8/20(土) 岩木山、 八幡平。
岩木山
岩木山の美しく見える生地には、米もよくみのり、美人も多いという伝説があるそうだが、
それくらいこの山は津軽地方では尊ばれているのである。
八幡平
しかし八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう。一枚の大きな平坦な原ではなく、
緩い傾斜を持った高低のある高原で、気持ちのいい岱を一つ横切るとみごとな原始林へ
入ったり、一つの丘を越すと思い掛けなく沼があったりしてその変化のある風景が面白い。
深田久弥 「日本百名山」 より抜粋引用。
----------------------------
岩木山神社Pで目が覚める。 と同時に左肩に激痛が・・。 (夜中から数回)
何だ、 何だ、、 一体何が起こったんだ??? 皆目見当が付かなかった。
取り敢えず様子見しながら岩木山スカイラインまで行き軽く朝食。
ゲートが開くまでの間、 朝食やコーヒー、 ストレッチなどで時間調整。
で、 当然一番乗り♪
昨日の検問兄ちゃん(笑)としばし雑談。 料金負けてー と。 ダメですた。。
開門。 どおこのクネクネ、 待ってましたよクネクネちゃん。
左肩痛をガマンしながらMTチェンジ。 全部で69カーブ。 なので69回痛かった。 (爆)
「津軽岩木スカイライン」 これにて長年の宿題が無事完了しました。
8合目駐車場着。 ここからチョンボして登ります。 (^^;
(さすがにリフトは使わなかったです)
リフト降り場合流地点。
(リフトは9時からの営業なので ここへも一番乗り)
避難小屋を過ぎ、
(遭難の鐘を鳴らしご冥福をお祈りしました)
この辺から急登のゴロ岩。
下を見れば避難小屋とリフト降り場が。
もうすぐ頂上。
岩木山神社奥宮。 祠の中にはちゃんと三種の神器がありました。
(僕の後はトラテープで仕切られその先は大絶壁。 怖くて怖くて・・ )
日本海を見下ろします。 気分サイコー!
鯵ケ沢から遥か竜飛方面までを見下ろす。
下山時会った小学生。 皆元気に登ってきます。
リフト乗りとの分岐点。
遠足? 地元の小学生の列に遭遇。
その中の少々小太りな小学生が僕に向かって話かけてきた。
「下山するなら僕も付き合いますよ」 だって。 思わず大声で笑ってしまった。
君は登山の道じゃなく、 お笑いの道を登った方が大成するかもね。
無事下山完了。 (リフト待ちのみなさん)
岩木山、 ありがとうございました。
(体を拭いて移動)
さようなら、 白神山地。 (以前セローで越えた白神ライン、 あの奥地を不老ふ死温泉へ抜けた)
このアングルは外せない。 リンゴの花ビラが~♪
岩木山とリンゴ畑。 津軽の人々の心の拠り所なんだろうなあ。。
------------------------
八幡平へ移動。
東北の3桁国道、 もっ、 サイコー!!
以前この道もバイクで走りました。 あの時のままの景色でした。 そして今回もでっかーい空でしたよ。
アスピーテに入ります。
高原の道、 ワクワクするね、 嬉しくなるね。
あの夏雲も素晴らしい。。
ハイキング開始。 ここは登山じゃなくハイカーになりのんびり散策しました。
ハ~イキン、 ハ~イキン、 やっほー やっほー♪
完全にそのモードです。
目の前には岩手山が!! 全然見えない。。。
今夜は雷雨かなあ。。
可愛い池を過ぎ、、
もう少しかなあ、、 がする雰囲気が。
八幡平頂上。
しばし休憩し八幡平高原を散策した。
八幡池をグルリひと回り。
気持のいい木道がずーっと続く。
全部草になるには あと何年、 何十年?? ゆっくり時を刻んでくださいね。。
来年も再来年もそのまた次の年も、、 可憐に咲いてくださいね。
左、頂上雲に隠れた岩手山。 右奥山の向こう側に乳頭温泉かなあ。。
ハイキング終了。
その後もアスピーテラインを下り 昔の風情残るR282を通り、 明日登る予定の岩手山に向かいました。
19歳の頃来た 網張スキー場と雫石スキー場。 懐かしかったっス。。
(東日本レクリエーションセンターという会社の施設に3連泊してのスキー&温泉三昧だった)
岩手山登山口を確認。 先に見えるは岩手山。 (右の樹海は自衛隊の演習場所)
馬返し登山口。
そこは広い駐車場だった。
無人登山口と違い他の登山者のクルマも停めてあり安心できる場所だった。
今宵の車中泊場所はここで決まり!!
