いえ、かなり恨めしい~
エイリアン騒動がなければ、今頃は北海道の女満別(めまんべつ)
空港から、羽田に戻って来た頃だった。
12日~今日まで、我家は夫の母と一緒にレンタカーで
知床巡りをする予定でした。
行ってたら、お天気に恵まれた旅行だったでしょう

でも、元気で退院できて良かったじゃござんせんか。
それ以上のことを望んじゃあ、いけねぇ・いけねぇ
お天道様の罰が当るってもんですぜ。
・・・きっと、<天国の爺や>が そう言うはず・・・

近くのスーパーで北海道展を開催中。
リハビリを兼ねて、ゆっくり歩いて行ってみました。

     

明日の夕食はホッケの開き。
北海道で食べるような美味しさはないでしょうが・・・・。
雪印の6Pチーズ。サーモン味は初めて!!
それに、「わかさいも」は夫の父の好物なのでゲット。

我家用のスイーツはこれ↓
     
こちらの物産展や北海道・千歳空港でもよく見ていたけれど
まだ食べたことがなかった。
箱の裏を見るまで、「菓か舎」が札幌の「三八」のことだと
知らなかったワタシ・・・
「三八」は昔から札幌にあるお菓子屋さん。
今も頑張ってるのかと思うと、何だかうれしかった。

小豆とプレーン。ホワホワのカステラ生地にカスタードクリーム。
小豆はそれにプラス粒餡です。

     
優しい美味しさです
・・・でも、あのお菓子には負けるかも。
これとそっくりのお菓子。前にアップした仙台の「萩の月」です。
これはこれで美味しい。でも、萩の月は一口食べた瞬間に
とても幸せな甘さがフワリと広がる
タイムズスクエアには、あの<広がるフワリ感>がないみたい。

全国に「萩の月」と似たお菓子は数々あるけれど、
あの味や食感を超えるものは 出来ないのかも。

まだ重いものを持つのはNGなので、今日はこれだけで我慢。
この北海道展は明日まで。
他にも気になるものがあったので、明日のリハビリもここ!!
食いしん坊数値、順調に上昇中
貧血もほとんど治ったようだし、完全復帰は目前です


ルノートルのパン

2006-09-13 | Buon Appetito(召し上がれ)

涼しくなったというより、寒いくらい。
秋の幕開け・・・早過ぎっ。ゆるりと開けて欲しいものです。
おまけに雨  出所後、早く社会復帰をしたいのに
雨だとトレーニングができないじゃ~ん
こんな時、私のトレーニングコースだった・・・
あの全天候型の関門トンネルがあったらね~
・・・って言ったって仕方がない。
元気だったら、横浜駅の西口・高島屋~東口・SOGOを結ぶ
横浜駅コンコースが一番なんだけれど。。。
あの人混みをスイスイ泳いで、さっさと歩く。
都会ならではのトレーニングコース。大好き~っ
でも、こちらも今はNG。無理は ご法度ですわぁ。

そんなこんなで、横浜・東戸塚のショッピングモールへ
ここだと渋滞もなく、駐車場も広い。人も少ない。
雨に濡れずに、自分のペースでゆっくりと歩ける。

疲れない程度に、これからのシーズンのパンツやセーターを
見てきたけれど・・・買うのはまだ先。
だって、今の細いサイズに合わせても、いつまではけるのか
全く自信がありませ~ん

お昼のお弁当を買って、家で食べようと西武の地下へ。
高島屋やSOGOだと、この時間(お昼前)でも混んでいるのに
ここは静か~っ。ちょっと寂しいくらい。
でも「買い弁」ってめったにしないから、選ぶのが楽しい

グルリと廻っていたら、ルノートル発見。
釜から出したばかりのパン。ホカホカで美味しそう
ルノートルはSOGOの地下にもあるけれど、SOGOだと
アンデルセンのパンにしちゃうので、あまり買ったことがない。
でも、ここのパンも好き。あまけに焼きたてパン
今日のランチはこれに決定。

チーズとゴマ。それに、ガーリックバター
   
冷めないうちにと、急いで帰宅。
車の中で「アーッスープも買ってくると良かった」。
少し疲れてるし、作る時間もない。

前を走ってるBMW。ブレーキランプが故障じゃ~ん。
片目はみっともないぞ。修理代をケチるんならBMなんかに
乗るな~。それに、あなたっ!!ブレーキ踏みすぎっ

・・・うちのお屋敷にいた天国の婆や。ごめんなさい。
この運転中の悪態、空腹が言わせてるの。お許しあれっ・・・
まもなく家に着く頃、突然<料理の神様>が乗ってきた。
ビビビ。レシピがひらめいた。そうだ、レトルトカレーがあった!
あれで、なんちゃってカレースープを作ろう。

レトルトカレーを鍋にあけ牛乳で薄めて、ケチャップも少々。
冷蔵庫にあった、ボイル済みのポテトと人参も入れて
スパイシーなカレースープの出来上がり。
今日のような寒い日に暖かなスープはgoo
とても美味しかったです

あっ、パンの焼きたてとスープの暖かさを優先したので
画像がありません。いつものエクスキューズ、お許しあれっ


白鳥の湖?

2006-09-12 | Buon Appetito(召し上がれ)

英国ロイヤルバレエ団のプリンシパル。吉田都さんがクマテツこと
熊川哲也さんのKカンパニーに移籍の新聞記事を見てビックリ。
あの都さんが40才だったとは
もっとお若いかたと思っていたけれど、素晴らしい~

・・・ってことで(?)「白鳥の水羊羹」をご披露
    

お菓子やパンも焼きたいけれど、立ち通しはNG
ボウルなど洗い物が多くなると立っている時間が長くなるので、
当分は我慢・ガマン。

それに入院以来、和のスイーツは食べたいけれどケーキ系には
食指が動かない。
涼しくなっても、水羊羹はいつでもOK!
それに、この水羊羹のレシピだと使うのはお鍋が一つ。
先日買ったこし餡が 冷蔵庫にあったので作りました。
粉寒天なので、漉す手間もかかりません。
そんなこんなで楽しく作っていたら・・・やってきた~~
<遊びごころ>の襲撃~っ

こんな↓製氷皿があったんです


粉寒天2g・水250cc・砂糖小さじ2を煮溶かし、
白くするため牛乳少々を入れ、冷やし固めました。
(残った寒天液は、他の容器も使用)

グラスに固めた水羊羹に泳がせちゃいました。
天国のチャイコフスキーさん、絶賛してくださいますか
可愛いアヒルの泳ぐ姿を

PM5:00。雨の横浜です。
恒例のお散歩もお休み。本日は室内トレーニング(笑)・・・
そろそろ退屈模様のワタシ。
専業主婦には、向いていないようです