下見を終えた後は早速温泉へ、 である。
お風呂から出たら外はもの凄いどしゃ降り。 しばし大広間で暖かいお茶などすすり雨宿り。
久しぶりにTVを見ました。 おかげでゆっくりできました。 明日から天気崩れるみたい・・。
下の街に下りてビール他を買い出し後 登山口Pに戻り車泊。
明日も晴れてちょーだいね。 おやすみなさい。。。
-----------------------
大金持ちの本日の散財記録。
・岩木山スカイライン 1,500円
・温泉料 500円
・ビール他 600円
●合計 2,600円
-----------------------
岩木山、 八幡平
岩木山
岩木山の美しく見える生地には、米もよくみのり、美人も多いという伝説があるそうだが、
それくらいこの山は津軽地方では尊ばれているのである。
八幡平
しかし八幡平の真価は、やはり高原逍遥にあるだろう。一枚の大きな平坦な原ではなく、
緩い傾斜を持った高低のある高原で、気持ちのいい岱を一つ横切るとみごとな原始林へ
入ったり、一つの丘を越すと思い掛けなく沼があったりしてその変化のある風景が面白い。
深田久弥 「日本百名山」 より抜粋引用。
----------------------------
岩木山神社Pで目が覚める。 と同時に左肩に激痛が・・。 (夜中から数回)
何だ、 何だ、、 一体何が起こったんだ??? 皆目見当が付かなかった。
取り敢えず様子見しながら岩木山スカイラインまで行き軽く朝食。
ゲートが開くまでの間、 朝食やコーヒー、 ストレッチなどで時間調整。
で、 当然一番乗り♪
昨日の検問兄ちゃん(笑)としばし雑談。 料金負けてー と。 ダメですた。。
開門。 どおこのクネクネ、 待ってましたよクネクネちゃん。
左肩痛をガマンしながらMTチェンジ。 全部で69カーブ。 なので69回痛かった。 (爆)
「津軽岩木スカイライン」 これにて長年の宿題が無事完了しました。
8合目駐車場着。 ここからチョンボして登ります。 (^^;
(さすがにリフトは使わなかったです)
リフト降り場合流地点。
(リフトは9時からの営業なので ここへも一番乗り)
避難小屋を過ぎ、
(遭難の鐘を鳴らしご冥福をお祈りしました)
この辺から急登のゴロ岩。
下を見れば避難小屋とリフト降り場が。
もうすぐ頂上。
岩木山神社奥宮。 祠の中にはちゃんと三種の神器がありました。
(僕の後はトラテープで仕切られその先は大絶壁。 怖くて怖くて・・ )
日本海を見下ろします。 気分サイコー!
鯵ケ沢から遥か竜飛方面までを見下ろす。
下山時会った小学生。 皆元気に登ってきます。
リフト乗りとの分岐点。
遠足? 地元の小学生の列に遭遇。
その中の少々小太りな小学生が僕に向かって話かけてきた。
「下山するなら僕も付き合いますよ」 だって。 思わず大声で笑ってしまった。
君は登山の道じゃなく、 お笑いの道を登った方が大成するかもね。
無事下山完了。 (リフト待ちのみなさん)
岩木山、 ありがとうございました。
(体を拭いて移動)
さようなら、 白神山地。 (以前セローで越えた白神ライン、 あの奥地を不老ふ死温泉へ抜けた)
このアングルは外せない。 リンゴの花ビラが~♪
岩木山とリンゴ畑。 津軽の人々の心の拠り所なんだろうなあ。。
------------------------
八幡平へ移動。
東北の3桁国道、 もっ、 サイコー!!
以前この道もバイクで走りました。 あの時のままの景色でした。 そして今回もでっかーい空でしたよ。
アスピーテに入ります。
高原の道、 ワクワクするね、 嬉しくなるね。
あの夏雲も素晴らしい。。
ハイキング開始。 ここは登山じゃなくハイカーになりのんびり散策しました。
ハ~イキン、 ハ~イキン、 やっほー やっほー♪
完全にそのモードです。
目の前には岩手山が!! 全然見えない。。。
今夜は雷雨かなあ。。
可愛い池を過ぎ、、
もう少しかなあ、、 がする雰囲気が。
八幡平頂上。
しばし休憩し八幡平高原を散策した。
八幡池をグルリひと回り。
気持のいい木道がずーっと続く。
全部草になるには あと何年、 何十年?? ゆっくり時を刻んでくださいね。。
来年も再来年もそのまた次の年も、、 可憐に咲いてくださいね。
左、頂上雲に隠れた岩手山。 右奥山の向こう側に乳頭温泉かなあ。。
ハイキング終了。
その後もアスピーテラインを下り 昔の風情残るR282を通り、 明日登る予定の岩手山に向かいました。
19歳の頃来た 網張スキー場と雫石スキー場。 懐かしかったっス。。
(東日本レクリエーションセンターという会社の施設に3連泊してのスキー&温泉三昧だった)
岩手山登山口を確認。 先に見えるは岩手山。 (右の樹海は自衛隊の演習場所)
馬返し登山口。
そこは広い駐車場だった。
無人登山口と違い他の登山者のクルマも停めてあり安心できる場所だった。
今宵の車中泊場所はここで決まり!!
下見を終えた後は早速温泉へ、 である。
お風呂から出たら外はもの凄いどしゃ降り。 しばし大広間で暖かいお茶などすすり雨宿り。
久しぶりにTVを見ました。 おかげでゆっくりできました。 明日から天気崩れるみたい・・。
下の街に下りてビール他を買い出し後 登山口Pに戻り車泊。
明日も晴れてちょーだいね。 おやすみなさい。。。
-----------------------
大金持ちの本日の散財記録。
・岩木山スカイライン 1,500円
・温泉料 500円
・ビール他 600円
●合計 2,600円
-----------------------
岩木山、 八幡平